ライブクラスを基準とすると、憲法が終わって今週から民法が始まりますね!
憲法に関しては、なんとか4/7(土)までにはスパイラルカード(もしくはご自身がお使いのテキスト)と完成問題集全般とのリンクをしておいてください。
このテーマが聞かれたら、この図をアウトプットする、あの条文をアウトプットする等々…あらかじめアウトプットするべき内容・その方法まで構築しておくと後々楽になっていきます!
その際、ぜひ持っておいて欲しい視点は
①人権の体系的思考を常に忘れないこと
②法の下の平等(議員定数不均衡含む)・政教分離原則・検閲・社会権は特殊な考え方をするので、その考え方に沿ってアウトプットの仕方を練っておくこと
③統治機構もむやみに暗記するのではなく、権力分立の観点から一度考えてみると、意外にすっきり整理できることがある
④司法権の範囲・限界の部分もやはり特殊な考え方をするので、その考え方に沿ってアウトプットの仕方を練っておくこと
これで、インプット・アウトプットのリンクがある程度完成するはずです。
いきなり完璧なものは仕上がるはずもありませんから、その部分は
①演習編で闘ってみて、修正
②中間模試で闘ってみて、また修正
③実践答練マスターで闘ってみて、さらに修正
④最終模試で闘ってみて、仕上げ
です。
現在のインプット・アウトプットのリンクが本試験に通用するかどうかを4回も試すことができ、そして修正することができます。
完璧なものを今作る必要はないことが分かりますよね。
焦らずに、一歩一歩着実にやっていきましょう。
このことは、ペースメーカー講座受講生のみならず、合格講座受講生の方や独学の方にも当てはまりますよ!
あ、民法の予習に関してはぜひ「必出3000選」を用いてみてください!
おそらく講義編民法の吸収率が格段に違うはずです!
- うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目[1]―民法・不動産登記法編/著者不明
- ¥3,675
- Amazon.co.jp