こんにちは。haruです。


本日は、「早慶やGMARCH合格に必要な英単語帳」についてお伝えします。

昨日の段階では英語の参考書になっていましたが、文章量的に英単語のみにします!


まず難関大合格に必要な力は

単語力&熟語力

文法力        に尽きます。

ただし、文法力は文法問題として出題されているわけではなく、単語力と文法力を用いて長文を速く正確に読む力が求められています。難関校になればなるほど長文、長文、長文だということです!



◎単語帳は何冊使うべきか...?



GMARCHレベルであれば1冊で十分だと思います。(早慶上位学部、英語の配点が大きな学部では2冊目もやるべき!特に英検準一級の単語帳を推奨


単語帳は、2冊をこなすことによって網羅性は上昇しますが、知らない単語があっても解けない問題は限られているため、1冊を完璧にすることが最も大切です。

少なくとも僕は早慶GMARCHを5学部を受験して、単語で「解けねー」となったのは、たったの2問でした。(だったら世界史の勉強時間を増やして2問正解する方が確実です。)



◎どんな単語帳を使うべきか...?



受験は1番(優勝)にならなければ合格できないということはありません。

正答率が高い問題を確実に正解していけば合格できる試験です。これは、税理士試験でも司法試験でも同様のことが言われており、試験対策の定石とされています。


なので、周りと同じ単語帳="大多数に入る"ことが絶対に必要です。

わざわざ自分からマニアックな単語帳を探したり、インプットの量で差をつける必要はありません。


大切なことは、大多数の中で過ごし(評価されている参考書を用いたり、予備校は出来る限り大手予備校としたり)、その中でインプットの精度で勝っていくべきだと思います。


よって以下の単語帳をオススメします。どれも有名でとても評価されている単語帳です。





①英単語ターゲット1900





[レベル]

 共通テスト〜中堅大学・私立最難関大


[長所]

 大学受験の定番単語帳。幅広い話題の長文に対応でき、構成も一問一答であるため、何周もしやすい。収録語のレベルも高く、完璧にすれば単語で困ることは少なくなる。


[短所]

 一問一答であるため、覚え始めは無味乾燥すぎて面白くない。本当にオーソドックスな単語帳なので、根性が必要。





②東大英単語熟語 鉄壁 




[レベル]

 共通テスト〜中堅大学・私立最難関大


[長所]

 近年大人気の英単語帳。「東大」という名前に関係なく、私大入試にも対応。一冊を覚え切れば、語彙にかなりの自信が持てる。僕は歴史的名著だと思っています。


[短所]

 語源で覚える方式をとっているため、最初は困惑すると思います。(慣れれば汎用性が高いのですが、僕もはじめは拒絶反応がありました)

 また、分厚く、読み応えがあるため、挫折する可能性もあります。





③システム英単語 





[レベル]

 共通テスト〜中堅大学・私立最難関校


[長所]

 あらゆる学力層の生徒から信頼される単語帳。人気ナンバーワンだと感じます。短いフレーズで覚えていく単語帳で、近年の英作文問題の増加や語法問題にも対応できる優れもの


[短所]

 もちろんシス単のみで私立最難関に合格する生徒もいますが、難単語については少し対応不足かなという面があります。その際は、「リンガメタリカ」などで補う必要も出てきます。





④速読英単語 




[レベル]

 共通テスト〜中堅大学


[長所]

 長文の中で英単語を覚える方式の単語帳。ハマる人にはハマる。単語の復習の際に、長文を読むことが出来るため、長文力も自然と養成される


[短所]

 単語習得は繰り返しが必要というなかで、長文の中で覚えるという方式は効率が悪いとの意見があります。(個人的には絶望的に合わない参考書だった)





⑤単語王





[レベル]

 中堅大学〜私立最難関


[長所]

 同意語や反意語、多義語などとにかく情報量が多い単語帳。覚え切ればかなりの実力になる


[短所]

 到達度は高いが、一語一語の意味が多すぎるのが難点。早慶GMARCHの長文であっても、単語の意味が重箱の隅をつつくようなケースはほとんどない。むしろ難単語がポンポン出てくるので、早めに英検準一級の単語帳にした方が成績が上がるはず。





リンガメタリカ(様々なテーマの単語が収録)や速単上級(通常の速単よりも難しい)も有名ですが、医学部志望とかではない限り、専門用語や難単語には注が付く単語が多いのでオーバーワークだと思います。ただし、どちらかと言えば、「リンガメタリカ」がいいと思います!


※学校使用でユメタンという英単語帳も多少のシェアがあるようですが、個人的には掲載語が受験には不向きで、むしろ日常生活に使う単語が多いので、受験を除けば素晴らしいのかなと。


※僕自身は「鉄壁」でしたが、「ユニット英単語2200」も文学部志望者(明治文など)や語彙問題のある大学受験者には強く推します。派生語に強い単語帳で、長文でも意味の誤った判断を防げる他、TOEICなど資格試験でも役に立ちます。







これらが超有名な英単語帳です。

他にも、「DATABASE」や有名なスタサプの関先生による「stock」、そしてドラゴン桜のモデルとも言われる竹岡先生の「必携英単語LEAP」がありますね。

このあたりは、コメントがあれば加筆したいと思います!!



◎結論は...??


正直、いずれも評価の高い単語帳なので、どれを選んでもハズレはないです。

早稲田の受験会場でもたくさんの単語帳が散見され、圧倒的なシェアを誇る単語帳はなかったように感じました。


だから、まずは自分が覚えやすい形式から取捨選択するのがベストです。

ちなみに僕は、フレーズや長文の中で覚えることが苦手だったので、語源から覚える「鉄壁」を選択しました。


そして単語帳を選ぶ際には

▶︎自分のレベルを過大評価しないこと

が大切です。

高校1・2年生や英語が苦手な受験生にとって、1冊目として「ターゲット1900」などは荷が重いです。その際は少し易しい姉妹書があるので、そちらからスタートしましょう。



◎明日の予告記事


[不合格直結]先生や予備校講師の危険なアドバイス



◎管理人プロフィール


・高校卒業後、社会人として働く(アルバイト時代は、工場夜勤・コンビニ夜勤・チラシ配りなど)


・社会人受験生


20208月から本格的に勉強開始


・学力は、高校の卒業すらギリギリだったレベル

3時の定期試験は10点台とかでした。


2021年度 受験結果


・青山学院全学部 

・明治大学 法学部 ×

・明治大学 文学部 ×

・早稲田大学 人科 

・早稲田大学 教育 ×


◎目指す大学&資格(2022年度版) ※仕事は続けます


・東京大学・文科類(経済学部)

・早稲田大学・政治経済

・慶應大学・経済学部

・英検準1級+1級合格

TOEIC900点台

・簿記2


◎選択科目一覧


・英語

・国語

・世界史(東大受験では+日本史)

・(東大受験のみ)地学基礎、生物基礎