少し前に書きかけ塩漬けになってた、タカラヅカ部の話題をば。

(Eternal Voice どこいった?!)

 

これ、4月に書きかけていた記事です。

大方書けてたんですが、次から次へと起きる劇団ストリームのおかげで、お蔵入りしてました。

トホホ。

 

宝塚スカイステージの企画・タカラジェンヌの部活動。

 

「出演者の趣味や特技を基に部活動を立ち上げ、部長を中心に、新入部員の下級生と部活動に励みます」

 

第三回目はダンス部

ダンスというだけでも高揚するのに、メンバーが粒揃い。

 

部長彩音星凪(101期・研10)

 

彩音さんは月組きってのダンサー。

身体表現によって、作品に深みや彩りを加えてきました。

 

年初のバウ公演『Golden Dead Shiele』では、エゴン・シーレ(彩海せら)に影のように寄り添う「死の幻影」を演じました。

 

無表情&無言で、まさに身体の動きと静止と空気で表現。

もの言わぬが故、奔流のような情感が伝わってきました。

 

 

新入部員

白河りり(103期・研8)

八重ひめか(108期・研3)

翔ゆり愛(109期・研2)

 

 

①白河りり

 

月組が誇る歌姫・白河りり

 

『Deep Sea-海神たちのカルバナル-』の若手選抜群舞の場に選ばれるなど、ダンスが得意な一面も。

 

『Golden Dead Shiele』デュエットダンスでは、アクロバティックな振付もこなしました。

(海神もエゴンも、彩海せらが相手役でしたね)

 

『Eternal Voice』では、スコットランド女王メアリ・スチュアート役。

声と演技に、王族の重みがあります。

 

『Grande TAKARAZUKA 110!』仮面舞踏会の場では、礼華はると組んで踊ります。

身長差に胸キュンな、初々しいカップルっぷり。

メアリ・スチュアートと同一人物に見えぬ。

 

 

②八重ひめか

 

『Deep Sea』選抜若手ダンス場面に、最年少 で選ばれた 八重ひめか

研1(2023/02当時)は、八重さん一人だけでした。

 

『万華鏡百景色』では瞬きもせず、マネキンになりきりました。

人形振りのまま捌けていったり、芝居心もあるダンサー。

 

『Golden Dead Shiele』では子役専科として、多種多様な少年少女を演じまくり。

加えて、短いながらソロ歌唱も披露。

 

『Grande TAKARAZUKA 110!』の『アヴァンギャルド』では、下手最後列でなめらかに踊ってます。

水色メッシュヘア+水色タイツ姿。

肩や腕がしなやかな、色香漂うダンス。

 

 

③翔ゆり愛

 

翔ゆり愛はかつて、沸騰ワード20・宝塚受験特集に登場した、ゆりあさん。

華麗に一発合格を決めました。

 

109期文化祭では演劇A組の主演。

劇中劇の主役ゆえ、出番のない場面では暗がりで同期の芝居を観てるんですが。

この「座って、ただ見てるだけ」の姿が決まってました。

 

『Golden Dead Shiele』では線描ダンサーはじめ、バイトに次ぐバイトで舞台を支えました。

本公演ではモブですが、さりげに配信で映るポジをもらうことも。

 

 

…おぉ、4名とも『Golden Dead Shiele』組だったんですね。

 

エゴンシーレ、大好きな作品です…!

できる事なら、全通したかった…!

(どこにチケットがあるねんな)

 

 

★バレエ歴

 

彩音さんのバレエ歴は3歳から。

お姉さんが習っていて、その流れで…だったそう。

楽しくて、ずっと続けていたそうな。

 

翔ゆり愛くんは、ミュージカルや皆で踊るダンスはしてたものの、本格的にバレエを習い始めたのは宝塚受験の半年前だったとか。

それであれだけ踊れるって、どんな基盤もってたの?

 

八重ひめかちゃんは小学生からバレエを習うも、中学受験で一旦休止。

宝塚受験に向けて、再開したそう。

 

愛希れいかに憧れている、と言う八重さん。

愛希さんといえば、ダンサー。

ヒップホップ、ジャズダンス、ジャズファンク、テーマパークダンス等を踊っていたそうな。

 

白河りりちゃんも翔くんと同じく、宝塚受験を決めてから本格的に習い始めたとか。

それまでは、チアダンスと日舞を習っていたそうです。

 

日舞を習ってたんですね、りりちゃん。

『WELCOME TO TAKARAZUKA-雪と月と花と-』にて、ちょっとした角度まで美しかったんですよ。

なるほど納得。

 

彩音くんは「チアダンス」に反応。

 

彩音「それ、部活で?」

白河「習ってました。ポンポンに憧れて」

 

バレエは幼い頃からしてる人が多い印象ですが、バレエ以外でもダンスや日舞で「楽しく踊る」経験を積むことも大切なのかも。

 

 

★コンテンポラリー

 

彩音さんが「裸足で踊るのが好き」との事で、コンテンポラリーダンスに挑戦。

 

指導と振付は、森優貴先生。

森先生は国内外で活躍してきたダンサーで振付師。

 

森優貴先生は『Golden Dead Shiele』の振付を担当されていました。

 

しかも、しかも、しかも…

 

2018年秋にレーゲンスブルグ歌劇場 Theater Regensburg Tanz(レーゲンスブルク劇場ダンスカンパニー)の芸術監督退任を発表.

「振付家森優貴の集大成」と高い評価を得た新作「死と乙女」、そしてラクロ原作「危険な関係」全2幕を発表する。

 

 

森先生、『死と乙女』を題材にした舞踊作品を手掛けてらしたんですね。

ものすごいご縁と申しますか、胸アツです。

 

しかも、『仮面のロマネスク』※まで…!(ちょっと違う)

※ラクロ原作「危険な関係」をベースに、柴田侑宏先生が脚色。

 

リフトの指導もされました。

りりちゃんに「走って来て」と指示し、受けとめるタイミングを実際に彩音さんに見せながら。

 

彩音さん、真剣に話を聴きながら、ご自分も動きを真似てみたり。

イメージを脳内構築されてる模様。

 

ひめかちゃんと翔くんも、それぞれ真剣に練習。

 

お稽古も、完成したダンスの披露も、同じ教室にて。

同じ場所のはずなのに、本番では教室の雰囲気が一変。

 

照明と影の陰影効果もありますが、セットがある訳でなし。

衣装も白くて綺麗ですが、華美ではなく。

音楽と踊りが紡ぐ、不思議な空間でした、

 

主に、彩音星凪&白河りりコンビが前方。

八重ひめか&翔ゆり愛コンビが後方で踊る。

 

似ているけれど、ユニゾンではない。

それぞれのペアが異なる動き、振付で泳ぐように踊ります。

 

それでいて、光と影のような。

現実と幻影のような。

 

幻想的なのに力強い、美しい踊りでした。

改めて、彩音星凪の退団が惜しまれます。

 

見せて下さったYさん、ありがとうございました。

 

 

▽ À très bientôt. (ア トレビアント) 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村