本日もよく相談される内容について書いてみます。
「憲法・商法・一般知識等について、不安なのですが…」
えぇ。
気持ちはすごーーーーくよく分かります。
すごーーーーくです。
だがしかし…
そんな暇と余裕がありますか?
これが答えだと思います。
ここでYES!!
という方なら、憲法なども並行学習してください。
大半の方はNOなはずです。
もう一度配点をよく見てください。
憲法 28点
商法 20点 =合計48点
民法 76点
行政法 112点 =合計188点
一般知識等 56点
民法と行政法の約4分の1の配点が憲法・商法です。
4分の1ですよ。
4分の1。
これで多分ばっさり切れます。
民法と行政法で
90~100点(記述式抜き)
取れる状況でないのなら、憲法とは商法とかに色気を出している暇はありません。
じゃあ一般知識は??
うむ。
政経社は結構大事なので、ここはちょこちょこ手を出すのはありですな。
ここは点数の多寡に問わず、やるべきでしょう。
- 改訂版 センター試験 政治・経済の点数が面白いほどとれる本/KADOKAWA(中経出版)
- ¥1,404
- Amazon.co.jp
ちょいちょいこれ読んでおいてください。
出題範囲的に、5~6問はカバーしています。
そこから、2~3問取れればOK的なイメージ。
ということで、話をまとめると。
①民法・行政法で合計90~100点の力をつけるのが先決
②政経社は合間を縫ってちょこちょこ読む
→1週間で1テーマだけやるとか
③余裕が出てきたら憲法
④さらに余裕があれば商法
こんな感じ。