思えば、2023年も終わりますね。

今年の観劇総括をしましょうか…。

ちょっとヨロヨロしてますけども。

 

宝塚大劇場ベースです。

(東京宝塚劇場でのみ観劇してる方、ごめんなさい)

 

それでは、上演順に並べてみます。

 

 

うたかたの恋(花組)

主演…柚香光(95期・研15)

ヒロイン…星風まどか(100期・研10)

脚本…柴田侑宏

脚色・演出…小柳奈穂子

 

皇太子ルドルフと、男爵令嬢マリーの悲恋。

宝塚の香しき古典を、小柳先生が新たに改変。

ルドルフの苦悩に、より焦点を当てた佳作。

柚香光の麗しき皇太子にとろけます。

カゲソロ(龍季澪&花海凛)の美声とマッチ。

 

 

応天の門-若き日の菅原道真の事-(月組)

主演…月城かなと(95期・研15)

ヒロイン…海乃美月(97期・研13)

原作…灰原薬

脚色・演出…田渕大輔

 

マンガ原作の2.5次元ミュージカル。

スターシステムなのに、人物と配役がハマりまくり。

月城かなと、鳳月杏、海乃美月などなど…イメージに合う。

13歳の少年天皇を演じた千海華蘭(92期・研18)ブラボー!

 

 

❸カジノ・ロワイヤル~我が名はボンド~(宙組)

主演…真風涼帆(92期・研18)

ヒロイン…潤花(102期・研8)

原作…イアン・フレミング

脚色・演出…小池修一郎

 

真風&潤花トップコンビ退団公演

歴代ボンドでぶっちぎりの男前007登場。

1幕物に収まりそうな気もしつつ。

イルカとかキャベツとか、笑いのネタをありがとう。

 

 

Lilacの夢路-ドロイゼン家の誇り-(雪組)

主演…彩風咲奈(93期・研17)

ヒロイン…夢白あや(103期・研7)

作・演出・振付…謝 珠栄

 

阪急電鉄リスペクト作品。

美形兄弟(腹違い含む)がチカラを合わせ、夢の実現を目指す。

女性の自立が裏テーマ。

 

 

1789-バスティーユの恋人たち-(星組)

主演…礼 真琴(95期・研15)

ヒロイン…舞空 瞳(102期・研8)

製作…ドーヴ・アチア(英語版)、アルベール・コーエン(仏語版)

潤色・演出…小池修一郎

 

フレンチロック・ミュージカル『1789』を8年ぶりに再演。

礼真琴、暁千星(代役)、稀惺かずと(新人公演)と三人のロナンが誕生。

礼真琴を筆頭に、星組生が一丸となり、高い熱量の舞台を構築。

礼に引き上げられ、全員がレベルアップした高品質ミュージカル。

 

 

鴛鴦歌合戦(花組)

主演…柚香光(95期・研15)

ヒロイン…星風まどか(100期・研10)

原作…映画『鴛鴦歌合戦』マキノ正博、江戸川浩二

脚色・演出…小柳奈穂子

 

昭和初期の和製ミュージカル映画を舞台化。

楽しくてお茶目な世界観。

退団者それぞれに主要な役を当て、見せ場を設けた作品。

着物の裾からのぞく、柚香光の脚がまぶしい。

 

 

フリューゲル-君がくれた翼-(月組)

主演…月城かなと(95期・研15)

ヒロイン…海乃美月(97期・研13)

作・演出…齋藤吉正

 

東西冷戦という対立の構図を、時にシリアスに、時にユーモラスに描写。

敵対していた者同士が、互いを知ることで繋がり、融和していく。

深遠なテーマを、笑いを採り入れながらテンポ良く観せていく。

一人が歌い始めた第九が、大きな渦になっていく様は圧巻。

 

 

PAGAD~世紀の奇術師カリオストロ~(宙組)

主演…芹香斗亜(93期・研17)

ヒロイン…春乃さくら(102期・研8)

原作①…小説「Joseph Balsamo」アレクサンドル・デュマ・ペール
原作②…映画「BLACK MAGIC」グレゴリー・ラトフ監督

脚本・演出…田渕大輔

 

宙組・新トップコンビ大劇場お披露目公演。

ダークヒーロー・バルサモを芹香が怪演。

王妃アントワネットと令嬢を演じ分けた春乃の好演が光る。

桜木みなと二番手羽根を背負う。

 

9/30(土)早朝、組子の自死が判明。

9/29(金)初日と翌日の3公演のみ上演、以降は中止。

 

 

ボイルド・ドイル・オンザ・トイル・トレイル(雪組)

主演…彩風咲奈(93期・研17)

ヒロイン…夢白あや(103期・研7)

作・演出…生田大和

 

コナン・ドイルを主人公に据えた、セミ・ドキュメンタリーなファンタジー。

書くことが大好きなドイルは、生田先生自身の写し鏡でしょうか。

『好き』が詰まった、心温まる上質コメディ。

髭とスーツが似合い過ぎる彩風咲奈に惚れ直す。

 

 

…以上です。

 

それでは、個人的なランキングをば。

 

基準は「もう一度観たい」と思う気持ちの強さでしょうか。

 

プラス「宝塚なればこそ」という面にも着目したいなと。

 

 

 

 

 

第3位

ボイルド・ドイル・オンザ・トイル・トレイル(雪組)

 

予想を上回る面白さでした。

物語のワクワクが詰まってる。

 

ドイル夫妻が可愛くて。

ドイルさん(彩風)、苦悩してる筈なのに抜けてる…?

奥方(夢白)は、斜め上をいく楽天家。

 

「患者が来ない」と愚痴るドイルさんに、

「好きな小説を書けて良かったわね」と奥方。

 

暇でラッキー♪と来たもんだ。

見習いたい、その視点。

 

ドイル夫妻より、詐欺師(縣千)の方がマジメに見えてくる不思議。

なんか心入れ替えてるし。

 

そして、ホームズさん達。

二次元の登場人物が、三次元へ飛び出してくる。

そのアイディア自体は新味こそないものの、変装versionホームズも登場。

「一人でも多く、組子に役を付けよう」との愛を感じます。

 

 

 

 

第2位

1789-バスティーユの恋人たち-(星組)

 

舞台作品としての完成度の高さは、ぶっちぎり。

礼真琴率いる星組で観れてよかった一作。

 

組子たちの迫力あふれる群舞やコーラスに圧倒されました。

 

何でもハイクオリティな礼真琴の凄さは想像できました。

…が、こんなにも全員が一丸になった時のパワーが凄いとは。

 

団体芸のチカラを魅せつけてくれました。

 

礼真琴が万全の体調でなかった点が残念でしたが、決してマイナスばかりではない。

代役を務めた暁千星 演じるロナンも好評を博しました。

 

多くのヅカヲタが年間1位に選ぶことでしょう。

 

 

 

 

第1位

フリューゲル-君がくれた翼-(月組)

 

ベテランの域に達してなお、攻め続ける齋藤先生がぶっ放したスマッシュヒット。

 

笑ったり、泣いたり、ハラハラしたり。

多彩な感情を動かしてくれた舞台でした。

 

感情の振り幅が大きく、考えさせられ、心地良い余韻が残る。

しかも、宝塚オリジナル。

 

『芝居の月組』は伊達じゃない。

全員がそれぞれ、アドリブも含めて良い仕事しすぎ。

 

シビアな場面とコミカルな場面、それぞれ全力投球。

笑いの場は、その真面目さ・真摯さが更に笑いを誘いました。

 

東側のヨナスと仲間たちがいい味出しまくり。

個性的な軍広報部メンバーと一緒に働きたい。

(梨花ますみ、春海ゆう、月城かなと、英かおと、礼華はる、天愛るりあ、白河りり)

 

泣かせてくれる見せ場もしっかりあります。

 

足蹴にされ、地面に這いつくばった神父・フランツ(夢奈瑠音)

ベートーヴェンの第九『喜びの歌』をアカペラで歌い出します。

 

一人の歌声が、共感を呼び、コーラスへと膨らんでいく。

ベルリンの壁を挟み、西側と東側の声が響き合い、融和していく。

 

対立し、敵対してきた者同士が共に歌い、手を取り合う。

胸が熱くなりました。

 

ヨナス(月城)の母親エミリアを演じた白雪さち花。

若き軍属時代から記憶傷害になった老年期までを演じました。

息子・ヨナスとの再会は…こう来るか~~(滂沱)

 

新人公演の神父フランツ(真弘蓮)と エミリア(白河りり)にも胸が震えました。

新公終演後、しばらく席から立てず。

 

どんなに上手くても悪目立ちしないのも、月組芝居の凄さ。

どう出ても、センターを際立たせる。

 

個人芸を磨きながらも、団体芸へと集約される姿勢は、月組ならではですね。

 

年明けの別箱※にも期待が高まります。

 

※月城かなとコンサート『G.O.A.T.』

 彩海せらバウ公演『Golden Dead Schiele』

 

今日は12月31日。

月城さん、お誕生日おめでとうございます。

 

宝塚は毎年、大晦日はお休み。

前日の稽古場でお祝いしてもらった事でしょう。

 

(歌劇2月号のえと文と組レポ。が楽しみ♡)

(えと文は風間柚乃/月城コン組)

 

 

…以上です。

 

ハイクオリティな海外ミュージカルを礼真琴で観れるなんて、最高です。

 

しかし、宝塚オリジナルを1位に選ばせて頂きました。

 

斎藤、生田先生はじめ、小柳、田渕先生らも気炎を吐かれました。

 

宝塚オリジナル芝居+ショーの2本立てが好きなもので。

この組合せ、満足度が高まります。

 

2023年1月、東京宝塚劇場では星組『ディミトリ』上演中でしたよね。

もし『ディミトリ』が宝塚カウントだったら、更に混戦したでしょう。

 

ディミトリも生田大和先生の脚本・演出ですね。

(原作:並木陽『斜陽の国のルスダン』)

 

どの作品も、観れるならまた観たい。

できれば、生で。

2階の最後部席でいいから。

 

そう思わせてくれる、2023年の作品群でした。

 

 

▽ 大劇場ショー編につづく

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

 

2