民主党マニフェストについて  ( 2009/10/06 )
 
平沼赳夫オフィシャルホームページより
 
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fwww.hiranuma.org/new/note/note20091006_02.html&wsi=6a7a60c6bbeec85c&ei=s2x4TqzgMIbEkgXLsJWHDw&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
 
 
「民主党マニフェスト」に書かれていない「民主党インデックス2009」の国家解体方針の危険性
 
 
自民党、公明党は国民の信を失い下野しました。民主党は、「政権交代」ひとつだけを合言葉に圧勝し、社民党・国民新党とともに政権与党となりました。
 
今回の衆議院総選挙に際して私が、個人演説会場や街頭演説などあらゆるところで触れ、ずっと申し上げ続けていたことがあります。
 
それは民主党が掲げる「マニフェスト(政権公約)」には書かれておらず、政策集である「インデックス2009」に列記されている様々な政策についてであります。 ここには日本と日本人の尊厳に関して余りにも無責任かつ不遜な政策が列記されています。ある意味「国家解体法案」の存在こそ問題であり、日本の将来にとんでもない禍根を残す危険性があると思い、警鐘を鳴らして参りました。
 
マニフェストでは、美辞麗句・大盤振る舞いをうたって利益誘導を行い、その実インデックス2009では、国や家族の絆やアイデンティティを破壊するような政策を並べている。これでは二枚舌と言われても仕方がありません。
 
そのインデックス2009の中で私が問題ありと見ているのは次のような項目です。
 
 
●インデックス2009・戦後諸課題への取り組み
 
「国会図書館に恒久平和調査局を設置する国立国会図書館法の改正、シベリア抑留者への未払い賃金問題、慰安婦問題等に引き続き取り組みます。」
 
この「国会図書館に恒久平和調査局を設置する国立国会図書館法の改正」とは、日本が日韓併合や大東亜戦争などにおいて他国を侵略し残虐な行為を行ったとする「証拠」「証言」を集め、教科書等にその内容を反映させることを目的としています。また慰安婦問題についても様々な資料から「強制」ではなく応募であり、「性的奴隷」などではないことが判明しています。これを政府が認めることは日本の歴史を歪曲し、貶めることになります。民族の歴史を否定され歪めて教えられ、あなたたちの先祖は極悪非道の犯罪者だと言い続けられて、若者たちが先祖や年長者に対する敬意や感謝の心を持てる道理がありません。国民に誇りと自信を失わせ、自分の国を愛さなくてよいという国家がどこにあるのか。日本政府の公式見解として未来永劫「謝罪外交」を続けるために「贖罪意識」の刷り込みを恒久化することを目的としているこれらの企てを見過すことは出来ません。
 
 
●インデックス2009・靖国問題・国立追悼施設の建立
 
「靖国神社はA級戦犯が合祀されていることから、総理や閣僚が公式参拝することには問題があります。何人もがわだかまりなく戦没者を追悼し、非戦・平和を誓うことができるよう、特定の宗教性をもたない新たな国立追悼施設の設置に向けて取り組みを進めます。」
 
交戦国アメリカの占領軍最高司令官マッカーサー元帥ですら、米上院において「日本の行動に侵略の意図はなく、概ね自存自衛のための止む無き行動であったと理解できる」と証言しています。極東軍事裁判(東京裁判)の正当性自体が疑問視(根拠となる「平和に対する罪」・・・ソ連軍の侵攻、米軍による原子爆弾の使用などの行為は対象外、全ての証人に偽証罪を不問、罪刑法定主義や法の不遡及が無視)されており法学者の間にも「裁判の名にふさわしくなく、単なる一方的な復讐の儀式であり、全否定すべき」との意見があります。またいわゆる「戦犯」についても昭和27年(1952)12月9日に衆議院本会議で「戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議」が可決され、翌年極東軍事裁判で戦犯として処刑された人々は「公務死」と認定され、名誉回復がなされています。つまり靖国神社をめぐる、「いわゆる戦犯合祀」問題はそもそもその根拠が無く、また古来よりの日本神道の祭祀において「分祀」はありえません。「いわゆる戦犯」なるものの存在を歴史的事実として認めること自体が、誇りある日本の歴史と靖国に鎮まれる御英霊
の遺勲を否定し日本を未来永劫「侵略国家」「犯罪国家」として位置づける亡国思想にほかなりません。断固反対いたします。
 
(中略)
 
「重国籍容認へ向け国籍選択制度を見直します。
 
日本では1984年の国籍法改正により「国籍選択制度」が導入され、外国人との結婚や外国での出生によって外国籍を取得した日本人は一定の時点までに日本国籍と外国籍のいずれかを選択することとなりました。法改正以後出生した者がその選択の時期を迎えており、就労や生活、父母の介護などのために両国間を往来する機会が多い、両親双方の国籍を自らのアイデンティティとして引き継ぎたいなどの事情から、重国籍を容認してほしいとの要望が強く寄せられています。こうした要望を踏まえ、国籍選択制度を見直します。」
 
国民に周知されること無く平成20年12月に、日本人の父親と外国人の母親の間に生まれた子供の日本国籍取得に関し、婚姻関係を条件としていた法律が、認知があれば日本国籍が取得できるようにした法改正されました。多くの反対意見がありましたが、自民・民主・公明の三党合意で可決されました。
 
国籍とは国家共同体の構成員を決める大事なルールです。
 
「国籍」の重さとは、その国の民族の歴史・伝統・文化の重さに他ならないものだと思います。自国の歴史や伝統を知らず、尊重せず、誇りを持たない人々がおもちゃにして良いものではありません。
 
国籍を有するということは、その国に忠誠を誓い、いざと言う時には殉ずる覚悟を持つということです。都合の良いときだけどちらかの国籍を主張し、選挙権を行使し、国政を左右することなど許されません。人生のいかなる場面においても選択と決断は必要なのです。
 
国会において、何よりも重い「国籍」をあたかも住民サービスの一部のように取り扱うことなど断じて認められません。より慎重な対応が必要なのです。
 
(以下略)




 
2011年09月17日
 
エレニン彗星は9月11日に太陽フレアの中でほぼ完全に消滅(推定「自殺」)
 
http://oka-jp.seesaa.net/article/226333815.html
 
 
(訳者注) 先日、
・消滅したエレニン彗星:そして、彗星の存在の意味(2011.08.31)
 
という記事をご紹介しましたので、その続きのご報告みたいな感じですが、オーストラリアの天文学者が運営する彗星監視システム サザン・コメッド・センターで、少しずつ小さくなっていたエレニン彗星が 9月11日頃にほぼ完全に消滅したようだ、ということが報告されています。
 
掲載されていた写真は下のもので、左が写真で、右が周囲の星に解説が入ったものです。
 
わかりづらいので、左側の天文写真に矢印を入れました。
(写真はリンク先で)
しかし、それでもよくわからないので、エレニン彗星のある部分を拡大しました。
 
エレニン彗星は、矢印のあたりを飛んでいると思われ、見ておわかりのように、そこにはこの写真ではほぼ何も見えず、ほとんど消滅したように見えます。
 
前の記事をご紹介した時の記事では、エレニン彗星が消滅の兆しを見せ始めたのはその 8月20日前からでしたので、彗星が崩壊し始めてから完全に消えるまでは3週間くらいかかるのだなあと知りました。やはり彗星はそれなりの質量を持っているものなのでしょうね。
 
今回の「エレニン彗星の消滅」の詳細が書かれていた「ユニバース・トゥデイ」の記事をご紹介します。
ちなみに、このエレニン彗星が8月20日に小さくなり始めたキッカケは「太陽フレアの直撃を受けた」ことによるものだそう。エレニン彗星は「太陽に殺されて」しまったみたいです。
 
(以下略)





後ろにUFO群が居るとか、地球に接近した時に地震が起こると噂されていた彗星が消滅して一安心と思ったのだが、そう甘くはないようである。
 
 
〇リニア彗星
2007年7月に接近
その後核が崩壊・消滅
 
http://www.palette.furukawa.miyagi.jp/space/news_bucknumber/99s4.html
 
2007年7月16日
中越沖地震
http://tamtam.m.livedoor.biz/article/51120563?guid=ON
 
 
〇7月2日に発見されたタイバー彗星(C/1997 N1)が、7月下旬に急激に拡散して 暗くなっていく様子が、ゴードン・ガラッド氏によって捉えられている。 この彗星は9月には日本からも見える位置に来るが…
 
http://www.astroarts.co.jp/news/1997/08/970804Tabur/Tabur-j.html
 
1997年9/26に(イタリア)ウンブリア州とマルケ州を襲った地震…
 
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/194945/189091/8958603
 
 
〇もう一つは古いものだし、二月程ずれているが、
 
ビエラ彗星
1826年にヴィルヘルム・フォン・ビーラによって発見され、のちに消滅し、アンドロメダ座流星群の母彗星となった周期彗星である。
前回(最終?)近日点通過 1852年9月24日
http://yomi.mobi/wgate/%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E5%BD%97%E6%98%9F/
 
モルッカー津波
1852 年 1 1月 26 日
http://gxc.google.com/gwt/x?q=1852%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=KJF2TqC8IMqUkAX36JijAg&ved=0CAQQFjAA&rd=1&u=http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/56485/1/KJ00000131745.pdf
 
 
 
上記は、消滅した彗星と地震の相関関係のみをウェブ検索しただけのもので、その他の彗星と地震の関係は調べておらず、到底調査資料と呼べるものではないが、調べながら、少々背筋が寒くなってしまった。
 
 


 
東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
[J-CASTニュース11/9/13]
 
http://www.j-cast.com/m/2011/09/13107162.html
 
 
東京電力が原発事故の本補償の手続きを開始し、個人向けの補償金請求の書類一式を、仮払いを受けた約6万世帯に発送した。
 
しかし、請求のための申請書類は約60ページの冊子で、内容も複雑。「賠償する側という意識はあるのか」「いやがらせのような分量の多さ」といった批判が上がっている。
 
3か月ごとに書類作成が必要
 
東電が2011年9月12日に発送した封筒を覗くと、同意書、補償金請求書、各種証明書類といった書類が入っている。中でも目立つのは「補償金ご請求のご案内」と書かれた156ページの分厚いマニュアルだ。そのうち約100ページは、「一時立入費用」「生命・身体的損害」「就労不能損害」など、請求対象となる損害ごとの記入方法の解説だ。
 
仮払い補償金の申請書類は非常に簡素なものだったが、今回は領収書、証明書の添付のほか、細かく算式を記入する必要がある。たとえば「就労不能損害」の場合には、自身の雇用形態を4つタイプから判定したうえで、それに沿った証明書類を用意し、補償金の金額を算定しなくてはならない。ページを行ったり来たりで、骨の折れる作業だ。
 
申請書は請求者1人につき1冊。しかも今回は3月11日~8月末が対象で、それ以降は3か月ごとに同じ書類を作成する必要があり、申請者の負担は大きい。
 
漏れなくすべてを記入するのも難しそうだ。東電では対策として、補償相談センターに約200人の担当者を設置し、手続きがわからない人のためには現地で説明会を実施するという。
 
東電は、申請から支払いまでは最低でも1か月かかるとしている。記入漏れがあった場合は、記入し直しとなり、さらに時間がかかる。また、東電からの賠償額通知に同意できない場合には、原子力損害賠償紛争解決センターに和解仲介を申し立てることにもなる。
「めんどくさい」「心が折れそうになった」
 
ツイッター上では早速、東電から書類の届いた被害者の声が上がっている。福島から埼玉に避難しているある女性ユーザーは、「東電から補償金の請求書類が届いた。一人一冊って…。説明書も分厚くて…。嫌がらせ?めんどくさい」と不満を顕わにする。
 
福島県大熊町から避難しているという女性は、「東電補償金の資料がきた。大量過ぎて頭がこんがらがる。読むのが面倒いくらいだ」と混乱気味。書類を見て「ちょっと心が折れそうになった…」というユーザーもいた。
 
福島県川内村から避難しているという女性は、分厚い説明書や書類の多さに驚きを隠せない。「保険の手続き書類に似ている」とし、「これを読んで記入するなんて、村の高齢者のほとんどは無理だろう。代行業者とか、代行詐欺が出るのではないか」と心配する。
 
続けて、「支援、補償関係の手続きは、本当に面倒くさい。福島県の健康調査、3月11日から25日までの記録を提出したが、ダンナとふたりでメモを見ながら書いていっても、思い違いがあったりする。こういうこともあるかとメモつけていたわが家ですら、ダメダメ」と書類作成の苦労を語っている。
 
ジャーナリストの須田慎一郎氏は9月13日放送のテレビ朝日系「ワイドスクランブル!」で、「被害者にしわ寄せを持っていくなんておかしいんですよ」「東電の社員が1軒1軒まわって聞き取り調査をするなりして書類を書くべきであって、(被害者に)負担を求めるというのはどう考えたっておかしい」と批判している。
 
(以上転載)





以前述べたように、私は脱原発には反対だが、それはあくまでも、東電のよう(同様)な腐った電力会社以外に原発を建設・管理できる企業(再編・新規)が、今後現れる事が前提である。