試験数日前にドカっと詰めれば良いと思うもの | 思考と体系の館~行政書士・司法書士 合格応援ブログ~

思考と体系の館~行政書士・司法書士 合格応援ブログ~

伊藤塾行政書士試験科で講師をしている平林勉のブログ。合格後資格を通してどのような生き方があるのかを日々模索中!
「思考」と「体系」を武器に法律の世界をひも解いていく。今までに類をみない最強の講義をご提供いたします!!

事務連絡

 

新型コロナの影響により、伊藤塾も休校ということになりました。

→ 詳細はこちら

 

カウンセリングについて、現在予約されている金・土の方は予定通り電話にて実施致します。

(収録の関係で、東京校へ行っているため。)

火曜日に予約されている方は、zoomでの対応となるようです。

→ zoom

(先日、簡単に使ってみましたが、非常に使い勝手が良かったです。)

 

また、合格講座本科生を受講されている方は、ひとまず去年度版の講義を配信する形を取ることになりました。

自分の場合、行政法の24回目までは収録を終えているため、そこまでは普通に聴いて頂いて大丈夫です。

以降は、ひとまず去年度版の講義を視聴して頂き、行政法の過去問をきちんと解けるようにしておきましょう。

この辺りは、また今後の動向が分かり次第更新致します。

ちなみに、今年度からPPTを使用して講義を行っている関係で、若干講義の進行ペースが早いです。

そのため、去年度版の講義を受講する場合、26回目の45分辺り以降から受講するようにして頂ければと思います。

 

=============

 

タイトルの件です。

試験に合格するためには、極論、「本試験の日に覚えていれば、次の日に忘れたっていい」わけです。

 

したがって、①比較的短期記憶の要素が強く、②範囲が狭いため短時間で学習が完了する科目については、普段の学習からは除外し、答練・模試・本試験の前に詰め込む訓練を行うようにすべきです。

 

というか、ここを意識して除外しないと試験範囲が広い試験に対しては、対応することができません。

(専業受験の場合は除く。)

 

行政書士試験においては、以下のような科目がこれに該当します。

 

① 憲法の統治機構(判例を除く)

② 行政手続法

③ 国家賠償法

④ 家族法

⑤ 商法総則・商行為法

⑥ 情報法

 

上記の科目は、一度理解をしたとしても、まぁすぐに忘れます。

そこで、一度理解してガツンと記憶をしたら、以降は答練・模試ごとに記憶を喚起するようにする。

普段の学習では扱わない。こうすることで、普段の学習がかなりボリュームダウンするはずです。

 

直前期なので、司法書士試験についても考えてみます。

自分が考える、司法書士試験における短期決戦科目は以下の通りです。

 

① 憲法の統治機構(判例を除く)

② 家族法

③ 商法総則・商行為法

④ 民事訴訟法の簡易裁判所手続・少額訴訟・手形小切手訴訟・支払督促

⑤ 民事保全法

⑥ 司法書士法

⑦ 処分の制限に関する登記、信託の登記、判決による登記

⑧ 商業登記法総論

⑨ 商法総則・商行為法に関わる登記

 

司法書士試験の場合は、試験範囲が「超」膨大なので、短期決戦にするのも科目というか「分野」で分けています。

実際に、自分も、司法書士試験を受験した時は、上記の9項目を2日前から当日の朝にかけてガツっと詰める勉強をしました。(残りは、記述式の間違いノートの確認や簡単な答案構成をするくらい。)

 

これはあくまでも一例ですので、ご自身の学習の中で、「これは短期で詰めればいいな。普段勉強しててもすぐに忘れるわ。」と思うものは、超直前に回してしまうようにしましょう。

 

普段の学習の密度を濃く。超直前は、一気に固める。

 

これが、範囲の広い試験を攻略するポイントです。