合格講座を受講中の方へ~ここ数週間の学習の流れ~ | 思考と体系の館~行政書士・司法書士 合格応援ブログ~

思考と体系の館~行政書士・司法書士 合格応援ブログ~

伊藤塾行政書士試験科で講師をしている平林勉のブログ。合格後資格を通してどのような生き方があるのかを日々模索中!
「思考」と「体系」を武器に法律の世界をひも解いていく。今までに類をみない最強の講義をご提供いたします!!

ライブクラスは、そろそろ民法が終了します。

(ほぼ同等のペースで学習しているWeb受講生の方も、今回ように学習スケジュールを。そうでない場合には、同じタイミングになったら、今回のスケジューリングで学習しましょう。)

 

まずは、指摘された過去問の演習と800。できれば、復習ドリルまでガツっとこなします。

テキストの読み込みまでは難しいと思いますので、まずは問題をしっかりと読んで、自力で解けるように。

ここだけを目指しましょう。

 

これを完成させた上で、基礎答練を受験します。

(ここは、逃げずに受験です。頑張りましょう。)

 

点数を必要以上に気にする必要はないですが、全力で準備をして臨むことが重要です。

 

これが終われば、行政法に突入します。

行政法に突入してから2週間ほどは(12~15回程度)、復習にそこまで時間がかからないはずです。

過去問題も繰り返し同じことが出題されていたり、テキストとほとんど同じような記載であることも多いです。

 

したがって、この2週間を使って、民法のテキストをガツっと読んでいきます。

一気呵成にワーッと読んでいきます。過去問や800、復習ドリルをある程度こなしきれていれば、テキストの記載の一つ一つから、「あぁ、こういう問題が出てたよな。」とか、「そうそう。ここがキーワードになって、条文・判例を思い出すんだったな。」などと想起をしながら読み込みが出来るはずです。

今までの学習を有機的につなげる重要な作業なので、ここは外さないように。

 

科目をまたぐ瞬間が、一番復習の大変なタイミングだと思いますが、同時にとても重要なタイミングでもあります。

少し辛いところですが、なんとか乗り切りましょう。



最近あったかかったのに、また寒くなったねー。僕は、丸くなって寝るのがお仕事です。の図。


そういえば、なぜわんこは丸くなって寝るのでしょうか。ビローンと伸びて寝ていることはあまりないですよね。あれですかね。まだ、野生の何かが残っているのでしょうか。