
こんばんは。
今日は6年前に他界した母の命日でした。
朝から襟を正し心して、カンパーニュを焼きましたが
見事な底割れぶりにがっかりです。


正面カット
亡き母は、大阪で焼酎専門の小料理屋さんを営んでいました。
当時としては珍しいマニアックな焼酎をたくさん揃え母の手料理でおもてなしをする肩肘張らないほっこりするお店でした。
私もそこでお料理の仕込みを手伝いプロの厳しさを教わりました。
また、今思い起こすと黒麹、白麹、黄色麹、赤麹などと
麹によって焼酎の味わいが違うという発酵のお話に初めて触れたのも
母のお店でした。
ある日、大阪の南堀江の家具屋さんの前を通りかかった時に
突然買ってくれたパンの捏ねれるカウンター。
当時は、パン作りなど全く興味がなかったのですが
母がまるで将来私がパン教室を行うことを予知してのではと
今となってはそう思い出す日々です。

思い出のカウンター
そんな思い出の詰まった母の命日なのに、無情にもカンパーニュは底割れしてしまいました。
かぼちゃ酵母も元気で工程も抜かりなく、発酵時間のコントロールもうまく行ったはずでした。
天然酵母パンの気まぐれなところなのでしょうか。
きっと職人気質の天国の母が、もっと精進しなさいと言っているのでしょう。
そして、うまく行かないことも多々あるのよのねぇとつぶやきながら
カンパーニュの傍らに母の大好きなお酒を捧げる命日の夜となりました。
どうぞ安らかにゆっくりお過ごしください。赤麹の霧島飲んでね。

◇カンパーニュ
・キタノカオリ(北海道産)
・ぼっちゃんかぼちゃ酵母
・きびさとう(沖縄産)
・藻塩(佐渡産)
2014年8月20日 合掌。
母なる酵母とともに。
自家製酵母パン教室GRACE

にほんブログ村

自家製酵母パン作り ブログランキングへ