今日は、剛和会師範、先生それから道場生と保護者の皆さんで宝篋山に山登りして来ました。

天気は朝から快晴で正に「山登り」には最適な一日となりました。

登りのコースは一部急な斜面もあったのですが、子供たち終始元気音譜元気アップで休憩も殆どせずに頂上まで頑張って登りました。

保護者の方々はやはり、ちょっとお疲れぎみガーン

しかし、山頂の眺めはそれを打ち消すかのごとく素晴らしかったですキラキラ

頂上で手作りのお弁当で昼食タイムナイフとフォークとなり、

1時間ほど休憩して記念撮影して下山となりました。

下りの道は登りの道と違うルートで下山しました。

時折吹く風が心地よく、自然にも触れ合えとても良かったと思います。満

参加の皆さん、本当にお疲れ様でした。

でも、明日は・・・ちょっと筋肉痛になりそうな・・・・・・




剛和会 道場生日記-電波塔があるのが宝篋山です。 電波塔の見える山が宝篋山です


剛和会 道場生日記-登る前に・・皆元気!です 登る前に・・「頑張るゾォ!!」


剛和会 道場生日記-山に入ると次第に・・・ 山に入ると勾配が次第に・・


剛和会 道場生日記-勾配がキツくなってきました キツくなって来ました。小さい子も頑張ってます。スゴイです!


剛和会 道場生日記-ロープに捕まって登る所も・・ かと思ったら、こんなロープを使って登る所も・・・ちょっとした冒険気分!?


剛和会 道場生日記-休憩をした場所からの眺め 途中、休憩した所からの眺め。まだ山の中腹です。


剛和会 道場生日記-山頂はもうすぐ・・ もうずく頂上。その前にトイレ休憩。


剛和会 道場生日記-山頂到着!そして眺めです!!こちらは霞ヶ浦 山頂到着!!こちらは霞ヶ浦が見えます。


剛和会 道場生日記-筑波山側。疲れも吹っ飛びました こちらは筑波山側。良い天気だったので空も澄んでます。

苦労して登った甲斐がありましたね。







剛和会 道場生日記-皆が大好きなミット打ち

剛和会 道場生日記-新小学一年生にも形を教えています

剛和会 道場生日記-形のチェックを皆でしています
今日は、師範が所用があり、練習の殆どを子供たちでやりました。

今年はキャプテンと副キャプテンがいるので、その子を中心にして先ず礼から入り、基本の練習、形の練習、組み手の打ちこみの練習と先生に教わった順番にやりました。


最初はなかなか しどろもどろしている所もありましたが、キャプテンだけでなく他の子達も協力して皆で頑張って練習していました。


一番小さな小学一年生にも形を教え、なかなか良い雰囲気で練習していたと思います。


師範や先生から教わり自分のモノにすることも大切ですが、自ら人に教えて自分も勉強する事ってのも大切ですよね?今日みたいな練習もたまには良いなぁ・・と実感しました。

剛和会道場のある市内では今日が、小学校学校、中学校学校共に入学式祝日が行われました。


道場生のちびっ子(年長さん)も今日から晴れて一年生になりましたネ!べーっだ!


学校学校は昨日から既に始まっていて新学年になった道場生もいますし、


中学、高校に入学した道場生もいますし、今年受験される道場生もいます。


みんなまとめて「おめでとう!!


そして、新たな気持ちで頑張っていきましょうパンチ!


気合だビックリマーク気合だビックリマーク気合だビックリマーク気合だぁビックリマーク