山城国 来派の説明スライド②2月2日の刀剣三昧富山冬合宿の中の名刀鑑賞会。テーマの山城国 来派とその系譜の説明スライド制作中!来派の沸映りの特徴、備前刀の映りのと違い。沸を大量のドットで示して、色合いを変えてアニメーションをつけて分かりやすく。このスライド一枚で2時間過ぎていました。
山城国 来派の説明スライド①2月2日の刀剣三昧富山冬合宿の中の名刀鑑賞会。テーマの山城国 来派とその系譜の説明スライド制作中!来派の説明に加え、地沸と刃沸の違いなど用語の基本的な意味も盛り込んでいます。これくらい知っているよね?という事でなく。出来るだけ丁寧に。#刀剣 #日本刀 #富山
御冥福をお祈りします。平成23年の今日。私を刀剣の世界に誘って下った大切な先輩の命日。あれから11年、凄くあっという間にも、凄く長かったようにも感じます。60代半ば、突然の事で、まだまだ活躍して頂きたかったですし、教えてもらいたい事も沢山ありました。ご本人も亡くなる1週間前に悔しさを語っておられました。
サラッと絵に描いて。今日の富山刀剣研究会の刀剣博物館見学オフ。展示室で頂いた質問に対して、その場で付箋に鉛筆で図を描いて説明しようと思います。付箋ですから質問された方が希望されれば、そのままお渡しします。特に刃文に関しては、押形描きなので分かりやすく図示できると思います。#刀剣 #日本刀 #富山
磨り上げ(短く切り詰める。)鎌倉〜南北朝時代に作られた太刀。馬上戦馬を想定して刃長が80cm前後と長めに作られたものが多いですが、後世、馬上戦が減り、手元から切り詰めて短くして地面で戦うことを想定した打刀に作り変えられるケースが多く見られます。写真の左が太刀、右が太刀を切り詰めて打刀にされたものです。