ニヤニヤしてる場合か!菅“お粗末”会見にメディアの評価は散々
(夕刊フジ2011.07.14)
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fwww.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110714/dms1107141605013-n1.htm&wsi=d0be4d9076bb91d5&ei=qtgeTrSIJc7lkAWy19xx&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
菅直人首相の場当たり政治が限界に達しつつある。13日夕の会見で「脱原発依存」を打ち出したが、具体的な道筋も示さないお粗末な内容で、野党やメディアの評価は散々。枝野幸男官房長官も14日の記者会見で「遠い将来の希望を語った」と突き放した。先週、首相主導で発表された原発再稼働の安全評価「ストレステスト」も、現場の作業は進んでいないという。
「脱原発 方法と根拠示せ」(朝日)、「退陣控え実行力に疑問」(毎日)、「場当たり政策で国は衰退」(日経)…。14日の新聞各紙には菅首相の緊急会見への辛辣な見出しが並んだ。
福島原発の事故を受け、国民の多くは原発依存に不安を感じており、「脱原発依存」という方向性に異を唱える向きは少ない。ただ、国民生活や日本経済に甚大な影響を与えるエネルギー政策の大転換を打ち出しながら、菅首相が根拠となる数値や達成時期、コスト、道筋などを示さなかったことが、「到底、責任ある為政者の姿勢ではなかろう」(読売)というわけだ。
一方、松本龍前復興担当相が暴言で辞任した翌6日、菅政権はストレステスト導入を突然発表。国の原子力安全委員会は、経産省の原子力安全・保安院に対し、評価方法や計画を1週間程度で報告するよう要請していたが、これが進んでいないというのだ。
原子力安全・保安院は13日の記者会見で、「いつ出すか、いま言える状況にない」と語った。
国民はいつまで「菅直人」というストレステストを受け続けなければならないのか。
(以上転載)
・
・
・
・
・
電力会社も電力会社で、保安員も保安員である。
今まで散々世話になっておいて、このような形で、(電気)ユーザーに対して恩を仇で返すとは。
組織の根本からの、分解・洗浄・組み立てが必要だ!
こいつらのお陰で、世界の電力会社が迷惑を被っている。
おっと、中国は別だったか…。
中国は将来、原発を230基も建設するという危険窮まりない計画を打ち立てているそうだ。
その性能たるや、どうせろくな物ではないだろう。
中国に比べたら日本の原発の方がいくらかマシだろうが、
「いつ出すか、いま言える状況にない」
とはまた頼りない。
金にものを言わせて、隠蔽に隠蔽を重ねて来たから「言えない」んだろう。
「日本の既存の原発は、全部駄目だ」と言っているのと同じではないか?
私は、日本の発展の為には原発が必要だと思い初めている。
再生可能エネルギーでは現状維持しか出来ないのではないかと。
一番問題なのは食料だ。
食料時給率を上げる為には国土面積的に限界があるのでは…。
そう思って調べてみたら、何処かの党が既に書いていた。
野菜工場以外に、日本の食料事情を支える道なないのではないかと思っている。
スーパーで買い物をする時に、一々パッケージの裏に「中国産」という文字を探すのはもうたくさんだ。
それに、まかり間違って、中国の原発増設計画がうまく行ったとしたら、我々日本人は、食料も電気も中国から買う事になりはしないか?
恐ろしい!
弱みに付け込んで何をされるか分かったものではない。
菅直人よ。
それがお前の狙いか…?
原発再開頓挫でどうなる?「玄海町長」みのもんたも手こずる食えないオヤジ
【朝ズバッ! 】
[11/7/ 8] (J-CASTモバイル)
http://www.j-cast.com/tv/m/2011/07/08100871.html
1週間前まで九州電力・玄海原発の運転再開を進めた3人衆。海江田経産相は拙速にも安全宣言を出してしまい、九州電力の真部利応社長はやらせメールが発覚して、「しかるべき時に辞任する」意向を表明する大混乱となった。いち早く再開容認を打ち出した玄海町の岸本英雄町長だけが踏みとどまった。いま何を考えているのか。「朝ズバッ!」に生出演した。
九電という大企業誘致
話を聞いたのは司会のみのもんた。
—国からの交付金なり、(九電関連会社への)就職口とかいろいろ恩恵に浴している。忸怩たる思いもあるでしょうが、これからどう対処していくべきでしょうかね。
「(玄海町は)閉鎖的な西の端っこにありますから、産業が成り立つ場所ではなかった。九電という大企業の誘致をやって町を興した先人に敬意を表している。
国の安全対策の基本方針をきちんとしていただき、1本の筋のなかで安全を担保にしてもらうことが大前提と思う」
—あの福島原発事故による放射漏れで、どれだけに人が故郷を失い、農業をやっている人が自殺までする事態を見て、国の安全保証をどう思います。
「今の状況のままでは期待できない。電気は生活の中心で、これは維持していかなければいけない。将来像を国がしっかり国民に示すべきですよ」
—それが出るまでは、一歩前に進めるわけにはいかないんじゃないですか。
「今回はまさしくそういう状況になりましたね。これまで人間は、しっかり知恵を出して我が身を守りながら新しいエネルギーに手をつけてきた。どうやってエネルギーを維持していくか、しっかり考えていかなければいけない時代に入ってきた」
みのは他の原発が慎重な中、なぜ一番乗りしてまで運転再開容認を急いだのか聞きたかったようだが、町長は食えないオヤジという印象で、さすがのみのも「ズバッ!」とはいかなかった。
原発税収20億円、交付金266億円
人口6500人足らず。原発の固定資産税収入が年20億円。1975年から1号機の運転が開始され、「原発の後も原発を」と4号機まで増設を容認。1975年から2010年まで国から得た交付金は266億円に達し、温泉施設など箱ものに使われてきた。
玄海原発付近は活断層のない「地震の空白域」といわれていたが、05年には福岡県西方沖で震度6弱の地震が起きており、「空白域は昔の話、新たな調査が必要」(地震予知連の島崎邦彦会長)という警戒地域でもある。
(以上転載)
・
・
・
・
・
今朝の朝ズバを録画で見ていて、
>みのは他の原発が慎重な中、なぜ一番乗りしてまで運転再開容認を急いだのか聞きたかったようだが…。
というより、暗に脱原発を促しているように私には聞こえたのだが…。
原発は、誘致や広告、接待・賄賂に金をかけ過ぎて、結果、資金が膨れ上がり、結局電気代が、何処ぞの国の3倍等という事になってしまっている。
それにしても、マスコミは酷い。あれだけ東電から押し付けられた金を懐に入れて、安全性をアピールしといて謝罪一つ無く、今度はSoftBankという大企業から金を貰って、再生可能エネルギーを賞賛・推薦・押しまくり…。
話を元に戻すが、金をチラつかされて原発を容認した町が、脱原発を訴えられないのは福島も同じ事。
あれだけ酷い目に遭いながら、憤りを中々あらわに出来ないのも頷けるが、福島は、顕著な原発事故被害の前例になる県なのだ。田原総一朗氏の「もっと騒げ!」という言葉に、私は大賛成である。
玄海原発一円の住民や自治体にも同じ事が言えるし、今回、ヤラセメールで騒がれている立場の原発関連事業者も、もっと公の場で、正々堂々と、それぞれの思いを主張すればいいと思う。
因みに私の原発に対する考え方は、最近いろいろと考えさせられた結果、安全なら推進派である。
以上。