こんなものを買ってみました。

実は今、中学にあがった子の学習支援をしているのですが、

ただ、教科書やドリルをやらせるのは面白くない

ということで、こういったものを使った

教育にも興味を持っています。

 

 

これはなにかと言いますと、夏目漱石の逸話をもじって

英語で書かれた慣用句などをカードに書かれた文字を使って

日本語に訳するというボードゲームなんですね。

 

このように英語の慣用句が書かれたカードを1枚引き、

さらに手札に日本語の単語が書かれたカードを6枚引いて

この手札でなんとか説明するというわけです。

 

適当に引いたのですが、

”Faifure teaches success”

つまり「失敗は成功のもと」をこれらの単語を駆使して

説明するわけですが…

 

 

私はこんな感じにしました。

「漆黒も白紙もすぐに檸檬」

かなり強引ですが、なんとなくニュアンスは伝わる感じですね。

 

 

では、問題です。

「山を飛ぶカブトムシにめざめる」

私はこんな文章をつくったのですが、

元の英語の慣用句はどれでしょうか?

 

適当にカードを引いた選択肢があるのですが…

① 夢は世界一周です

② うそつきは泥棒のはじまり

③ 興味津々です

④ あちらにいるお客様からです

⑤ それでは3人ずつグループをつくってください

 

さあ、どれでしょうか?

 

 

正解は①の「夢は世界一周です」でしたが、

③でも意味は通りそうですよね。

 

こんな感じで英語の慣用句を手持ちの単語で

強引に同じ意味の文章にするというものなのですが、

思うのはこれこそ、「生きた」学習ではないかと思うわけです。

 

英語にしても重要なのは海外の文化や価値観に触れ

コミュニケーションをとれるようにすることであって

細かい文法や熟語を覚えることではないわけです。

 

もちろん、外国語にはそれなりの日本語とは違う

ニュアンスや文法の厳密さはありますが、

最悪、TVでの出川さんやルー大柴さんのような

感じでも伝わるわけです。

 

そこで重要になるのは

「コトバ」から「言葉」を連想することであって

そのためには自分自身の語彙力や

思考力が必要になってくるわけで

それを鍛える意味で「生きた」学習だなって感じましたね。

 

こんな感じで「あそび」と「教育」の境界線をなくすような

学習やゲームなども試していきたいなと思っていますね。

 

そんなわけで今日のサイエンスでした。