過去の記事にもいろいろ書いてるけど、私は、


「子供の自殺対策について社会がどのようにアプローチしているのか?」


ということに対して、日頃からとても関心を持っている。


なぜなら、大人の存在意義とは、

「子供を如何に死なせないか?」

に尽きると思っているからだ。


コミュニティの中で弱い立場の者を、いかに守るか?をちゃんと語れない社会は、他の何をどう頑張ろうとも、すでに終焉している社会だと思う。



この記事では、

こども家庭庁が打ち出している、「こどもまんなか施策大綱」の中で語られてる自殺対策について、私が個人的に感じたことを語ろうと思う。


その大綱には、要するに

子供の悩みに寄り添い、子供の出すSOSに気づくことのできる体制づくりを進めるべし

みたいな、当たり前のことが当たり前に書いてあった。


当たり前のことなので、これはこれで正しいとは思う。

だけど、私個人は、自殺問題の本質は、もっと多角的だと思うので、もっと踏み込んで考えてもいいのにな、と思った。


この大綱の文言の根底にあるのは、

「死にたいと思う子供を、死にたくなくなるようにしないといけない」

という考え方だろう。


それは、正しいし当然なんだけども、

その対策をやってきても、あまり効果ないから、今の日本の自殺率なんでしょう?


なら一度、騙されたと思って、

コペルニクス的に発想をし直してみたら良いのにと思う。すなわち、


「死にたい気持ちを持ちながらでも、生き続けていいんだよ。死にたいままで生きる生き方を、一緒に考えようよ。」って言ってみる

という考え方だ。


死にたくなることくらい、誰にでもあるじゃん。

普通じゃね?


現に、私は毎日死にたいと思いながらも、ちゃんと30年以上も生きてるもん爆笑


「死にたいと思うことは、別に異常ではないし、病的でもないし、タブーでもないんだよ。

そんなの息をするくらい普通じゃん?

だから、呼吸するのと同じように、楽な呼吸方法について、一緒に模索していこう?

アナタは異常でも病的でもない、普通の子なんだから。」


って言える大人がいる社会、


死にたい子供を、矯正すべきだと「線引き」しない社会。


その寄り添い方が、公の場でもできるだろうか?


大人こそ、大人でも抱えてる弱みを、ちゃんと子供に見せる。


大人が、弱くても、死にたくても、それでも生きてる姿を、どこも虚飾せずに、

ちゃんと子供に「等身大で」見せる。


その覚悟が持てるのか?


これこそが、本当の自殺対策なのではないか?



などと、考えた魂が抜ける