最近の読書*小2:6月 | うちのおかいもの。

うちのおかいもの。

おかいもの好きの私と、私以上におかいもの好きの夫、息子2人との家族4人暮らし。
日々のおかいものネタや子育て・インテリアなど幅広く書いています。

先月はそれほど新しい本が読めなかった分、緊急事態宣言が解除された今月はたくさん本を読んでいます。

課題としていた読書ノートですが、休校中の宿題でもあったので、先月は何とか50冊分記入できました。
日時、タイトル、作者、ひとことメモ程度のものですが、しばらく続けてもらいたいと思います。


*ドラえもん 日本の歴史①〜③
ドラえもん日本の歴史全3巻:ドラえもん学習シリーズ社会科おもしろ攻略 (ドラえもんの学習シリーズ)

 休校中に歴史漫画に手を出そうと思っていろいろと調べました。

歴史オタクの夫としては小学館一択らしいのですが…
学習まんが少年少女 日本の歴史 最新24巻セット

 でも、低学年にはまだ難しそうなのと、当時書店が軒並みクローズしていて本人に中身を見せずに購入することにリスクを感じたため、とりあえずはドラえもんでお茶を濁してしまいました。笑


でも気軽に読めてよかったかな?
とても楽しんで繰り返し読んでいます。


*織田信長(図書館)
小学館版 学習まんが人物館 織田信長 小学館版 学習まんが人物館

 上記のドラえもんと戦国時代のサバイバルのおかげで歴史に興味を持ち始め、図書館で予約しました。

本人としては徳川家康が読みたいらしいので、このシリーズの戦国武将を片っ端から予約しました。


*カイとティムのぼうけん(図書館)
大どろぼうホッツェンプロッツ(図書館)

 

カイとティム よるのぼうけん

 

大どろぼうホッツェンプロッツ (偕成社文庫 (2007))

 学習漫画ばかりにならないように読み物系も私が勝手に借りて、本人も勝手に読んでいます。

でも、何回も繰り返し読んだりはしませんね…


元素図鑑 宇宙は92この元素でできている(図書館)
元素図鑑  宇宙は92この元素でできている―周期表ポスターつき!

 こういう図鑑や物知り系の本が好きなのは男子っぽいですね。

本人曰く、元素には夢を感じられるそうです。
この本は純粋に私も面白いと思ったけれど、そこに共感してあげられない母で申し訳ない。


*サバイバルシリーズ(図書館)

ゴミの島のサバイバル (科学漫画サバイバルシリーズ70)


AIのサバイバル 1 (科学漫画サバイバルシリーズ62)

 

これも全部図書館で、見かけたら片っ端から借りています。
買うほどではないので…(辛口)
でも、どれも楽しそうです。


この他にはいつもの
・きゃべたまたんてい
・おばけずかん
を借りています。
シリーズが多すぎて私はどれがどれだかよくわからないのですが(笑)本人は当然全て把握しているので、重複して借りないように図書館のマイページとにらめっこしながら。

親も結構大変です。笑


まあでも、普通に図書館で本を借りることが出来るありがたさと言ったら!
図書館がなかったら半分も読めてないと思います。

親子でこの日常に感謝しつつ、これからもたくさん読んでもらえたらと思います照れ