質の高い問題演習とは、繰り返し問われているところをきちんと見極め、覚えるべきポイントをつかむことでした。
いちいちテキストにさかのぼり、そこに表れている現象としての問題を汎用性の高い抽象論へと落とし込んでいくわけですから、なかなかこの作業は大変です。
しかも最初はやり方がよく分からないし…
ということで、コツをつかむにはどうすればよいでしょうか![]()
ということになります![]()
それには、まず知識優位型の問題から始めると良いと思います!
STEP1 同じテーマの問題を3~4問解く
まずは、現象が出ている問題にアタックします。
このときは、解説で答えをチェックするので構わないでしょう。
STEP2 テキストより、その問題の解答の根拠を探す
同じテーマの時ならば、当然重複する部分をマークもしくはチェックしていくことになります。結局その問題を解くための必要な知識はその程度しかないということになります。この時、問題集にはテキストの該当頁を書き込んでおきましょう。
STEP3 全ての問題をテキストを通して理論化する
テキストに沿って、抽象論へと落とし込んでいきます。
抽象論への落とし込み方は、
①原則→例外→再例外方式
②図表形式
③フローチャート
④ツリー
⑤マトリックス
になります。
このいずれかで整理ができるはずですから、ご自分の好きな形でまとめると良いでしょう(というか、テキストにそっくりそのまま抽象論へと落とし込んくれている場合が多いですな)。
STEP4 まとめきれない枝葉の知識を見極めておく
STEP3で上手くはいらない知識ももちろんあります。
この時は、よく聞かれる内容なのか、それとも聞かれない内容なのか、ということを見極めておきます。過去問からの出題頻度で見極めることは容易です。
もしも、出題頻度が高い枝葉知識(判例などがこれに当たる)ならば、上記のまとめ表の脚注にしておきます。
出題頻度が高くないのであれば、それはCランクレベルの瑣末な知識ということになりますから、ひとまず放っておきましょう。無視です無視!!
ひとまず、これが総論になります。
今度はこれを具体的な問題でやってみることにしましょう。
そうそう、これを強制的に行わされるのが
- うかる! 司法書士 必出3000選/全11科目[1]―民法・不動産登記法編/著者不明
- ¥3,675
- Amazon.co.jp
これになります。
左側の問題に対して、右側の抽象論を思い出せるようにする。
強制的に質の高い問題演習が行えますから、イメージをつかむにはオススメです。
というか、この民法に関しては絶対やっておいた方がいいでしょうね。
では、続きは次回ということで。
□1/30(月)19:00~20:30in高田馬場校
「合格発表を受けて~特別イベント~」
□2/5(日)11:00~13:00in高田馬場校
「書籍出版記念イベント」
□2/5(日)14:00~17:00in高田馬場校
「基礎力完成マスター憲法1~3回」無料体験受講
お気軽にお越しください!