■基本データ

入山日:2024年1月5日(金)

山行:4時間11分 休憩:16分 合計:4時間27分

天候:晴天

気温:-5℃

 

■コース

11:08 アタック開始(7合目登山口)

11:23 馬返し

12:49 蓼科山荘

13:41 蓼科山山頂

15:36 下山(7合目登山口)

 

■食事

朝:おにぎり

昼:なんちゃって「命のパウンドケーキ」

 

■レポート

百名山チャレンジのスタートになりますので何か特別な山に登ろうかとも思ったのですが、あまり意味付けをしすぎると後々自分の首をしめることになりそうだなと思い、その時に行きたい山に登ろうということで蓼科山にアタックすることにしました。

数日前にアタックした入笠山で雪山デビューをもくろんでいたのですが、まったく雪がなく肩透かしを食らってしまったため、どうしても雪があるところがいい!ということで雪山登山が可能で冬場の方がアクセスが良い(スキーツアーのバスに便乗できる)

蓼科山を選びました。

 

 

 

スキー客に紛れてゴンドラで7合目付近まで登り、いよいよアタック開始です。

前回と違って雪が20~30cm積もっていて、これぞ私の求めていた雪山! 始めは登山靴のままサクサク登っていきますが、急斜面で滑り始めたところでチェーンスパイクを装着。

 

 

現在の装備でどこまで耐えられるか知るために本当は-10℃以下を体験してみたかったのですが、この日は天気がとてもよく-5℃ぐらいにしかならず。

なのであまり参考になりませんが、一番気になっていた下半身は3シーズン用のパンツにレインウエアで全然平気でした。ただ靴に関しては私が末端冷え性なのもあり、3シーズンのトレッキングシューズに冬用の靴下ではちょっときつかったです。

またパンツに関しては尻スキーをした際に破れちゃうリスクもあるなと思ったので、頑丈なハードシェルの方がやっぱり良さそう。また靴の隙間から結構雪が入ってしまったのでゲイターもあるといいなと感じました。

 

今回、食事をのんびり取ってる時間がなさそうだったので自家製のパウンドケーキを持っていったのですが、ザックのポケットに入れていたので食べようとした時にはカチコチになってました。また水筒も同じように凍っていて飲めない! 当たり前といえばそれまでですが、そこまで頭が回ってませんでした。いい勉強になりました。

 

 

 

そして同じく凍ってしまったものといえばスマホ! 2台持っていったうち1台は無事だったので写真などは取れましたが、ヤマレコを起動していた方が寒さでシャットダウンしてしまったため焦りました。「懐に入れて温める」「ホッカイロを張っておく」等の対策が必要でした。

 

反省もいろいろありますが、雪の中で一人でもがいている瞬間が楽しくてしょうがなかったです。

装備も技術もレベルアップしなければなりませんが、また雪山チャレンジしたいですね!