2024/01/24(水)宝塚バウホールにて開幕した、月組『Golden Dead Schiele』

 

作・演出:熊倉飛鳥

主演:彩海せら(102期・研8)

ヒロイン:白河りり(103期・研7)

 

シリアスな話ですが、何度でも観たくなる中毒性のある作品です。

 

控えめに申し上げて「傑作」だと思います。

 

言葉であれこれ言い切って良いのか、迷うほどに。

ですが、言葉でなければ伝わらない事もありますよね。

 

己の語彙力の乏しさに苦しみつつ。

できる限り、当てはまりそうなピースを探したい。

 

それでは、ざっくりしたストーリー紹介。

そろそろ良いかな?…と思いまして(うずうず)

 

超ネタバレ三昧になります。

まっさらな状態で観たい方は、読まないで下さいね。

 

私の記憶違いや、解釈の相違があるかもしれず。

集中して観たけれど、記憶からこぼれていたら、ごめんなさい。

 

舞台には出て来ない、シエスタの余計な推測ヤウンチクも書いてます。

 

 

★始まりは『死後』

 

エゴン・シーレのアトリエ。

家財には布がかかっています。

部屋のそこかしこに、線描のダンサー達が。

(菜々野あり、遥稀れお、和真あさ乃、涼宮蘭奈、天つ風朱李、華羽りみ、帆華なつ海、乃々れいあ)

 

アルトゥール・レスラー(英かおと)が現れます。

彼は美術評論家で、エゴンのパトロン。

彼は次々と布を剥いでいきます。

 

布の下から現れたのは、

机とタイプライター

木製の汽車(玩具)

絵画(エゴンの代表作『死と乙女』)

そして、死の幻影(彩音星凪)

 

エゴンの妹・ゲルティ(澪花えりさ)が入室し、

「お兄ちゃん」

と死の幻影(彩音)に語りかけます。

 

ゲルティの目には、死の幻影がエゴンに見えているのですね。

 

下手端では、ゲルティの子ども達(八重ひめか、彩姫みみ)が汽車の玩具に気づき、はしゃいでいます。

子ども達やゲルティが去り、幻想世界へ戻るアトリエ。

 

線描のダンサー達が踊り狂う中、部屋の奥の布がひらかれます。

 

黒いスーツのエゴン・シーレ(彩海せら)

彼にとりすがるヴァリ・ノイツェル(白河りり)

 

この登場時のエゴンとヴァリは、エゴンの絵画がモチーフ。

 

線描のダンサー達も、エゴンが描いたデッサン等のポーズをとっているかと。

多種多彩ですし、どこで誰がどのポーズと言い切れないのですが。

(この場だったかすら、曖昧)

 

立体的でありながら、極めて絵画的。

象徴的なプロローグです。

 

 

幼少期~少年期

 

エゴンの生い立ちが走馬灯のように描かれていきます。

 

エゴンの父親は、鉄道局の幹部。

オーストリアのトゥルン駅が、エゴンの生家です。

駅舎の上階に、家族が住む居室がありました。

 

この生家は2013年6月から公開が再開されたそうな。

ただ、晩秋~冬季は非公開になるようです。

 

駅を見下ろす、幼いエゴン(静音ほたる)とゲルティ(八重ひめか)

エゴン(静音)は夢中でスケッチ。

お兄ちゃんについて回るゲルティ(八重)

 

本舞台には、紳士淑女が行き交います。

人混みの中を駆け抜ける、静音エゴンと八重ゲルティ。

 

八重ゲルティ、あられちゃん走り(Dr.スランプ)で駆け抜ける。

可愛いけど、誰に教わった?!

 

人混みに紛れた静音エゴンと八重ゲルティ。

大きな駅の人混みにまぎれ、姿を消す少女って…映画『禁じられた遊び』ラストを彷彿としました。

 

混みあう紳士淑女がすっと左右に分かれると、成長したエゴン(彩海)とゲルティ(澪花)登場。

とはいえ、まだまだ少年少女ですが。

 

父・アドルフ・シーレ(大楠てら)に、誇らしげにスケッチを見せるエゴン。

その絵を火にくべた父は、エゴンにギムナジウム入学(入寮)を命じます。

 

ギムナジウムの制服は、『ポーの一族』でエドガー(明日海りお)とアラン(柚香光)らが着用したものと同じ。

ラスト、転校生としてやって来た場面です。

 

これ、彩海ファンの友人が教えてくれました。

ありがとう、ありがとう。

 

…で、ギムナジウムに放り込まれ、殴る蹴るのイジメを受ける彩海エゴン。

 

エドガー明日海も、ブラックプールの学校で足蹴にされてた…!

めっちゃ反撃してたけど。

 

やがて父が亡くなり、叔父レオポルド・ツィハツェック(佳城葵)が後見人に。

エゴンは美術アカデミーに入学します。

 

 

★アンチ・アカデミー

 

ウィーン美術アカデミーは多くの才能を輩出した難関と知られています。

同時に、アドルフ・ヒトラーが落ちた学校としても有名。

ヒトラーが落ちた時の合格者の一人がエゴンでした。

 

ヒトラーが憧れてやまなかったアカデミーに、楽々合格したエゴン。

ところが、アカデミーを「古臭い。学ぶ事などない」と一蹴。

叔父に内緒で、退学してしまいます。

(ヒトラーが聞いたら、泣くよ…?)

 

芸術家仲間と「新芸術家集団」を結成。

画家のアントン(瑠皇りあ)、マックス(七城雅)

パフォーマーのドム・オーゼン(月乃だい亜)

タヒチから来たダンサーのモア(羽音みか)

 

12月に画廊を借りて、展覧会を開催しよう!と盛り上がります。

ところが、場所の借り賃が高い。

 

叔父を当てにするエゴン。

ですが、アカデミー退学がバレ、叔父は激オコ。

 

資金難のエゴンは、尊敬する画家グスタフ・クリムト(夢奈瑠音)を訪ねます。

 

クリムトのアトリエで、彼のモデル・ヴァリ(白河りり)と出会います。

 

エゴンの絵を見た事がある、と言う白河ヴァリ。

 

「グスタフの絵と似てるけど、淋しい感じがした」

 

クリムトはエゴンの窮状を知り、彼が持ってきた素描を買い取ります。

 

展覧会は惨憺たる評価。

エゴンはタブー視されがちなテーマ(死や性行為など)に精力的に取り組んだからです。

 

当時の世間から理解を得られず。

仲間からも「一人で突っ走り過ぎ」を指摘される。

 

エゴンは田舎へ引っ込み、独自の活動を行うことに。

 

 

★クリムトからの贈り物

 

仲間と袂を分かち、ウィーン近郊のノイレンバッハで独自の創作活動に励むエゴン。

叔父から援助を断たれ、経済的に窮し、モデルは近隣の子どもたち。

 

夢奈クリムトはエゴンへ贈り物を派遣。

それはモデル(白河ヴァリ)

 

モデル料金は、クリムト持ち。

「子どもをモデルにしない方がいい」との考えから、エゴンを慮ってのこと。

 

「君を描くのはこわい」

「こわい?」

「僕の心を見透かされてるようで」

 

エゴンの絵を初見で、「淋しい感じがする」と読み取ったヴァリ。

 

「たまたまよ」とヴァリ。

 

幼少期に教師だった父を亡くし、母子家庭で育ったヴァリ。

その母も昨年亡くし、職を求めてウィーンへ出て来るも、職に就けず。

窮したヴァリを、クリムトがモデルとして雇用してくれた…と身の上話。

 

同じく少年期に父を亡くした事もあり、ヴァリに興味をもつエゴン。

 

「今日は帰るけど、また来るわ」とヴァリ。

 

「必ず来てくれるね?」

ヴァリの再訪を待ち望むエゴン。

 

「暗いから、送るよ」

エゴンは帰り道でもう少し、ヴァリと話したかったのかな。

 

 

★冤罪

 

やがてエゴンはヴァリを描き、二人は共に暮らすように。

 

近隣の人々は、正式な結婚をせず同棲する二人を白眼視。

 

ある激しい雨の夜、

「この世の中に、僕たち二人だけみたいだ」

二人の世界に浸るエゴンとヴァリの元へ、第三の女が闖入。

 

父親に折檻され、逃げてきた少女タチアナ(彩姫みみ)

エゴンに救援を求めます。

 

「今夜は泊めて、翌朝警察に」とエゴン。

 

「警察は元海軍の父の味方。家に戻される!」とタチアナ。

 

「私達は信用がない…」と軽はずみな判断を懸念するヴァリ。

 

ヴァリの心配が的中し、エゴンは少女誘拐の嫌疑をかけられ、逮捕。

 

レスラーやクリムト、画家仲間に協力を求めるヴァリ。

しかし、「今回は無理だ」と見捨てられてしまう。

 

警察にかけあい、拘留中の製作許可を得たヴァリ。

エゴンに画材を差し入れ、励ます。

 

「あなたがいつも使ってる紙と鉛筆と同じものよ」

「必ずそこから出すから、待っていて」

 

しかし、援助者がいないエゴンの拘留は延長。

冤罪をかけられたエゴンは絶望する。

 

以上が一幕(1時間5分)

 

 

★身分違い

 

2幕はパーティ(舞踏会)からスタート。

 

一旦は手を引いた英レスラーが手を尽くし、解放されたエゴン。

エゴンもパーティに参加。

ヴァリは同行しておらず。

 

アデーレ(菜々野あり)とエディト(花妃舞音)のハルムス姉妹と出会う。

エゴンのファンだとはしゃぐ姉妹。

しかし、ハルムス夫人(梨花ますみ)に「娘たちに近づくな」と釘を刺される。


エゴンは、英レスラーに八つ当たり。

「君がもっと早く助けてくれれば、こんな事にならなかった」

「ヴァリだけが僕を信じ、寄り添ってくれた」

 

レスラーが去ると、ハルムス姉妹が再登場。

母の非礼を詫びる姉妹。

彼女達の父親も鉄道局勤務だった。

しかも、通りを挟んで向かいに居住。

 

エゴンとヴァリをお茶に誘う姉妹。

それをヴァリに伝えるエゴン。

 

「ウィーンに戻ってから元気がないから、良かった」

姉妹とエゴンの交流を喜びつつ、お茶は辞退。

 

「私は華やかな場には出られない」

「なぜ? 君は綺麗だ」

 

ヴァリを誇りたい。

大事な人として他者へ紹介したい、と望むエゴン。

 

身分違いの己は歓迎されない、とヴァリ。

 

 

★結婚式

 

瑠皇アントンと澪花ゲルティの結婚式。

 

アントンはゲルティと結婚する為、画家を廃業し、軍に入隊。

 

幸せそうな二人に対し、エゴンは不機嫌。

 

エゴンの母・マリー・シーレ(桃歌雪)にヴァリを紹介。

だが、返って来る言葉はヴァリへの差別発言。

 

更に「エゴンも画家をやめ、軍隊へ」入るよう勧める

 

母を突き飛ばすエゴン。

助け起こそうとするヴァリを、鋭く拒否するマリー桃歌

 

アントンと取っ組み合いを始めるエゴン。

 

「今日は二人の結婚式なのに、おめでとうも言ってない」

とエゴンを諫めるヴァリ。

 

世間体のため、本当にしたい事を諦めること。

気持ちを、形式的な枠にはめること。

 

どちらも、エゴンにとって「そんなの、おかしい」事なのでしょうね。

 

 

分岐点

 

「愛していれば、一緒にいられれば、形式は問わない」エゴン。

 

「身分違いだから、私と結婚できないのでしょう」とヴァリ。

 

「違う、誤解だ」

「私たち、離れた方が良いのかもしれない」

 

駆け去るヴァリ。

なす術もなく、立ち尽くすエゴン。

 

 

ハルムス家の茶会

 

一人でハルムス家の茶会へ出席するエゴン。

 

エゴンが鉄道局幹部の子息だったと知り、手の平を返すハルムス夫人。

 

「ただの貧乏画家と思っていた」

「娘たちは、あなたに夢中」

 

芸術が尊重されるオーストリア。

芸術家は徴兵されない筈なのに、エゴンに召集令状が。

 

既婚者は駐屯地に妻子を呼び寄せる事が可能。

ただし、交通費や宿泊費要は自腹。

 

ハルムス夫人は、エゴンに娘のどちらかと婚姻すれば、それらの費用を賄うと申し出る。

 

 

独り立ち

 

一方、白河ヴァリと夢奈クリムトの再会。

 

淡々と、エゴンとの同棲解消を告げるヴァリ。

 

「帰って来るかい?」とクリムト。

「何も聞かないのね」

「君たちが決めた事なら」

 

ヴァリを娘のように思っている、とクリムト。

「戻るなら、アトリエに君の居場所をつくろう」

 

「ありがとう。でも、一人で生きてみる」とヴァリ。

 

「最後に一つだけ聞かせて」

「どうして、私をエゴンの元へ行かせたの?」

 

「なぜ知りたいんだい?」とクリムト。

「ただ、聞きたいの」とヴァリ。

 

「君の飾らないところが、エゴンに合ってると思ったんだよ」

 

社会がもっと寛容だったら、エゴンとヴァリは繋がっていられたかもしれませんね。

 

 

★紙とえんぴつ

 

駐屯地で軍役に就いたエゴン。

宿舎に帰ると、エディト(花妃)が抱きついて迎える。

 

「紙と鉛筆は?」

「買ってきたわよ」

「これじゃない。紙の材質も、鉛筆の芯の硬さも」

 

「どれも同じじゃない」と不服なエディト。

「絵を描くのは止めたはずよ」

「絵ばっかり描いて…」

 

…と、宿舎でのエゴンの過ごし方に不満爆発のエディト花妃。

 

「交換してくる」と背を向けるエゴン。

 

「あの女と比べるのはやめて!」

 

常に白河ヴァリの影を感じているのでしょう。

エディト花妃、つらいですね。

 

 

戦場からの手紙

 

そんな中、ヴァリからエゴンへ手紙が届きました。

 

従軍看護婦として戦地へ赴いたこと。

非常に過酷な情況であること。

 

エゴンも徴兵されたと知ったこと。

戦地で、いつか会えるかもしれないと思ったこと。

 

「あなたにもう一度、会いたい」

 

そういった飾らない気持ちが書かれた手紙でした。

 

 

死と乙女

 

ヴァリが戦地で亡くなった事を知ったエゴン。

 

己が彼女を死地へと追いやった。

己こそが『死』だ。

 

エゴンは思いの丈を、絵にぶつける。

 

ヴァリを喪った深い悔恨と、「もう一度会いたい」熱望を抱えて。

 

そうして描き上げた『死と乙女』

ウィーン分離派展で発表し、激賞されます。

 

死の幻影(彩音星凪)は、幼い頃からエゴンに巣食う恐怖。

同時にそれは、エゴン自身でもありました。

 

冒頭でゲルティが死の幻影に「お兄ちゃん」と語りかけたのは、伏線だったんですね。

 

線描のダンサーに囲まれ、赤い布に囲まれるエゴン。

やがて、消えていくダンサー達。

 

最後、一人残ったエゴンは背を向け、溶暗にとけていく。


 

★RED

 

プロローグを筆頭に、各所でエゴンは『死』と対峙します。

 

死の幻影(彩音星凪)は黒。

線描のダンサーは土や草が混ざったような色。

エゴンも白いシャツに黒いスーツなど、無彩色。

 

場によっては、紳士や淑女も雪崩れ込んできます。

彼や彼女は黒いフォーマルスーツに淡い色のドレス。

 

その中で、ヴァリだけは真紅のドレス姿。

 

赤は、第一チャクラの色とされています。

 

サンスクリット語でチャクラは「円盤」「車輪」

生命エネルギーの循環を意味するのでしょう。

 

第一チャクラは身体の基底部にあり、原始的な『生と死』を司るそうな。

 

「闘争」「たくましく生き抜く」といった意味もあります、

 

ヴァリ、そして線描ダンサーズが広げる赤い布は、象徴的かつ重要なテーマカラーのひとつかと。

 

また、エゴンとヴァリはそれぞれ、戦場へ赴きます。

血が流れるイメージが想像できます。

 

(史実では、エゴンは後方勤務に従事)

(実戦参加はなかったそうですが)

 

加えて、エゴンとヴァリの登場シーン。

あれはエゴンの作品『恋人たち』を再現したポーズ。

 

男性に取りすがる女性は、赤い服を身にまとっています。

 

二重、三重に象徴的な『赤』なんですね。

 

 

運命の人

 

エディト(花妃)は、エゴン(彩海)との出会いを「運命的」「運命を感じた」と表現しています。

 

ヴァリ(白河)は、逆にエゴンを「運命の人」と呼んだ事は…なかったような。

 

観終わって感じるのは、エゴンとヴァリは互いに運命の相手だということ。

 

史実どうこうは置いといて、熊倉先生が描いた作品世界では。

(史実もおそらく、そうじゃないかと)

 

エディトが「運命」とはしゃぐたび、その軽さ、空虚さが切なくて。

 

逆説的なセリフの効果的な使い方…と申しましょうか。

 

 

★鉄道

 

エゴン・シーレは両親や叔父から、鉄道員をめざすよう、幼い頃から叱咤されます。

 

題材セレクトの時点で、阪急電鉄を意識したのでしょうか、熊倉先生。

 

さりげなく、凄いマッチングですね。

 

 

▽ 以上、ざっくり解説でした

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村