もし今、お子さんの不登校で
・私立中から公立中への転校を考えている
・地元の公立から学区外への転校を検討している
・あるいは寮など、家から離れた場所での生活を考えている
そんな状況にあるなら、
その選択をする前に、どうか一度だけ立ち止まって考えてみてほしいことがあります。
それは、
「本当に解決するべきことは何なのか?」
ということです。
実際に、環境を変えることでうまくいくケースもあると思いますし、私たちは「転校=間違い」だと言いたいわけではありません。
しかしその一方で、転校した先でもうまくいかず、再び不登校になってしまうケースも少なくないという現実も知っていただきたいと思います。
中には、子ども本人の希望で転校したのに、登校初日から行けなくなってしまい、親御さんが思わず叱ってしまう。
その結果、親子関係まで悪化してしまったというご相談もあります。
はじめから転校を望む親御さんはいないはずですし、なんとか在籍校に戻ってほしいと願って、悩み抜いた末の決断だったと思います。
ですが、もう一度立ち止まって考えてみてください。
環境を変える前に、本当に変えるべきは「子ども」や「環境」ではなく、お子さんに合った親御さんの「関わり方」や「考え方」ということです。
すでに転校をしたけれど再び不登校になってしまった。あるいは、転校先で行き渋りがあるというケースもあると思います。
そのような状況でも転校先の学校で継続して通えるようになりますし、まだ転校していなく在籍しているのであればそのまま復学することも可能です。
もちろん、私たちが行なうのは、別室などの特別対応での登校ではなく、教室への継続登校です。
私たちは「環境を変えること」を否定しませんが、それが逆に遠回りになったり、より問題を複雑化してしまうことがあるので注意が必要だと考えています。
●最後に
子どもの心の中には、「学校に行きたい」という気持ちが必ずあります。
その気持ちを引き出せるのは、環境を変えたり、子どもを変えようとすることではなく、親御さんの関わりでしかありません。
子どもは、大人が思っている以上にいろんな可能性を持っています。
今は、その気持ちが見えにくくなっていたり、お子さん自身も自分の本心が分からないまま、「とりあえず転校すれば、何かが変わるかもしれない」と思っていることもあります。
いろいろな方法を試しても子どもがすべてを拒否して、親御さん自身もどうしていいか分からなくなっているのでしたら、どうか、悩まずにご相談ください。
GoTodayでは、具体的に親御さんがどう子どもに接したらよいのか、をお伝えし、自然とお子さんが学校に復学し、その後も継続して登校できるように支援しています。
■ 復学支援を受けるかどうか迷っている親御さんへ
Zoomでの簡易相談も行っています。
「ちょっと話を聞いてみたい」「自分のケースでも大丈夫かな?」という方も、お気軽にご連絡ください。
■ 実際に復学支援をご希望の親御さんへ
具体的なご相談をご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。