前提)これは私個人の経験に基づいた観察結果にすぎませんので、一般論というつもりは毛頭ないです‼️


混同されがちなINFPとINFJ


その違いは、当人たちからしたら明白なのに、周りからは分かりづらいらしい(何故じゃ❓)w


そこで、当事者たちではない人から見ても分かる

INFPとINFJの見分け方書いてみた❣️


(私はINFPなので、INFJの行動は過去のINFJ友人の振る舞いをそのまま書いてます)



(ケース1)

大人数での飲み会など、苦手な場面において、いつもの自分らしくいられないとき‼️


🐰INFPは自分の本当の感情を隠す


基本パニックの時は過適応。演技がもはや演技にならないレベルで自分をも欺く。

相手と同じ雰囲気を転写し、相手に好かれてさえいれば、最悪な状況にはならないと思っているため、嘘をついても相手の機嫌を損ねないのが得策と思うからである。


例)面白くない話でも面白いと思っているかのような反応を返す。そして本心を周りに悟らせない


🐼INFJは自分にまつわる情報を隠す


大人の対応が得意なINFJは、そつなく義務をこなすが、賢明なため慣れない人に自分の情報を握られるのは避ける。

精神的に疲れすぎるため、こっそり距離を保つことで平静を取り戻そうとしている(?)ように見える。


例)プライベートな情報を聞かれたときも、うまく自分の秘密を隠す。意外に計略家で、うまく他人を値踏みしていることを周りにも隠さない。



(ケース2)

みんなで遊園地に行って無表情なメンバーがいたとき‼️


🐰INFPはその様子からすぐそのメンバーの体調不良に気づくが、そのメンバーと二人きりになれるまでそっとしておき、二人きりのときそっと声掛けする

(そのメンバーが、自分のせいで周りを盛り下げたくないと思うだろうと想像して)


🐼INFJは、みんなが聞いている前で、そのメンバーが無表情だねと指摘する(何か問題があるなら早く共有した方がよいと思って)

はぐらかされても、本人が白状するまで指摘し続ける。(それが言えるのが友達じゃん!)



(ケース3)

旅行に行った人からお土産のお菓子をもらったとき‼️


🐰ありがとう❣️と喜びINFPは次に自分が旅行に行った時にお土産を買い、お返しする。(もし旅行に行かなければお土産も買わないので、お返しもしない)

わざわざ機会もないのにお返ししたら、相手が次から逆に気を使うだろうと深読みするからである


🐼ありがとう❣️と喜び、INFJは三日後くらいまでに同じくらいの値段の、相手に気を遣わせない程度の簡単なお菓子をお返しする。(借りを作ったままの状態なのが気持ち悪いんだと。)




(ケース4)

どうしても苦手になってしまった人がいる……顔見るのもつらい(例:酷いことを言われたときなど)


🐰すぐに心の扉を閉めるが、扉を閉めたことをストレートには示さない。拒否したことが相手にバレるとまた別のトラブルが起きると恐れるからである。

既読スルーだとか思われるのも何もかも嫌になり、LINEを元からアンインストールして連絡一切を遮断する。なんなら数日携帯の電源落とすまでするw(真っ黒に塗りつぶされた気分を切り替えたいから)

しかし、リアルでその人に遭遇した時、何もなかったかのように、あ、ケータイ機種変したんだ〜とか言って、何も悟らせない態度で普通に笑顔で応対する。

しかし、会話の空気感をたくみに操作し相手が核心に触れるような話はし辛い雰囲気を作り、本質的な気持ちは何も語らないままそっと距離を置く

(攻撃的アクションなくひたすら逃げ切る。しかしこれでは相手との関係性変化への働きかけが乏しく、結局捕まり、また酷い目に遭うリスクが残る)



🐼INFJはその人にされたことを、なる早で親しい人に相談。自分の考えが整理できたら次のステップへ。

自分からは近づかないが、社会上の必要があってその人が今後近づいてきた時には、会話は普通にする。それが大人の常識だから。

しかし、態度にはそれとなく嫌であることを出す。(相手に反省を促したいからである)

その後、もし仲直りしたとしても、決して相手からの仕打ちは忘れず、折に触れて話題に出す。(相手がもう二度と同じ過ちを繰り返さないための予防策)

それでもダメだ改善されないと見切りをつけた人は視界から消す

(その消し方は、普段の温厚さからは想像できない切り捨てとなる。)



(ケース5)セクハラ親父に遭遇した‼️


🐰INFPはちゃん付けされ、ケー番聞き出され、カラオケで絡まれ、触られるなど、ガッツリ被害に遭いがち

「かわいい」と思われることを味噌汁に入れられた豆腐くらいの自然さで受け入れる態度がその場の空気を最も崩さないだろうという気遣いを、相手が誰であっても適応させてしまうのだ。

いつでも「自分ならこうするだろう」と自分の延長線上で他人の思考を推理する癖のせいで、セクハラ親父の脳内ような自分の思考にははなから存在しない思考を想定することができないため、初動が遅れ、逃げ遅れる。

しかし、本人は拒否が苦手な性分であるため、ガード役を側に置かないと厳しい状況となりやすい。INFPにとって飲み会は地獄。(恐怖心が蓄積し、そもそも飲み会断るキャラ確立)


🐼INFJは、ちゃん付けで呼ばれ、セクハラ親父からなめるような視線を投げかけられながらも、それ以上の直接被害には遭いづらい印象。

INFJは神殿の巫女みたいな凛とした潔癖さがあるため、逆にオッサン側がタジタジになるとこすらある。

INFJはもともと原石美人が多い印象だが、「かわいい」と思われることを、味噌汁に入れられたマカロニみたいに全身で拒否しているように見える。女性であることを特別視されることに本能レベルで反抗している。

私の本当の魅力はそこではないという気骨の強さが側からもハッキリ伺えるので、オッサンにも舐められづらい。

しかもINFJは仕事早いので、その後1週間もすれば、セクハラの罪は社内のほとんどの女子社員の知るところとなっているだろう。

女性社員全員を敵に回す覚悟で臨むのなら勝手にするがよい。



例は以上❣️


要するに、


🐰INFP→嘘なんてついてないという嘘さえ嘘かもしれないけど、それで誰も傷つかないならそれが一番じゃん。どうせ自分の気持ちをのべつまくなしに語る気はないし!

反射光で周辺じゅう明るくなるんなら結果オーライ

屈曲率万華鏡レベル⭐️乱反射マン


🐼INFJ→正しさは正義⭐️(すんずろー構文w)

周りを整地するために敷かれる砂利になるなら本望!私の前では何ごとも正しいからいつでもどこでも何度でも、自分をおてんと様に晒せるゼ

曲がらない率地平線レベル⭐️正直マン


みたいなイメージもってる


生い立ちにも関係してくると思うけど、


INFPはどこか自分は社会のマジョリティを成す中央値的価値観からは要らない子だという意識があり、集団内では辺境に居て、辺境にいる人間にしかできない優しさで自分ができる範囲のことができればいい、と思ってる


INFJは、要る子になるための不断の努力を怠らず、ポジション関係なく、もし辺境にいたとしても、それは自分の中で正しさを貫いた結果であると思い、一人でいるのは好きだが、集団への帰属意識は常にキッチリある


みたいな…?

同じタイプでもいろんな人いるので、網羅してるわけではないと思うけど。


ケース1で紹介した行動の違い(過適応か秘密主義か)は、この原理によるものと、私個人は推測している。


つまり、

INFPは、メイン社会集団の「外」に自分の存在を置いているため、社会の空気に「同化」することが社会的に要請されるペルソナとなる。

自分が異質と自覚しているからこそ、逆に外面的には空気のように周りに同化しようとするのだ。

秘密主義はその異質性をかえって際立たせる悪手であり、集団から距離を保とうとする際、かえって墓穴を掘る。

例えるなら、忍者は忍者として潜伏する際、商人や薬売りや山伏など、市井の人に化けた方が仕事やりやすくなる、みたいな発想だ。


対して、INFJは一応自分の存在を社会集団の「内」に置けているため秘密主義など集団からわざと距離を取るポーズを示すことを恐れる必要がない。むしろ、集団への過適応を防ぐための好手となる。

(知り合いINFJは実際「私、実は冷淡なので」という発言をわざわざしていたりした。これは、INFPには取れない行動だと思って驚いた記憶がある。)

例えるなら、少女の枠組みから外れてはいるが、「少女の枠組みから外れた少女という枠組み」からは外れない『不思議の国のアリス』から連なる少女小説の中の少女の系譜(恩田陸小説の少女みたいな)イメージだ。


忍者はその生き様自体がミッションであり、市井の人たちとは違う原理で自分が動いていることを脊髄で理解している。常に揺るがない北極星が脊髄に命じるていため、己の核は保たれ続け、表面上で別の民に次々姿を変えることは厭わない。

一見、社会から自由でいるようだが、忍者としてのミッションに失敗したら奥歯にセットした丸薬を噛んで自害するしかない運命という不自由さもまた刻み込まれている。


忍者は、どこの地域にも定住はせず、誰からもその個人を認識されないからこそ、見えない神仏に背くような行動だけはしなかったという。

もし神仏に背くような行動をしても、誰にも見られないにも関わらず、だ。

どこにも属せず、誰にも見られないこそ、その見えない神仏との接点(絆)までも失ってしまったら世界全てから引き離されてしまうから、という論理らしい。

この話聞いた時に、自分の人生観を言われたのかと思った。

社会の中のルールにではなく、もっと広い世界のどこかにいるはるかな天上の自分にしか見えない自分だけの神に人知れず忠誠を誓う生き様は、Fi志向の究極形だろう。

(逆に言えば、「はぐれもの」にとって最後の命綱、唯一の光明がFiとも言える)

いつ死んでもいいと思えるほど世界に期待しなくなったら、INFPへカモーンなのかもしれないw


対して「少女」は、少女でなくなっても死んだりせず、通り一遍の成熟した女になるという社会的地位は保証されているが、だからこそ少女という特異な枠組みを保つことのアイデンティティを死守しようとする。

社会の構成員としての明確なポジションが確保されているが故に、不可逆的な同化への波を同時にひしひしと感じている。

その波に抗うために、枠組みプレイというポジショニング術により意識して差別化を図ろうとするのだろう。

(これには、高度な社交性と観察眼の鋭さが不可欠で、とてもINFJ的だと思う)


INFPはまるで「(伝統的な意味での)忍者」みたい

INFJはまるで「(文学的な意味での)少女」みたい

って思うことがある。


INFJの中の少女(ある種の自意識過剰性)は、まさに今も水をやり続けている生花だけど、

INTJ女子はその自意識を氷点でブリザーブドフラワー化してガラスケース内で永遠にしてるから、戦術のドアを開けて踏み出すんだな〜と思うことがある。


INFJ女子の言動は、どこかまるで少女小説の構造のように「世界の輪郭を切り取って完成させた閉じた世界観の中で「異端的な自分」を敢えて強調することにより特別視されたい」というような印象を受けることが多いが、

INTJ女子は、現実を現実的に見つめすぎて、輪郭に自覚的な分、虚無主義に寄ってしまったために、すでにその手の虚構的ナルシシズムには全く酔えなくなっているような印象を受ける。


INFPはその輪郭を引くことすら初めから放棄して自覚的に単なる趣味でナンセンス中を一生漂流してるみたいなところあるから、ある意味紛う事なく虚無主義的であり、

だから、INFJは「不思議なくらい毎回毎回痒くないところ掻いてくるよな〜」と思うのに、

INTJの事はどこか気になってしまうんだと思う。


なんでそんな虚無マインドなのに、そこまで強いの?みたいな。(もしかしたら実のところ、そこまでは虚無ってないのかな?)




話逸れたけど、

INFPもINFJもいわゆる「生きづらい」と言われるタイプなのは納得できる。

INFPは奥歯の毒を放棄して風来坊(ISFP化)になれたら少しは楽に生きられるし、

INFJはどこにでもいる量産型ローカル主婦(ISFJ化)になれたらその潔癖な特異性からくる孤独を脱せる。

しかし、生きづらい性質は生まれつき要素も強いので脱しようとしても既に無理なことが多い。(絶望w)


ちなみに、S型化せずにさらに知的かつ孤独を突き詰めた方向に行き着いたらINTJとかいうレアキャラ爆誕する。(しかしそれだとさらに孤高のためさらに生きづらくなる)


盛大に話それたw

話もどす驚き


例えば、自分の敷地内にゴミ捨てられたとして、


INFPは敷地内に穴を掘って相手の失礼もろともゴミを埋めて、なかったことにする。

それで、ある雨の日に土が削れて埋めたはずのゴミの大量さに絶望し、引きこもる。

しかし知らないうちに勝手に復活、ゴミを集めて壮大な空き缶アートを作り始める。

ゴミをゴミと割り切れず違う視点から捉えたい、そして無意識にゴミという存在に自分を重ね合わせてしまう自分の気持ちまでをも昇華させたい‼️(自己完結型アウトロー)


INFJは、ゴミを勝手に捨てるのはいけないことなのでやめてほしいよね〜と仲間に愚痴る(自分の敷地内だから怒るのではなく、そもそもポイ捨てに怒っている)

しかし、ただでは転ばないし、必ず起き上がる。

ポイ捨て防止ポスターをつくり、まずはゴミを正しく捨てるという機運の醸成から手をつける。

社会通念から変えるというシステマチックで知的な方法で問題解決することにより、ゴミを捨てられた過去が上位にアウフヘーベンされる、これすなわち正義の顕現。(正攻法型優等生)



いじめという理不尽が存在する世界自体を肯定したくないのでその場ではスルー決め込み、知らないうちに謎の方向に謎進化するいじめられっ子



理不尽は許せないからきっといつかは正攻法で雪辱を晴らすいじめられっ子


の違いというか…指差しうまく言えんけども。


どちらもゴミを投げられたら即金属バットで打ち返しちゃる‼️

みたいなやる側キャラではなく、

基本どちらかと言うとやられる側キャラで、初対面の印象が控えめ天然系、一人でいるのが好きなのも同じだから、外から見たら混同されやすくはある。


しかし、その根源的な部分について考察すれば実は正反対で、


ディオニソス的なものを避けるためにアポロン的でいようとしたいのがINFJ、


その逆で、


ディオニソス的なものにそこまで抵抗がないから、安易なアポロン化だけは避けたいINFP


みたいなイメージ持ってる。つまり、


世界は美しい数式に収斂できると思いたい新古典主義的ロマン主義者か、


数式は確かにロマンだけど、そのロマンをどこか懐疑的に見てて、世界は実は数式すら超えた半音階的カオスの総体なのでは?と常に思い続ける、垣根超えたい系ロマン主義者か


みたいな。

上手く言えないけど、

両者はただ表裏一体なだけで、どちらが正しいとかは無い。


各タイプのサンプルを見比べた時に、

INFJの方が優生学思想寄り、INFPはむしろアンチ優生学ガチ勢(共生主義)の傾向が多分にあるのでは?と思われるが、これについては一概には言えない。

(しかし思考の傾向からしてこの区分けはあながち的外れとまで言えないと思う。)



世界を信頼したいか、社会を信頼したいかの違いと言っても良いかもしれない。


野放図世界が不安だからこそ、秩序的社会を信頼しているのがINFJ


人為的社会には絶望してるからこそ、非可視世界含む広い世界を自由に渡り歩きたいのがINFP


みたいな。



INFPは悪口を言われるとしたら、


内面はリアル狂人。知らないうちに幽体離脱した意識がしばしば宇宙に旅立つ電波なボロ雑巾※オエー

※INFPとかけてボロ雑巾と解く、その心は〜

「いつもくたびれているでしょう」

失礼か。お後がよろしくねーわボケオエー


INFJは

悪口を言われるとしたら、思いつかんが、とりあえず、実のところ、私は奴らが何考えてんのかわからん。


個人的な印象としては、

「自認はサバサバ、他人からみたらネチネチ」

みたいな印象に思う事が多い。


(より厳密にいえば、INFJの人、思考パターンは確かにサバサバなんだけど、目の付け所や言葉選びがネチネチ)

※ネチネチって悪い意味で言ってない。(粘着は真面目の裏返しだから)


抑え込んでる分その抑えたものが無自覚なうちにオーラに溶け出し、漏れ出してる(?)みたいな

(INFPは意外と押さえ込み甘いからちょいちょい発散させてしまってるイメージ)

なんでそんなにストイックなのだ?繊細なら繊細でいいのでは?そんなアーマー着込んで重くね?とか思ってしまうんだが、

でも、だからこそ生み出せるものもあるんだなって思う。(小出しにしないからこその凝縮的な?)

もしかしたら、圧力をかけることが生み出す変性を敢えて狙っているのか?

ぷよぷよで6連続したときのような一発KO巨大梅干しを満を持して落とすのかもしれない大物感がハンパない。


INFPが蒸散、蒸発、蒸留のイメージだとすると、

INFJは濃縮、熟成、発酵みたいな


RPGに喩えるとINFPとINFJは私の中では魔法使い枠なんだけど、


INFJは自分が光だからその影の闇魔法使えてて、

INFPは光魔法繰り出すために自身は影である闇の中に潜んでる

みたいな、光属性と闇属性持ち的な印象なんよね


そしてこれ、多分INFPとネガとポジの関係であるINFJさんから見たらそっくりそのまま逆転してて、INFPの方が光属性の闇魔法使いに見えてるんだと思う。


で、両者の魔法は光と闇で打ち消し合うから、同じパーティ内にいない方がいい。


イメージ論ばかりで申し訳ないが、まるで


修道院で温室栽培されし折り目正しき「少女」

VS

野原にランダム出没するナゾの人外「妖精」


みたいな、交わらないはずの者が出会ってしまった(?)みたいな現象になる

(いうまでもなく前者INFJ後者INFPですw)


両者は、集団の中にいるとなんとなく一括りにされそうな雰囲気はあるが、個別に見た時には全く異質。


妖精と少女は2人きりの時なら問題ないけど、社会的な場で同じパーティに属してしまうと「混ぜるな危険」的ドメスティックな異種交流譚が宿命づけられる

(危険があるというだけで毎回そうなるとは言わないけど)


まず少女は妖精に、ある種の「辺境性」を感知して、自分ともしかしたら同種かもしれないと思う。

そして、良かれと思ってその辺境性をあえて周囲に対し、際立たせるような働きかけを行なってくる。(相手が人間だという当然の前提のもとに)

そして、こちらを辺境から中央へ引き込もうとしてくる。それが人としての最善だと、彼女はあくまでも善意からのつもりである。


しかしその行動は、実は、妖精にとっては潜伏先を明かされるというかなりの存亡の危機をもたらしている。

妖精には妖精の生態があるのに、それを理解されず、人のやり方を当然のように強要されることへ残念さを感じる。

ことさらにおのれの辺境性を際立たせたくないから、妖精なりのやり方で場に溶け込んでいるのに、その魔法を無理矢理そちらの手法で解かさないでほしい、勝手に暴かないでほしいと、内心泣きそうなくらい困惑している。

中央部への進出はリスクだ。

光を当てられると、自らが場に落としている異界的な影がより目立ってしまう。


よって、妖精はその少女の魔法の中和を試みる。


具体的には、少女が発言をしている場において、その発言の額縁の物理的側面、すなわち額縁の外側や裏側を示唆するような発言を被せ、額縁の中に描かれた絵に注目させない効果をもたせることにより、その少女の発言自体を陳腐化し、無力化するという魔法を用いる。

その「世界観」を形取るコンテクスト自体を解体する、というイメージだ。

もともとコンテクスト外にいる妖精は、その少女の額縁設置能力(ある種の打算)を瞬時に見抜くため、造作なくやってのけるだろう。

その相殺魔法で事物の全ての輪郭を自然にボカし、全てを霧の中に葬ることで、自分の居場所をわかりにくくする。


同じ水属性でも氷のINTJと水流のINTP

同じ炎属性でも青い炎のENTJと赤い炎のENTP

同じ風属性でも竜巻みたいな求心的ENFJと山から吹きおろすみたいな遠心的ENFP


のようなイメージなんだけど、

これは、そんな風に擬似同一関係内だからこそ分かる、とても微妙な空気感操作だと思う。


温度や重力すら動かす実体のあるエレメンツを使えるそれらのタイプと違い、INFJとINFP(光属性と闇属性)がもたらす効果は不可視な領域に属し、その魔法の燃料は魂なので、MP消耗がことさら激しくなっている。


しかも、少女はその妖精の必死の牽制の意味を理解できないから、それを不本意な敵意の表現と捉えて傷つき、ドアを閉めてしまう。

その傷ついた少女をみて、妖精は「違うのに。そうじゃないのに」と淋しく呟く…

みたいな(?)悲しい結末を迎える(同世代の同性の場合は特に)ネガティブ


表現が抽象的すぎてわからん‼️って言われそうだけど、私の感覚ではこのような表現でしか言い表せない、ほんとに微妙な水面下の駆け引きなんだ。


ちなみにですが、

N型目線ではS型のことは「なんかいつも見たことない謎の物理武器持ってるNPC」に見えちゃって、その武器見ても

「フーン、運営はプレイヤーにその武器買わせたいのかな〜!?残念でした、そんな金あったら俺はMPの上限値上げるためのアイテムか、新しいバフ覚えるための魔法陣購入するわw」とか言っていつも観念的に攻めようとするから、

時々レベルを上げたS型に、物理武器で完璧にバッサーやられてグオオ‼️となるイメージ。


↑救いようのないゲーム脳w


※すぐに「N型マウントか」とか言ってくる人いそうでダルいので先に言っときますが、S型からみたら私なんてただの「弱すぎる丸腰の雑魚」と自覚した上で言ってる。

あくまでこちら視点の話をしてるだけだし、上だの下だのという議論ではない。

ついでに言うと、私はゲームでは物理攻撃強いキャラが好きだよ。MPを無駄に消費しないのに強いとか、マジ最高すぎる。



<ここからは余談>


※長いので時間ない人は読まなくていいです。




※INFJから見たINFPていうYouTubeあげてた文さんっていう人の動画内で語られたINFPについて、いいところ所々かすってるけど、惜しい‼️

やっぱりINFPのことは本人にしか理解できないんだな〜びっくりっていう印象をもった。


INFPは確かに、時と場合に合わせる。

だけど、時と場合に合わせるにしても、行動を裏打ちする一貫した何かに基づく思考は、ちゃんといつも内面にもってるよ。

INFPは、文さんがいうような、その場の快を選び続けてる場当たり人間ではなくw(そう見えることは否定しない)

ちゃんと人生哲学的なものはあるんだと思うよ。


一貫性がないという一貫性、そのアンビバレンスこそINFPなんだよ❣️たぶん


このINFPの志向する一貫性は、おそらくINFJのそれと根本的に違うので理解しづらいのだろうから、今から説明するゾ❣️


INFJの志向する一貫性は、思想的(または宗教的)な、体系的イメージなんだろうな、とその文さんの動画を見たところ読み取れる。


それに対して、INFPの志向する一貫性とは、もはやもう一つの世界線レベルの手触りで自分という存在の枠外に存在するユニバースなので、確固とした思想体系なんていう規模にもはや収まってないんだよ。

このもう一つの世界線の可能性は無限大であって、予知夢と現在が重なる瞬間みたいに、一つの事象にも無限の可能性のレイヤーがかかっている。

この無数の世界線から示唆される可能性はいつも無限だから、体系的な一貫性はない。


禅問答みたいな話でわかりづらいとは思うけど、誤解されたくなかったから説明したいのじゃ❣️


例えばさ、この動画で文さんは、INFJは理知的たりたいと思ってるとおっしゃってるが、

理知的に「なりたい」自分を世界から捕捉された時点でもうアナタは「理知的」ではあり得ないんだよ。


定義づけた時点で、「観察者の枠内のもの」になり下がり、そのものの元来の在り方は変性してしまう。

よって、

INFJが得意とする(?)ところの法則化、ルール化が、このようなINFP的視点からは

真実に迫真する上では逆効果

であり、

単なる陳腐な観察者のエゴの押し付け

のように映ってしまう現象が起きる。


言葉に変換する

とか、

法則性に当てはめる

などの何かしらの定義づけを行った時点で、それは、その実態からは微妙に違うものに変性してしまう。

定義づけとは、そのものの可能性の一部を切り捨てることである。

だから安易に言葉にしないのがより真実に近い


このような

何かを目指すと、しばしば実体としてはその何かから遠のく

という、複雑かつアンビバレントな世界に私たちは生きている。


例えば、

夜空の星は、直視せず、少し焦点をずらした方が明るく見えるでしょ?


これ、なにげに

「真実を見たいなら決して世界を不躾に直視するな」

っていう、人間に与られたヒントの一つなんじゃないかと思うんだけど、


そんな風な要領で、

こんな不条理世界に捕捉され、その窪みに囚われないためには、万華鏡みたいに無限に屈曲率を上げ、視点を無限に増やし、変え続ける必要があるんじゃないかな?と思う。

この屈曲を外から観察したとき、一貫性ない場当たり人間に見えるんだろう。


うまく言えないんだけど、

自分が選んでる可能性は可能性の中の一つに過ぎないんだ、無数のいろんな私のうちの代表に過ぎないんだ、みたいな、現実なんだけど現実じゃないんだ、みたいな…

(この現実感の薄さがINFPの弱点なんだろうけど)

実際、世界は人間が法則化できるほど簡単にはできていないよね?と思う。

目に見える、人間が作り上げた世界を基準に世界観を構築することに何の疑いも持たない人たちが不思議なんだよ。


人間が体系化できる範囲なんて高がしれてるよ。

所詮、人間の集団内での思想だの宗教だの、まるで箱庭の中で遊ばされてるハムスターみたいじゃん。🐹

すべてが出来レースか?って感じでしゃらくせぇ。

だから、箱庭の壁齧りたくなっちゃう🐹⭐️


INFJハムハム🐹

「お前、箱庭の壁勝手にかじるなよチュー。箱庭破壊されるじゃないか、そういうエゴはよくないチュー」


INFPハムハム🐹

「なんだチュー?そもそも世界は箱庭の外にも広がってるのに、誰かの勝手な都合で壁で仕切られてるだけだチュー。この壁の設置こそ、その知らない誰かのエゴだチュー。こんな壁、齧るが吉だっチュー(ガリガリ)」


INFJハムハム🐹

「や、やめろっチューねん!壁に穴ボコ空いてたら不安がるハムハムいるだろっチューねん!」


INFPハムハム🐹

「大丈夫だっチュー。穴ボコで通気性良くなって内心嬉しがるオイラみたいなハムハムは潜伏してるだけで確実にいると思うチュー…

大丈夫。オイラ一人だけで出て行くからよ。出た後は穴塞ぐなり好きにしていいチュー。

一度シャバを歩いたら、永遠にあのアホくさい運動器はガラガラしたくなくなるチュー」


INFJハムハム🐹

「箱庭が気に入らないなら、みんなが気にいる箱庭にしよう。まずその努力をするのが正しいハムハムだチュー」


INFPハムハム🐹

「お前の言ってることは正しいチュー。でも、オイラはわざわざ世界を壁で仕切る必要性自体に疑いを抱いてんだチュー。でもって、箱庭の中ではみんな同じ方向向いてないとすぐ尻尾の毛毟られるだろ?この魔女狩りならぬハム狩り的な雰囲気が苦手なんだチュー。」


INFJハムハム🐹

「なら、箱庭が苦手じゃなくなるように心を入れ替えたらいいんだチュー。箱庭を悪く言うなんて、もっての外だチュー。箱庭には先祖代々のハムハムがより良い箱庭を作ろうと努力した知恵が詰まってるんだチュー。箱庭の歴史に敬意を払えっチューねん」


INFPハムハム🐹

「箱庭内の正義は、お前が知りもしない間に生み出されてる声をあげられないあまたの弱きハムハムの犠牲の上に成り立ってるって考えたことないのか?

箱庭にいたいハムハムは居ればいいチュー。各個の自由だチュー。でも、それを良しとする考えを他のハムハムに押し付けないでほしいチュー…

お前のいう心を入れ替えるっチューのが、全体主義プロパガンダでの洗脳とどう違うんだ?っチューて問いたい」


INFJハムハム🐹

「その問いに即答はできないけど、いつかは全ハムハムが快適に暮らせる箱庭が作れるはずだチュー!そのためにはいろんなハムハムの意見が不可欠だから、お前の協力も必要なんだチュー!

箱庭には確かに問題が山積みだチュー…

でも、だからこそ、箱庭内の方法論に正々堂々則ったやり方で改善しないと、箱庭全体に訴えかけられず、いつまで経っても進歩がないって言ってるんだチュー。

脱落してしまったら、その改善のスタートラインにすら立てないチュー!お前はそれでいいのチュー?」


INFPハムハム🐹

「その改善、いつかお前ならできるだろうなって、オイラも夢みてるチュー。

でも、お前のいう正攻法では、どうしたって他の大勢のハムハムと徒党を組む過程が必要になる。そして、徒党を組むと、どんな理想を掲げてようと、必ず偽善や欺瞞、腐敗や迫害を産む局面が出てくる。それが集団ってヤツの宿命だチュー。そんなの想像しただけでポイズンだチュー。

いつでもどこでも気高さを保てるお前みたいなハムハムはきっと少数派だチュー。

オイラには、全ハムハム共通の善なんて難しいこと、わからない。でも、自分なりのラブアンドピースを毎時毎分毎秒貫くことが、回り回ってきっとみんなのラブアンドピースに繋がると思うチュー。

みんなが自分なりのラブアンドピースを貫けばきっとハッピーだチュー‼️

オイラは箱庭にいる限り、本当のオイラらしくはいられない。オイラはオイラの人生を生きるために踏み出したいチュー。」


INFJハムハム🐹

「みんながみんな、お前みたいな自分自身の羅針盤を持ってるわけじゃないチュー。

それに、全ハムハムがお前みたいに無害な奴ではない以上、もし仮にお前がいうとおり全ハムハムが野放図に我が道歩いてしまった日には、きっと治安も秩序もへったくれもなくなるチュー。それはそれで傷つくハムハムいると思うチュー…そんなハムハムを守れる組織力がほしい…

というか、なんでお前はオイラほどじゃないにしてもエリートハムハムで、さらにかわいいと持て囃されるジャンガリアン種ですらあるのに、なぜその立場を気安く捨てるんだチュー?

みんな羨むハムハムであるお前自身と、その称号を与えてくれた箱庭に、何の不満があったんだチュー?

お前は箱庭から傷つけられたかもしれないが、その分貰ったものも沢山あるはずなのに、恩知らずではないのチュー?」


INFPハムハム🐹

「ジャンガリアンだかジャガリコだか知らないが、箱庭の連中はすぐ少しの差異をみつけては差別化するんだなぁ。そんなの必要ないチュー!

修飾語が少々違ったとしても、主語はみんなシンプルに対等な「単なるハムハム」だチュー。ただの平等に自由なハムハムたちがそれぞれ思い思いに毎日を生きてる。それが一番幸せなはずだッチュー…

こんなフリーダム思考の異分子がこの閉鎖的な箱庭で他のハムハムにしっぽ齧られないようにするには、デキるハムハムを装うしか方法がなかっただけで、好きでエリートやってたわけでなし、肩書や立場には特に執着ないチュー。

見ろよこのお腹の10円ハゲ。装い続けるストレスのせいで、他者からは見えないけどボロボロだ。このままでは表の毛も抜けて、ハムハムとしてのアイデンティティをなくし、ただの毛なしネズミになってしまうチュー。

他人から与えられる称号なんて、空虚だチュー。欲しいなんて言ってないのにいつのまにかつけられただけだチュー。

オイラは、自分で自分に称号与えられるハムハムになりたいんだチュー」


INFJハムハム🐹

「そうか、オイラなら箱庭を良くするためなら自分が少々毛なしになろうが箱庭の恩恵にあずかってるネズミである限りは石にでも食らいつくんだが…と言いたいところだが、同じレベルを求めるのは流石に酷だろう。人が返せない恩も返せるオイラみたいなハムハムがいるから、この箱庭は大丈夫だチュー。オイラだってストレスヤバいけども、ストレス溜まったときは向日葵の種爆食いしてどうにかしてる。まあ、お前がこれ以上禿げたら大変なのわかったからもう止めないけど、お前が居なくなったら少しは淋しいチュー」


INFPハムハム🐹

「そんな自己犠牲を見せつけられる側も辛いんだチュー。そこまでしろなんて、だれも頼んでないチュー。毛なしで石に齧り付くハムハムなんて、側から見てて怖いんだチュー。

そこまでして恩を返さないといけない箱庭って、一体何なんだチュー?

頼むから無理せず、かわいい毛並みのお前のままでいてくれチュー。

淋しいって言ってもらえて嬉しいチュー!

箱庭にいてもいなくても、同じ空の下でそれぞれ幸せなら、オイラとお前は一緒にいるのと同じだチュー。同じ箱庭のなかで、幸せなハムハムと不幸せなハムハムでいるより、ある意味ずっと近くなる。

だから、これはサヨナラではなくて、新しいこんにちはなんだチュー❣️」


みたいな…?(突然のハムスター劇場)


話それた‼️


法則性を見つけ出して体系化したり、

神を想定して宗教を作り出したり、

それらはどんなに崇高なツラ下げて歩こうとも、つまるところ、人間が安心するための道具にすぎず、人間の都合に過ぎない、と思う。


でも、世界自身はどうなんだろう?🐹

定義づけられたいだろうか?

いや、

ただ無限に広がり続けたいのではないだろうか?と思う。

勝手な想像だけども


だから、私は世界を規定せずに、その原理に従ってスイッチを変え続けることにしてる。


たかが人間なんかの考えうる範囲をいくら上手く纏めても、ほんとに理知だと言うんだろう?

答えはその先にあるだろうことを感知することこそ、人間にとって真の理知では?


ことわりをしれないことをしる、みたいな矛盾

そのレベルで考えてないと、精神が虚無感に浸されちゃう瞬間でてくる。

「理知は理を知らないという限りにおいて知」


文さんの持論に過ぎないんだろうからINFJ一般には関係ないとは思うけど、この人は


INFJはエゴが嫌い

INFPはルールが嫌い


とか並びたててるんだが、

そのとおりだとは思うけど、


これではまるでINFPがエゴ丸出しなルール破りみたいに見えるじゃねーかむかつきと思った

※本人に悪気ないのはわかってる。


上のハムハム劇場を引用すると、これが違うことがわかって貰えるだろうと思う。

世界の捉え方が違うだけ。

そして、私にとって一番侵してはならないルールは、人に価値観を押し付けないということだから、何かしらの一方的な価値観を押し付けてる系のルールの存在は、逆に私にとってルール破りなんだ。(あまのじゃくかよ爆笑)


で、文さんのいう「エゴ」のない状態とは、

集団内の理念に従うために自我を滅却するものなんだと思う。

それはとても素晴らしいことだけど、じゃあもしその自分が属する集団が、宇宙や世界やもっと普遍的な法則からみて道を外れてしまっているときには、知らず知らず集団と一緒に悪をなすことになる諸刃の剣ではないのかな〜と思う。


その危険性を何よりも感じているからこそ、自己埋没的な集団心理からは常に距離を置いてきたのかもしれない。


一つ一つ、何の既成概念にも汚染されず、何の集団的心理にも影響されずに選んだ自分の心が一番喜ぶ真実だけが、本来の意味で人間としての「ルール」を守っていて、無意識な「エゴ」を身に纏ってない状態だと信じてるから。


どの本で読んだか忘れたけど、

「正統とは無意識にことを成すことである」

って言葉は、ホントにその通りだと思う。


何故かこの世では、自律的であろうとすればするほど、知らず知らずに異端に近づいていくんだよ。



文さん曰く、INFJは集団としての善を成すための犠牲は(INFPと比較すると)やむを得ないと考える傾向があるという。

(まあ、全てのINFJがそうだとは思わないけど。)


たしかに、両者の違いを論じる際、そこが肝なのかな〜思う。INFPの非現実的なまでの理想主義が現れてる箇所だと思う。


INFPは(少なくとも私は)何らかの犠牲が生まれた時点で、

犠牲の上に何かを成し遂げようとする理想をもはや真の理想とは見なさなくなるから。


世界の絶対的善というものが存在していたとして、それは多分普遍的に永遠に美しいものだから、犠牲など生むはずがないから。


よって、誰かが犠牲になるような目標は、世界の普遍的法則ではなく、人間の独善的思考による相対的なものに過ぎない、ということになる。


ならば、誰かの視点から見て正義となるに過ぎないその目標を達成するために、誰かの犠牲を強いることは、ただのワンサイドゲームでまるで犯罪行為に等しい愚行だ。


そんな愚行の上に達成された目標など、何かを達成したとしても、独善に過ぎない以上、永続する普遍性は獲得しえない

まるで、次の波が来たら呆気なく崩れる砂の城みたいに。


だから、そんな理想などは理想ではなく手前勝手な「幻想」であり、その場凌ぎのまやかしだと思って、はなからそんな欺瞞には加担したくない、と考えるのだ。


文さんはINFJは時として犠牲を出しても達成すべきことがあると分かっている、と動画内でおっしゃるのだが、もしINFPが、ただ目の前の犠牲を嫌がるだけの理由で達成を諦めているのだと考えているのだとしたら誤解だ、と思った。

選別・排除しないことで守られる何かが守られるならそれも一つの正義だと思う。

本当の正義を明らかにするのは、たぶん人間ごときでは無理だよね。

その集団内の正義にのっとって犠牲にされちゃう側にだって、宇宙の可能性のひとつを作り上げる権利はあるんだから、それを妨害するのは、その人にとっては犯罪となる…


我ながら、これ行きすぎるのはヤバいと思うし、他人の可能性を広げすぎると行動の幅がなくなる(自由にさせようと思うと放任しかなくなる)から、確かにそれはそれでどうかと思う汗うさぎ

ここで話したのは極論であって、実際はその場に応じた判断をするよ。


INFPが生きにくいなんてこと分かってる。

でも、人間として生まれて、能うかぎりの人間としての誠実さをもって生きようとしたときに、こんなふうに生きることしか選びようがないんだよなあ。

こんなふうに少しの矛盾でも欺瞞だと認識して自然に避けようとしてしまうんだからなあ。


大学生のころ、私がゼミでなにげなく、

「殺人犯を死刑にするのって、その殺人犯と同じことやってるよね?同じことしたら、こっちも殺人犯になっちゃうのにね〜」と言ったら、

隣にいた子に、「え?アナタは殺人犯の人権認める派なの?」と眉を顰めながら言われて

「ホワッツ⁉️びっくり私なんか変なこと言った⁉️てゆーか「派」って何?みんなそれ疑問じゃないの?」

と思った。


その場にいたフランス人の先生は私の言ってる本当の意味分かってくれたみたいだった。(日本に来る外国の人は言語じゃなくて空気で本質察するの上手い人多い)


私は殺人犯のした事を認めたわけじゃない。それは許されないことだ。

ただ、誰かを断罪すると、断罪した方も断罪されうるのに、それでいいのかな?ってことが言いたかったんだけど、これが伝わる人と伝わらない人がいるんだなーとその時思った。

果たして、その隣の子がINFJだったのかは知らんけど。


また話それた💦

つまり、集団を自分の視点で囲い込んだ時点で個人の保有する時空に固有の価値判断が働いてる。

それはあくまで個人の時空における正義であって、他人の時空における正義ではない。

ゆえに、万人共通の普遍的正義は、人間が人間である以上、どの人間であっても語れないはず。


集団内に共同する理念なんて本当に存在してるのかな?

共同してると思いたい、ってだけなのでは?

他人が本当はどんな世界に生きてるかなんて、実のところ本人にしか分からないんだから。

人は皆、自分の生きてきた固有の時空を保有してるから、他人のそれと自分のそれは隣り合ってはいても本質的には共通してない。

そもそも個人より集団を優先したいという願いがすでに個人的なものだよ。

だから、集団すら突き詰めるとエッシャーの絵みたいに、結局個人に立ち返る


文さんはINFPは自分のことをブランドみたいにとらえて大切にしてる、と言うけども、INFPは自分のことだけじゃなくて、すべての人間のことをそれぞれ個々のブランドだと思って尊重すべきだと思ってるよ。

みんな違ってみんな良い、と思ってる。


価値を自分自身の心にではなく、価値を社会なり他人なりに依存しようとしてる人については、

誰かの船に乗ろうとせず、

自分のボートは自分の手で漕いで行け‼️

(突然の中島みゆきw)爆笑

とシャウトしたい。

そして、他人まで大船に乗せようとしてくれなくていいんだよ(良かれと思ってやってるんだろうけど)

なんならもう手漕ぎボートすらも捨てて、自分の浮力だけを頼りに泳げばいいじゃん


文さんはまた、INFPは自己啓発より他愛のない会話を好むとか言ってるんだが、大筋では合ってるんだが、この文章が示してるニュアンスの中に、少しの誤解があると思った。


INFPは他愛のなさげな会話をしながら相手の言外のサインや感情の発され方などの細かい情報を拾い上げて、そこからその人の人生観や心の中の徳の高さを読み解き、そこに啓発されるんだと思う。

所謂「自己啓発」が嫌いというのは、その通りだと思う。


でも、この人がいうように、かったるいとか、劣等感が刺激されるからという理由ではなくて(INFP舐められすぎてて草w爆笑)

本当の意味で自己を啓発できるのは、自己しかないと確信してるからだと思う。


啓発のヒントは、日常のどこにでも転がってて、その隠されたヒントに気づくことができるかどうかを試されてるんだと思う。

真実は自分の中から自分で探したい。

というか、ちゃんと自分自身で導き出したたことしか、真実じゃない。

わざわざ「自己啓発」だなんて銘打って語られる、おあつらえ向きの、わざとらしい「啓発」の中の真理なんて、薄っぺらいと思う。


啓発のヒントになる情報なら積極的に取りにいきたい。だけど、その情報をどう料理するかは自分で決めたい。

そんな誰かが組み上げたジグソーパズルいらない。自分でやらせろ!的な


「啓発」ときいて避けちゃうのは、INFPはそんな感じの「他人に影響与えたいだけの人」たちに近づかれやすい性質上、距離とるしかないと思ってるのも理由ではないかな?

(身に覚えのあるINFP多そうwww)


無駄っぽく思えるのかもしれないけどさ、

「雑談を気持ちよくできる」っていうのは、人の品性が一番顕わになるところだと思う。


だって、実は、人の本性って、なんならちゃんと文章になってないくらいの本当に何気ない一言のほうに如実に現れてくると思う。


何かしらのメッセージ性をもって文章を組み立ててる時の人間って、文明人として自分を粉飾してるから、作り込んでて、なんか「生身ではない」って思う。


その文明的に構築された文章の文脈からは外れた「なにげない言葉」を発する際にどれだけ純粋なエネルギーと空気を言葉に纏わせることができてるのか?

っていうところを、私は一番その人の「本質」部分だと思って注意深く観察してるよ。


「本質」にも沢山種類があっていいじゃん。


言葉を発しながら、言葉を受けながら、

しかし、その背後にあるものを見る感受性と察知能力こそ、本当の意味での高度な人間関係構築のために必要なことだと思ってる。


そこの本質が分かれば、その人が文化人的な側面を出してきた時に言いそうなことは、おのずとだいたい予想つくから、それをわざわざ言われる方が、くどくて無粋だし、なんか余計じゃん?



主観はアテにならない

と言われて、そりゃそうだと思う。

しかし、その何が問題なの?って思う。

だってそれ、「客観」もだよね?

あなたの主観も客観も、あなたの網膜を通した幻影という点では同じこと。

客観って言葉、私は疑ってる。


その想定された客体が本当に客体かどうか、人間ごときがどうやって確かめるの?

そこには多分、ある程度「決めつけ」が入ると思う。

つまり、客観は、「増幅された主観」って可能性…


主観のままでシンプルに、数の利による正当化という増幅を経ない研ぎ澄まされた主観こそ、逆に一番客観的って可能性…


あ、なんか頭混乱してきた(考えるの苦手オエー)


所詮主観でしょ?とかいって、人がみてる世界を否定してはいけないよ。

だって、その「客観」すらも、つきつめれば、あなたの「主観」でしょ?

ホラもうアナタは自分の視点から人を決めつけてる。(この「決めつけ」を生み出す理論には、常に落とし穴があると思う)

何が啓発になるかを知るのはその人だけなのに、そこ決めつけてるのが意味不明。

なんらかの「決めつけ」を生み出す行動は、ナンセンスだから、極力したくない。

(何が本質かを決めるのは、その人自身だから)


リュック=ナンシーの本に面白いこと書いてた。信仰(クロワイヤンス)と信(フォワ)の違い。

信じること一つとっても、いろんな次元があり、みんなが同じ次元で感知してるわけではない。


「啓発」手段が特殊なだけで、決して自己を啓発したくないわけではないんだが…

という点をINFPの立場から訂正させてもらいたい



話また逸れたショック


人間として生きる以上、社会性をもつことは善だと思う。でも、無条件に信じたりしないで、必ず自分の中のフィルターを通す必要があると思う。そのフィルターを基本性能そのままにアップデートしていくことが、私にとっての「啓発」


学校でも家庭でも愚行としか思えないくせ無駄に強大な多数派の力をもつ何かに、暴力とか分かりやすい権利剥奪とかの手段で常に黙殺させ続けられてきた経験から、メインストリーム的なものへの懐疑がすごい私個人の偏見かもしれんけど魂が抜ける

極端な話、多数派をなせば悪でも正義ヅラできる現場を私は今まで何度も見てきちゃったんだ。

声が小さくて集団で浮きがちな人間は、そこから離れることでしか身を守れないから、集団としてカウントされないところに知らないうちに追いやられる。で、その集団はそもそもそうした弱者を数に入れていないのに「総意」と主張する…

群れたがる人の深層心理について、少し考えた方がいいよ。


まとめると、

言語化なり、集団形成なり、体系化なり、何らかの括りや囲い込みを行ったとして、それらは完璧ではなく、常に漏れ出づる何かは存在する。そして、むしろそこに本質が隠れてる可能性すら否定できないことを、忘れてはいけないと思う。


言語化によって拾いきれなかったイメージ


形成された集団からあぶれてはいるが、だからこそ集団化の原理自体に疑問符を投げかけられる人々


正統派が何か決めるために便宜上異端の烙印を押された、そのものの可能性を広げてくれたはずの数多のバリエーション…などなど


挙げたらキリがない。


だから、すぐに世界を解った気になってはいけない。一方的な視点で括ってはいけない。それは傲慢な行為だよ。

もっと先入観なく、まっさらな、謙虚な心で世界とは向き合わないと、世界や他人に対して失礼になってしまう。


完成された思想体系にもノスタルジーに似た憧れは抱くけども、世界には、実はもっと外側にギアがある気がする。


世界から自分を捕捉されないために、私も世界を縛らないよ。

私は他人や世界を規定しない代わりに、世界や他人からも私を規定されたくない。

だから自分の立ち位置や視点をその場ごとに変えて、世界から自分の実態を捕捉されないようにミスディレクションさせ続け、影踏み鬼に影踏まれないようにしてるのかもね。


いつだって、無限に開かれた可能性の幅こそ自由

自由こそ、人間の人間たる所以であるところの、世界へのアクセス権だから、これは何より尊いものだよ。

だから、

他人という名の独立した世界がもつアクセス権にもズカズカ土足で踏み込まないのが礼儀だと思う。これを侵すことが、何よりも罪深いことだ。


だから、他人や世界を一方的な眼差しで捉えた気になってはダメだよ。それをすると、自分も閉じ込められちゃう。

そんなの窮屈だし人間らしくいられないじゃん。


何かを線引きした結果、何かを除外してしまうくらいなら、カオスな全部そのまま把握したいな〜

(それはかなり精神的キャパを食うため、精神がいつも浸透圧が膨張しきって破裂寸前なんだがw)


INFJから見たINFPというINFJのこの人の見方について、なんか誤解も多々あるなーと思ったし、一方的でフェアじゃないなーと思ったので、私はINFP側の観点から説明しなおしてみた。


同胞たちにも降りかかってるだろう(?)塵を除けたいと思った。(それこそ余計なお世話じゃボケ‼️)


わかる人にだけわかればいいです。とか言って簡単に捕捉されたくはないくせに、誤解された時だけは一人前に怒るの、我ながら矛盾ね爆笑www


多分、もろもろ反転してる両者がどんなに議論しても野球部の主将とサッカー部の主将が野球ボールでサッカー対決みたいなw永遠の平行線だろうから、無理解だろうと誤解だろうとスルーすべきところなんだろうけどな。


近接はしてるがそれと同時に拒絶しているからこそ、どう努力しても「断絶した繋がり」みたいな矛盾が生じるもどかしさ。

INFPとINFJがお互いに感じているのは、おそらくそんな感覚が近いんだと思った。


だから私がINFJの人の書いた文章を読んだ時、

「大言壮語のわりに内容は月並みでどこか薄っぺらいなぁ」と感じやすいのかもしれない。

そしてきっと、向こうも私に対して同じこと感じてるんだと思う。


同じN型(直観型)とはいえ、おそらくINFPの「直観」とINFJの「直観」は、実は全く別物なんだと思う。これ、本当に面白いよな〜。


しかし結局のところは、これさえもただの相対的水かけ論であり、世界の絶対値に迫れるものなどではないんだろう。


一点透視図法で概念的モチーフの具現化を果たした崇高で正統派な宗教画か、


ピカソみたいに多面的な視覚を融合させた絵画の概念問い直す系問題作か、


的な違いはあれど、どちらも素晴らしい絵画には違いないんだし、世界自体は多分どちらも等しく肯定してる。


所詮あなたの言う「客観性」なんて、限られた額縁の中での遠近法みたいな虚構でしょ?その額縁まどろっこしいのよ!

なんてコチラが言い出すより先に、すでに

あちらは、こちらが知らないうちに王女の瞳の中に王と王妃を描き込んでいて、その遠近法的手法でしか出来ない「次元の上げ方」をしている…みたいな


INFPとINFJの、ポジとネガが反転している、とは、例えばこんな感じなんだと思う。

どちらが正しい正しくないとかいう以前に、

ただ「反転している」それだけ。みたいな感じ(?)

ほんとうに、どちらが正しいとかではないと思う。




なんか巷のINFP批判見てて思うんだが、

「自分のしたいことをする」(集団よりも個を優先する)のは、そんなに悪かな〜?

だって、それ、逆もまた然りだもん。

「自分のことを一番に考える人が嫌」というのも立派に「自分」の「勝手」じゃん。

「自分より他人を優先したい」思うのも、その人の「勝手」だよ。

だって、誰もそうしろなんて「頼んでいない」のだ。

むしろ、自分自身のことを一番に考えられるのは自分だけなんだから、自分のことをちゃんと考えてもらえると逆に助かる。

(現に、私は「よかれと思って」の名の下で行われた数多の悪行を今まで嫌というほど見てきた。)


他人に、自分を犠牲にしてまでコチラのこと考えてほしいなんて誰も一切、頼んでませんから、お願いだから、どうぞ、ご自分のことを優先ください❣️むしろそれが私の望みです昇天


もしも「私は自分よりアナタのこと考えてるから、アナタも自分より私のこと考えるのが当然」

だとでも言うのなら、それは狂気の沙汰だよ。

他人は自分の欠陥や渇きを埋めるためのものじゃないから、

他人との関係にばかり愛を求めるのは、他人にとっては荷が重い。


「ルール・秩序がない」から、一足飛びに犯罪的な悪人に論理飛躍しているような見方をしがちな人いるけど、

秩序やルールを守らないと、人としてあるべき倫理まで守れないのかな?

私は、違うと思う。

だって、人間には、良心や自律があるでしょう。ゆえに、ルールでガチガチに縛ることは、逆効果なことがある。

ルールで無理矢理既定路線を作らないからこそ、その都度その都度、何が一番優しい行為か、考えられるって面もあるでしょう?

まさにその自律と良心こそ、人間の美点たる一番の資質だと、INFPの人は信じてる面大きいと思うし、INFPの得意分野だと思う。

それが、爬虫類脳も哺乳類脳も超越した、進化論なんか関係ない、人間だけの「人間脳」であり、

その超越こそ、人間の本質たる神性です。

現に、全ての人間に自律と良心が備われば、ルールや秩序なんかで強制しなくても平和なはず。


自律の力を軽視してる人に、自律を大切にしているINFPについて語られたくない。

ルールや秩序を優先しない人に対して、十把一絡げにまるで悪人みたいな印象与えるのは間違ってると思う。

善や美はわざわざ外に求めなくても自分の中を問えばおのずと分かることなのに、なんでその判断を自分の外に外部委託しないといけないのだろう?って本当に不思議なんだ。


倫理という人間が感知しうる中での至高の「価値」については、世界の外側に共通する言葉では言語化できない以上、自分の内部(世界の内側)を観るしかないじゃん。


なんで、それをそんなに恐れるの?


もしかして、自分が幸せになったら、他人は不幸せになるとでも思っているの?魂が抜ける

だから、自分が幸せになろうとする人が許せないの?

人の幸せを奪ってる…?


私は、それ、違うと思う。

私は、自分も他人も幸せになれる道があるって信じることが、一番みんな幸せになると思っている。

幸せは、奪い合う有限なものではなく、いつでも、いくらでも、生み出せるはず。

それを自ら体現してみせることが、つまり、愛ってことでしょ?


自分に必要な分の愛は、自分自身で自分の中から精製したらいい。

たくさん生み出す努力をして、もし余剰が生み出せたら、他の人に分け与えたらいい。

みんながそうできたら、きっと誰も悲しくならないよ。


頼まれてもいないのに、助言してる、親切にしてるって言いながら他人に介入したがる人たちって、他人をコントロールしようとしてると思う。

その助言や親切に応えてもらえなかったことを愚痴愚痴いうのは、被支配を拒否されたのが残念だったのかな?(人を支配しようとしない人なら、人は人と割り切ると思う)


それでこちらを「ギブ」しない「テイカー」扱いしてくるのは、理不尽だ。

テイクしたくないものまでギブしてくるのは、かえって暴力だと思う。

自給自足できるものまで、ギブだのテイクだのしたくないだけなのに…


「何を欲しがっているのかを勝手に決めつけられない権利」は立派に人権だから。


集団の正義という大義名分を翳して、その実、自分と同じ次元に他人まで留め置こうとしてるみたい。

それで、自分の道を歩んでいこうとしてる人に対してやたらめったら「エゴだ」とかいう罪悪感を植え付けて、自ら進む人たちの足を不用に引っ張ってるみたい。

その蟻地獄が好きな人たちは、同族同士で好きなだけやってればいい。

だけど自給自足民のことまで批判したり巻き込んだりしないでほしい。


人が他人を放ってるのはアイツなら自分でどうにかできるだろ的な信頼って面もある。

むやみに手を出すのはかえって人の尊厳傷つける場合がある。

(日本人の「親切」って、日本の老人介護みたい。

その過保護が相手を弱らせて死なせてることに気づいてない。)


人に干渉したいなら、干渉されてもよいと思われるほどの魅力をまず身につけてからにしたらいい。

しかし、そのような魅力を備えた人は、自ら干渉しなくても人が向こうから寄ってくるので、わざわざ人に干渉などしないのだ。


自分の中に、枯れない泉が湧き出てて、世界も神も必要な愛も全てあるから、そこから供給しようと思う。

これ何か「いけないこと」なのかな?誰にも迷惑かけてないと思うんだが…


私は、自分の中の無限の泉が枯れ気味になると、自分を狭く捉えてしまうから、他人のことも狭く見積もってしまい、

他人を狭く見積もると、自分の視野も余計狭くなってて、狭いことに気づかないまま行動するから、他人から見てその行為が押し付けになる場合がある。

だから、

決めつけや押し付けを回避するために、まず他人を狭く低く見積もるのやめたらいい。

もっと他人って、広くて重くて未知の者のはず。

そう思っていれば、それを尊重して、自由にさせてあげられると思う。

そしてそれが、まわりまわって自分の泉を枯らさないコツでもあると思ってる。



「INFPやISFPは他人に興味無さそう」とかいうのは、ひどい偏見だと思う。


説明くどいけど、

他人に何らかのアクションを起こすことが、多少なりともこちらの何らかの「決めつけ」をもとにしている以上、それが他人に余計な押し付けや不快感や不安を抱かせる原因にもなりえると思ってるから、意図的に遠くから様子みてるだけのことがあるだけ。

他人に興味がないのではなく、他人を思うからこそアクションを起こさない選択も当然あるわけでしょ?

妨害したくないから。

場合によっては興味を示す行為そのものが迷惑の可能性もあると思う。


他人に興味をもつポイントがおそらく違うだけ。


考えてもみてよ、INFPが単なるセルフィッシュだったら、INFPの人たちがこんなに人当たり良いはずない。

INFPが頑張って駆使してる他人の気持ちに対する想像力が、日常どれほどのエネルギーを使う行為だと思ってる?

自分の好きなようにだけするのがFiではありません。「自分の好き」の中に、他の人たちの幸せも含まれているんだから。


自分の好きにできる人、それ、逆に言うと、

「自分の好きにすることで生じる責任をも自分で取り切る覚悟をせざるをえなかった」

という面もある。

もはや「世界じゅうで自分しか信じられないから、選択肢が他に無い」っていう極限時に開かれた扉って面、強いから。


自分の好きにするより社会に合わせたいと思えるほどに社会に賭けられるのはさ、こちらから見たら、すごいことだよ。

社会に自分を預けられるくらい社会を信頼できるって、すごいじゃん。

社会に愛されきたからこそ、そんなにも社会を愛せてるんじゃない?よく知らんけど。

だとしたら、それ、すごいことだよ。怖いけど。


唯一自分の思い通りになるはずの自分までも自分以外に委託に出すって言ってる感じ(?)に見えてるんだが、

だとしたら、それ、生殺与奪の権を他に握らせてない?シートベルト無しでジェットコースター乗るより怖い。



自分の好きにすることが、いつも幸せだってわけではない。逆にそれが辛いこともある。

自由と責任はセットだから。


だけど、その在り方が好きだから、その重さも辛さも分かった上で、そうしてるんだよ。

別に自分だけ楽してるワケじゃない。


INFPの人は、あまり自分を外に出さないから、他人が観察してるのはその人の氷山の一角のそのまた一角にすぎないと思う。

そのような人生観に至るには、たくさんの、知られざる紆余曲折があったと思う。


例えば、45度の角度で切りたった雪山を一人で降っていくような孤独と覚悟が、背後にある。

いつか雲が晴れて、雲間から光が差すと信じて、吹雪を一人、道なき道をひたすら進んでる…みたいな厳しさに直面してる。

いろいろあって、やっと自分の拾える範囲の幸せを落穂拾いみたいに拾いあつめてる民のことは、そっとしておいてほしい。


いつもいろんな気持ちを押し込めて、精一杯の勇気をもって、やっとこさ笑ってるのに、

それなのに、そのなけなしの笑顔さえ非難されるのは、悲しいから。



柄にもなく熱くなってしまった…


私が一番嫌いな言葉は、

「それ所詮、あなたの主観でしょ?」


人知れず傷ついてる人にそれ言うと場合によっては自殺を誘発するかもだけど大丈夫そ?って思うから。

INFPの人は、おそらく、この手のことを言うのは絶対に避けると思う。というか、多分、そんな発想がない。

なぜなら、その人の視点(主観)は、その人の「存在そのもの」みたいなものだから。

人の視点の数だけ、世界がちゃんと存在している

(世界ありきの個々人ではなく、個々人ありきの世界)

それを「それ、所詮あなたの主観でしょ?」というように、その存在自体に疑いを挟むような言葉は、その人の世界=存在自体を否定していることになる。

ゆえに、そのような言葉は、少し大袈裟かもしれないが、人を殺す(自殺させる可能性がある)くらいひどい言葉であると感じる。


しかしこれも、INFP的個から出発する考え方に特有の倫理観かもしれず、普遍的な考え方ではないのかもしれない。

人によってその辺の倫理観異なるのだろう…


でもなんか、

そんなことが平気で言える人、私は、個人的に、ものすごく苦手オエー


結局のところ、

どちらが正しいとかではなく、単に好みの問題だよ。あざなえる縄のごとく両者折り重なって世界は発展できるんだ。

だから、ラーメンは塩か味噌か?かくらいの気軽さで論じようぜ⭐️


ちなみにラーメンは塩派ですラブ

トッピングはメンマ一択、薬味は白胡椒だけ


人生観は謎なくせにラーメンの好みはメジャーで草w爆笑


と、…自分で書いといてなんだけど、頭おかしいほどの長文かよ

単に私がおかしいだけなので、INFP全体に汚名着せないでください‼️


話長すぎて自分でもドン引きなんだが。



こんな頭おかしい話だけど、だれか理解してくれるだろうか……昇天


わかってくれる人いたら、ちょっと

うれしいスター