「問道-2018日中文化交流書画展(絵画展)」(日中友好会館美術館)開幕式典 | 後藤 仁(GOTO JIN)の日本画・絵本便り

後藤 仁(GOTO JIN)の日本画・絵本便り

後藤仁ブログ2~絵師(日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙)後藤仁の日本画・絵本・展覧会便り。東京藝大日本画卒,後藤純男門下。「アジア/日本の美人画」をテーマに描く。東京藝大,東京造形大講師。金唐革紙製作技術保持。日本美術家連盟,絵本学会,日中文化交流協会会員。

 日中平和友好条約締結40周年記念事業 「問道-2018・日中文化交流書画展(絵画展)」(日中友好会館美術館)の開幕式典に、私も貴賓としてご招待いただきました(誠に恐縮です)。

 開幕式典には、中国大使館の陳 諍 様、賀 怡蘭 様、日中友好会館理事長・荒井克之様、美術年鑑社 代表取締役社長・油井一人様の他、各界の名士の方々が多数、参列されました。

 貴賓・出品者挨拶では、中国大使館参事官の陳 諍 様に続き、私もご挨拶の言葉(祝辞)を述べました。東京藝術大学学長の平山郁夫先生や、私の師で東京藝術大学名誉教授・中国 西安美術学院(大学)名誉教授の後藤純男先生達から続く、日中文化交流の重要性を簡単に話しました。出品者の李 文培先生のお言葉では、日中の絵画史について詳しく述べられており、実に良い内容でした。

 その後のテープカットには私も加わり、中国衣装の女性たちも会場を彩り、華々しい開幕式典が執り行われました。

 

 日本画家(日展所属)の伊東正次さんや平岡智恵子さん、中国の著名な作家の李 文培先生、賀 偉国先生、王 子江先生、李 振彦先生の、質の高い素晴らしい作品群と、盛大な開幕式典でした。

 出品者の伊東正次さんとは、日展所属 日本画家で元美術予備校の教え子でもある棚町宜弘君のご紹介で知り合ったのですが、近年見た作家の中でも特に画力のある日本画家だと感心しました。伊東正次さんとは、今後、中国や日本でのグループ展でご一緒していく計画です。

 

「日中商报(日中商報)」 艺术为媒:中日美术家携手日本东京“问道”

 「問道-2018・日中文化交流書画展 開幕式典」が掲載されています。私の画像も大きく載っているよ~。(^.^)/~~~  

https://108jp.com/thread-23201-1-1.html

 

 「問道-2018・日中文化交流書画展 開幕式典」

 

 「問道-2018・日中文化交流書画展 開幕式典」テープカット (写真提供: 李 振彦先生)

 

中国の著名な作家の李 文培先生、日本画家(日展所属)の伊東正次さん、平岡智恵子さん と

 

伊東正次さん と

 

王 子江先生、李 振彦先生、伊東正次さんと奥様 と

 

 余談ですが、私は近年、何かとお話(ギャラリートーク・講義・講演 等)をしなければいけない場面が多くなりましたが、元々、お話は上手い訳ではないので、本当なら” 絵(日本画)”で参加できると最も光栄なのですが・・・。今回の展覧会案内を打診されたのは急遽だったので、作品出品には間に合わずに、開幕式典のみの参加になりました。

 

 開幕式典当日の昼過ぎに、新宿の日本児童出版美術家連盟(童美連)事務所に用があったので、そこから日中友好会館に向かう道をグーグルマップで検索すると、小川町駅から行くルートが出ました。それを信じて向かうと、全く違う場所で、よく分からないので、タクシーで日中友好会館美術館に移動しました。(日中友好会館美術館には何度も行った事があるのですが、日中友好会館は2か所あるのか?、グーグルマップは要注意です。)

 10分程遅れましたが、開幕式典には間に合いました~。日中友好会館美術館は飯田橋駅が最寄駅です。

 

  日本画家・絵本画家 後藤 仁