年が明けてから
もう12日経ってしまったんですね〜
遠い目

昨日は成人式
今年で成人式2回と半分を迎える
ダンボです
今年も宜しくお願いします

年末年始は休みなく
脳外科は冬はもっとも忙しい時
黙々と働いていました
やっと中旬になって
ゆっくりお休み

しかし疲れが溜まって
歯茎が腫れた
顔がこぶとり爺さんのようだ

寝不足
運動不足
感謝不足
年末年始の3不足がたたり
すっかり気分まで落ちてしまいました
なにをやってもうまくいかず
なんなら、みんな忙いので
イライラモード💢
怒られ頻度が上がる
久々に自己否定発動
どうせ私はダメなんだ👎
みんな私に対して文句言っている
(ように聞こえる笑笑)
なんてったって私
今流行りのHSP
(今か、もう過ぎてやしませんか
)

高得点マークしてますから
HSPってなんぞやって方
これ見てみてね。
おやっと思う方はやってみてね
ちなみに私は 111の強でした
年末年始の3不足によって
久々底まで落ちていました
あーやる気が出ない
集中力が悪い
とにかく意欲が湧かないんです
まさにうつっぽい状態
そして疲れた疲れたしか言わない
でも、これ
脳科学的に説明がつくんですよ

まず
セロトニン不足が考えられます
セロトニンとは
脳内で働く神経伝達物質の一つ
気分を調整する物質

セロトニンが出る条件は
日光浴、リズム運動、咀嚼
私の生活に当てはめると
朝日が出る前に出勤、残業して
日が暮れてから帰宅
運動、全くなし

咀嚼に関しては
もともと早食いなのだが
ゆっくりと休憩が取れなくて
さらに早食い
もう見るからに出てないですよね
セロトニン💦
で、セロトニンは睡眠に関わる
脳内物質メラトニンの原料なので
睡眠不足にもつながる
カタカナで難しい名前なので
わかりにくいかも知れませんが
睡眠障害が起きるのです

私の場合、ベッドに入ると
あれこれ、ごちゃごちゃ
不安な事を考えてしまう
(ほら、私HSP 111の強なので
)

不安な事を考えると
交感神経が優位になってしまう
人間には交感神経と副交感神経があって
交感神経は戦闘モード🔥
副交感神経はリラックスモード

の神経と思って貰えばわかりやすいかな
戦闘モード🔥じゃ眠れないですよね
めっちゃ睡眠不足でした
じゃあどうすればいいの〜
教えて、ダンボ先生

まずはセロトニンの原料である
必須アミノ酸のトリプトファン
を摂取してみましょう
豆類や白米🍚ナッツ🥜など
でもトリプトファンからセロトニン
が合成されるにはビタミンB6が必要
さらにトリプトファンが
脳内に取り込まれるのを助ける働きを
するのは糖分なの
それを全て兼ね備えているのが
バナナ🍌です
バナナがいいっていうのは
こういう理由もあるのね〜
セロトニンは午前中作られるので
朝バナナ🍌お勧めです
いや、バナナ嫌いなんだけど
ってあなた

玄米納豆ご飯がいいらしい
と精神科医の樺ちゃん(馴れ馴れしい

樺沢先生も言っておりました
冬場はそれでなくても
日照時間少ないし緊急事態宣言
出て家にいる時間も多い
介護してる方やそれこそ看護師さんなど
疲れやストレスが溜まりやすい時期
でもあるので
どうしてもうつうつしがちです
バナナ🍌を食べて
なんなら玄米納豆ご飯を食べて
そっちじゃない
毎日じゃなくても
日光浴やリズム運動を
してみませんか
少し楽になってくると思います
私も楽になりました

長くなっちゃったので
次回は睡眠の質を上げる方法
について話していきたいと思っています
