ニヤニヤしてる場合か!菅“お粗末”会見にメディアの評価は散々
(夕刊フジ2011.07.14)
 
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fwww.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110714/dms1107141605013-n1.htm&wsi=d0be4d9076bb91d5&ei=qtgeTrSIJc7lkAWy19xx&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
 
 
 菅直人首相の場当たり政治が限界に達しつつある。13日夕の会見で「脱原発依存」を打ち出したが、具体的な道筋も示さないお粗末な内容で、野党やメディアの評価は散々。枝野幸男官房長官も14日の記者会見で「遠い将来の希望を語った」と突き放した。先週、首相主導で発表された原発再稼働の安全評価「ストレステスト」も、現場の作業は進んでいないという。
 
 「脱原発 方法と根拠示せ」(朝日)、「退陣控え実行力に疑問」(毎日)、「場当たり政策で国は衰退」(日経)…。14日の新聞各紙には菅首相の緊急会見への辛辣な見出しが並んだ。
 
 福島原発の事故を受け、国民の多くは原発依存に不安を感じており、「脱原発依存」という方向性に異を唱える向きは少ない。ただ、国民生活や日本経済に甚大な影響を与えるエネルギー政策の大転換を打ち出しながら、菅首相が根拠となる数値や達成時期、コスト、道筋などを示さなかったことが、「到底、責任ある為政者の姿勢ではなかろう」(読売)というわけだ。
 
 一方、松本龍前復興担当相が暴言で辞任した翌6日、菅政権はストレステスト導入を突然発表。国の原子力安全委員会は、経産省の原子力安全・保安院に対し、評価方法や計画を1週間程度で報告するよう要請していたが、これが進んでいないというのだ。
 
 原子力安全・保安院は13日の記者会見で、「いつ出すか、いま言える状況にない」と語った。
 
 国民はいつまで「菅直人」というストレステストを受け続けなければならないのか。
 
(以上転載)





電力会社も電力会社で、保安員も保安員である。
 
今まで散々世話になっておいて、このような形で、(電気)ユーザーに対して恩を仇で返すとは。
組織の根本からの、分解・洗浄・組み立てが必要だ! 
こいつらのお陰で、世界の電力会社が迷惑を被っている。
 
おっと、中国は別だったか…。
中国は将来、原発を230基も建設するという危険窮まりない計画を打ち立てているそうだ。
その性能たるや、どうせろくな物ではないだろう。
 
中国に比べたら日本の原発の方がいくらかマシだろうが、
「いつ出すか、いま言える状況にない」
とはまた頼りない。
金にものを言わせて、隠蔽に隠蔽を重ねて来たから「言えない」んだろう。
「日本の既存の原発は、全部駄目だ」と言っているのと同じではないか?
 
私は、日本の発展の為には原発が必要だと思い初めている。
再生可能エネルギーでは現状維持しか出来ないのではないかと。
 
一番問題なのは食料だ。
食料時給率を上げる為には国土面積的に限界があるのでは…。
そう思って調べてみたら、何処かの党が既に書いていた。
野菜工場以外に、日本の食料事情を支える道なないのではないかと思っている。 
スーパーで買い物をする時に、一々パッケージの裏に「中国産」という文字を探すのはもうたくさんだ。
 
 
 
それに、まかり間違って、中国の原発増設計画がうまく行ったとしたら、我々日本人は、食料も電気も中国から買う事になりはしないか?
 
恐ろしい!
 
弱みに付け込んで何をされるか分かったものではない。
 
 
 
菅直人よ。
 
それがお前の狙いか…?