みのもんたは野田首相との密会を認めるべきだ
天木直人(livedoorニュース BLOGOS(ブロゴス))
 
http://m.blogos.com/article/34006/
 
 
密会といえば野田首相と谷垣自民党総裁の密会と相場が決まっている。しかしもう一つの密会があったというのだ。
 
発売中の写真週刊誌フラッシュ(光文社)の最新号(3月27日号)が報じている。
 
「お酒を昨日久し振りに、しっかり一升飲みました」
 
こういって料亭政治を得意げに語ったその宴席の同席者が手塚補佐官蓮舫参院議員らであったことは既に報じられていたが、その中にみのもんたがいたという。
 
みのもんたといえばTBSの朝ズバッのキャスターだ。私が毎朝見ているひいき番組だ。
 
この国のテレビや大手新聞は反権力というジャーナリズムの精神を捨て去って権力側についているというのがもはや常套句だ。そんなメディアで政治を解説するキャスターは皆権力側の手先だと思われている。
 
しかし私のように毎日の報道をよく見てみると必ずしもそうではない。様々な制約のある中でそれなりに精一杯の権力批判をしている。
 
最近のみのもんたもその一人だ。
 
沖縄の辺野古移転についても沖縄の嫌がる移転を何故米国に止めてくれと交渉しないのか、と繰り返し言っている。野田首相の消費税増税にも批判的だ。
 
そんなみのもんたを野田首相が銀座の日本料理店「松山」に呼んで、懐柔しようとしたというのだ。もちろんこのフラッシュの記事が本当かどうかはわからない。
 
手塚事務所も、蓮舫事務所も否定している。皆が否定するところもあの野田・谷垣密談とまったく同じだ。 
みのもんたの個人事務所も否定しているようだがTBS幹部社員は同席は間違いないと断言しているらしい。
 
みのもんたははっきりさせるべきだ。野田首相に呼ばれて密談することは恥ずかしいことでもなんでもない。むしろ名誉なことだ。あのナベツネはそれを勲章のように公然と語っている。
 
野田首相側がお手柔らかにと頼んできたが断った、と暴露すればみのもんたは男を上げること間違いない。
 
もっとも私に褒められても何の得にもならないが。



朝日、読売を国税狙い撃ち「財務省には逆らえない」と幹部談
(NEWSポストセブン2011.10.02)
http://www.news-postseven.com/archives/20111002_32260.html
 
NEWSポストセブン|増税批判する産経新聞に財務省有力OB「おたくはひどいな」(2012.01.22)
http://www.news-postseven.com/archives/20120122_80987.html





ポストセブンの記事によれば、申告漏れが発覚したメディアが狙われて(消費増税)賛同記事を書かされている。
 
みのもんたが最近、急に増税側荷担に身を翻したのは皆様ご存知の通り。
たかが一ニュースの司会者が、財務省の猫である(現)首相に呼ばれて、一夜にして、公然と意を異にするようになったのだから、余程の弱みを握られているに違いない。
 
さては、みのの会社、また脱税したのか?
 
 
 
 
 


 
「重火器で小沢一郎を狙っている」 警視庁本部に脅迫文
 
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp/hl%3Fa%3D20120314-00000539-san-soci&wsi=30496c43cd8edc09&ei=S3xgT_XqDIXmkAXki8Vw&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
 
 
 民主党元代表の小沢一郎氏を「重火器で狙っている」などと書かれた脅迫文が東京都千代田区の警視庁本部に届いていたことが14日、同庁麹町署への取材で分かった。同署は脅迫の疑いで捜査する方針。
 
 同署によると、同日午前9時ごろ、警視庁本部に届いた封筒を、総務部文書課の職員が開封したところ、「重火器で小沢一郎を狙っている。周囲に人を置くな」とワープロで印字されたA4サイズの紙が入っていた。あて名には「警視庁」と書かれていたが、差出人の名はなかったという。
 
 消印などから、封筒は12日に東京都大田区の大森郵便局で受け付けられたとみられる。同署は、差出人の特定を急いでいる。
(産経新聞 3月14日(水)12時59分配信)



※重火器とは
 
http://m.weblio.jp/c/%E9%87%8D%E7%81%AB%E5%99%A8
 
重火器(じゅうかき)とは一般的には地上部隊が使用する火器のうち、砲兵等の専科兵が運用するものすなわち榴弾砲、カノン砲、臼砲、地対地ミサイル、地対空ミサイル(個人で携行できるものを除く)などを指す。
(Weblio辞書辞典より)





小沢を見たら、とりあえず逃げるべし…。
 
 
 
 
 
実は私はあの時間、自宅でテレビを見ていた。
 
国会中継を見ながら、
「クソッタレ菅直人がぁ!!」
等と思いながら見ていたら、画面に緊急地震速報が表示され、アラーム音が発せられた。
 
その後、録画用の信号に異常が発生したのか、録画が中止になった。
巨大地震で発生した電磁波が電波に影響を及ぼしたのかどうか結局わからないが、ただならぬ予感のようなものを感じたのを覚えている。
チャンネルはNHK総合のまま、録画ボタンを何度も押し直した。
 
国会中継から、どこかの陸橋に画像が移り変わり、あの津波を見た。
「きっとこの辺の人達は既に避難して安全な所に居るんだろう。」
と、希望的観測とも言える呑気な期待をしながら見ていたのだが、その後次第に明らかになる事実を、テレビを通して目にし耳にするうちに、絶望のどん底に、心が沈んで行くような感覚に襲われた。
 
宮崎でテレビを見ているだけでも、そのような有様である。
当事者の方々の思いは計り知れない。
 
 
私は遂にこの一年、阪神大震災の時とは違い、現地へ赴くことはできなかったが、発災当時から何度も現地へ足を運び、想像を絶するであろう現実を見聞した政治家や、東電やマスコミの奴等が、何故にもっと本気で事実を伝え、復興・復旧に向けて本気で自分達の有るべき姿を取り戻す事ができないのだろうかと疑問に思う。
 
そして、今日放送されたいくつかの震災特番に政治家の姿は無く、震災発生当時の失言や捜索活動の妨害を犯し、東電が大きなスポンサーであった為に、原発やその周辺で起こった事実を伝えることが出来なかったテレビ局からの謝罪の言葉は、遂に一言も無かった。
 
 
全く、残念の極みである。
 
 
 
以上。