昨日のラジオ深夜便は舟木一夫特集でした。


懐かしい曲いろいろかかりました。


でも実は、元祖御三家+1の橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦+三田明の中で、唯一舟木一夫さんはいまひとつ苦手でして、どうも声があまり好きではない(ファンの方いたらすみません)


でも小さい頃の記憶としては舟木一夫さんのある曲が強烈に残ってて、小学校入るか入らないかという頃に鮎川の家で聞いたレコードの「学園広場」のメロディーが脳に焼き付いてて、ふとした時に頭の中に出てくるのです。


「高校三年生」でもなく「絶唱」でもなく.....


絶唱🎶な〜ぜ死ーんだー、あーあーあこーゆきー🎶


懐かしいけどね。


あ、銭形平次のテーマ曲も懐かしいっすね。

🎶おーとーこだったーらー、命をかーけーるー、かーけーてーもーつれたーなーぞーを解ーくー、誰が呼んだか、誰が呼んだか銭形平次ー、花のおー江戸ーは八百八町ーおーおーおーおー、今日も無敵の今日も無敵のー、銭がーあ飛ーぶー🎶


一番フルコーラス歌えた(笑)。


最後、無敵だったかな?

違ってるか?


大川橋蔵さんの名演技。


そういえば大川橋蔵さんの新吾十番勝負シリーズの映画見たいな。

DVD買おうかなあ。


と、


大川橋蔵さんじゃない、舟木一夫さんの「学園広場」だ!


聴いてみよう!


舟木一夫

「学園広場」



やっぱり良い曲ですねー。

三拍子のワルツのメロディーがきれいです。

作曲は遠藤実氏。

そういえば千昌夫「星影のワルツ」も遠藤実氏だ。

ワルツ得意なのかも?

今度調べてみよう。

発売は昭和38年かあ。

やっぱりおら小学校入る頃の曲なんだな。

それにしても音楽ってすごいです。

曲聴いたら、鮎川のおらいの家の茶の間が浮かんできました。

父さんがいて、母さんがいて、兄たちがいて....

懐かしい.....

しみじみ.....

おっと、もう4時半だ。

早起き4連勤2日目。

3時起きと4時半起き続きます。

では元気に行ってきます。

んでね〜。