学習の基本は、何でしょう。
テキストを読むこと。問題を解くこと。
いいえ。そうではなく。
極論を言えば、学習の基本とは、「出来ないことを出来るようにすること」である。
合格される方、特に一発合格者は、この部分の修正がとても細かく出来ています。
テキストを読む → 問題を読む → 問題が上手く解けない → 勉強が足りないんだ → また、テキストを読む ……以下繰り返し
これが、不合格の典型的なスパイラルです。
勉強が足りない。というのは、具体的に何でしょうか。
そもそもの理解が不足しているのか。
記憶のポイントがズレていたのか。
記憶が定着していないのか。
連想すべきことが出来ていなかったのか。
ケアレスミスをしてしまったのか。
その問題を解くためには、「具体的に」、「何が」、「どのように」足りないのか。
ここを掘り下げることが重要です。ここはこだわることです。
掘り下げたことに対して、どのようなことを出来るようにすればいいのか。
これを着実に積み上げていけば、必ず問題は解けるようになる道理です。
テキストを読む → 問題を解く → 問題が上手く解けない → 上手く解けない原因はこれだ → テキストで潰す 以下繰り返し
これが、合格のスパイラルです。
トライ&エラーの繰り返しとはいいますが、エラーに対して、どれだけ「具体的な対策」を考えるか。
これが何よりも重要なのです。
直前期になってくると、どうしても雑な勉強になりがちです。
雑な勉強は、既に出来ることを確認してしまったり、出来ない原因を解明しないで漫然とテキストに当たってしまったりと、良いことはほぼゼロです。
丁寧に勉強すること。もう一度、考え直してほしいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学習方法全般・行政書士試験・司法書士試験に関する記事をまとめました!
興味があるところから、ぜひ読んでみてください!
学習上の不安などを直接相談したい!ということであれば、ぜひカウンセリングをご利用ください!