昨日の取り組み&今週の本 | 娘の育児記録

娘の育児記録

3歳10か月の娘の成長を残しておこうと思って始めて約1年。今現在5歳年長です。

昨日も保育園帰りに公園へ寄り、帰宅したのは19時過ぎ・・・

御飯の準備をしたい気持ちをぐっとこらえて、プリントに取り組みました。

 

こぐま会の「お話の記憶 冬」は比較的簡単。

少し前までは難色を示していた娘でしたが、毎回花丸がもらえる問題なので、嫌がらないようになりました。

簡単すぎるかな・・・と思う事多々ですが、これで自信がついてくれれば・・・と思います。

 

ひとりでとっくん365 10 

NO13 数のやりとり

1回目は歯がたたなかった記憶。

2回目は少し手ごたえを感じます。

最期の問題

「うさぎさんはくまさんに3個あげましたが、くまさんが1個うさぎさんに返しました。二人の差は何個でしょう」

読んでいて母ですら1回考えてしまいました・・・

何で返すんだよ真顔

結論は、3から1をひいて「2」個渡すのですが、娘は3個渡した時の差を出してから1個返した時の差を出していました。

答えは導けたけれど・・・

ここで「こうやった方が~」なんていったら「キームキーッ」となりそうなのでとりあえず黙る母。

 

この問題は別の日にもう1回取り組みたいと思います。

 

 

ひとりでとっくん365 10

NO16 重ね図形

見た目で難色を示したけれど見事正解。

最期の問題は残ったもの通しを線でつないでいたので・・・

もう1回取り組んで本当に理解しているのか確かめたいと思いました。

この問題・・・

娘は左から順番ではなく、左から3番目から解き始めました。

わかる問題から解いた・・・という事なのでしょうか。

最終的に正解だったのでよいのですが、問題を見落としそうだな~

 

 

今週図書館で借りた本⤵

 

まだまだ「うんち」が大好きな娘。

でもこの「いちにちうんち」がなかなか面白く・・・

「ウォンバットのウンチが四角い」とか、

 

「ジャコウネコのウンチはコーヒーになる」とか

 

うんちネタは吸収も早く、「うんち博士」になれそうな勢いです。

本人の楽しい、興味がある。が一番だけれど・・・

さかなクンではなく「うんちちゃん」はいかがなものかな・・・笑い泣き

 

好きこそものの上手なれ!