2018年11月28日               11月24日撮る

 

11月27日記す 先日11月21日にいつもお世話になっています山野草店で手に入れて参りました。山野草店では普通 花の咲く3月と9月のお彼岸頃に店頭に並ぶのが一番多いでしょうか・・・ここは広いお店ですのでシーズン外れの今の時季でも商品は保管棚か棚下などに置いておられます。今から植えつけて置けば来年の秋には観賞に耐えうるような作りになるかな?と思いながらの植え付け作業です。

 

513、シマツルボ 

 

アフリカ南部原産で、1cm程度のピンクの花をつける。葉に縞が入り、花がツルボに似ているので「縞ツルボ」という和名のようです。丈夫な球根植物で、半日陰でも育てられますが、日当たりが、良い方が花数は多くなります。鉢の場合は花後にごく少量の固形肥料を施します。耐寒性は-6℃から-12℃ぐらいが目安です。

冬は地上部の葉は無くなりますが、春になると芽吹き、ピンク~ラベンダー色の小花は、4~5月ごろに咲きます。草丈は10~15cmぐらいでコンパクトです。

――このコメント ネット上より抜粋貼り付けです――

 

下の画像は昨年2017/5/22に撮ったものです。紫色の花がシマツルボです。

 

同上のシマツルボが気に入り、殖やそうと思い今年2018年2月に植え替えをしました。結果はシマツルボを全てダメにしてしまいました他の寄せ植えの単独植への植え替えは先日の11月21~22日でアップしています。

 

~広葉シマツルボ~ 植え付け

 

何とか手に入れたくなったシマツルボ冒頭に記しましたように山野草店で手に入れてきました。葉の幅が少し広い「広葉シマツルボ」です今から植えつけます。

 

➀ 

ポット植の苗2鉢手に入れました。順次植え付けていきます。

 

ポットから出しました 今年2月に植え替えた際の経験からシマツルボかなりの数の球根を全滅させています。バラバラにせず表土と周囲の用土を掻き落としました。出ている葉は切りとります。

 

1~2年後の植え替えを目指して浅鉢に植えつけてみます。先々に出来ましたら寄せ植えで試してみたいです。 底網をセットしています。

 

浅鉢ですので鉢底のゴロ土は日向の中粒を薄く敷きます。

 

植え付け用土は高山用植物用(焼赤玉、桐生砂、日向砂、鹿沼土、富士砂、矢作砂)の配合用土を使います。

いつもの通り元肥としてマグアンプKも入れました。

 

植え付けが終わりました。開花時の姿を思い 鉢の回りにグルッとマンネングサを入れることにしました。

 

⑦ 

完了です 春が楽しみです。

 

 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 宍粟情報へ