都市型側溝のある駅  「三島駅」 | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんばんはナカジーです。

今日は先週の”熱海駅”からひとつ西新幹線の「三島駅」です。

 

三島といえば伊豆半島の根っこに位置し、修善寺や天城峠がある中伊豆や石廊崎や下田のある南伊豆に行く際への玄関口ですね。

 

富士山からの湧き水が豊富な「名水のまち」、源頼朝が源氏再興を祈願した「三嶋大社」(http://www.mishimataisha.or.jp/)、歩行者専用つり橋としては国内最長の「三島スカイウォーク」(http://mishima-skywalk.jp/)などが有名です。

 

駅の南口へ出ると、遠慮しがちな噴水や修善寺へ向かう”伊豆箱根鉄道”の起点となる駅があります。

 

その後、駅を通り抜け北口に向かおうとしたところ。。。

まさかの駅構内連絡通路というものがな~い。。。ガーン

 

近くの交番の若い婦警さんに尋ねたところ、ぐるりと廻って徒歩15分ぐらいというので歩いてみることに。

ナントレトロな店の多いことかアップ

 

プライベートで夜に一度探索したい感じです。グラサン

 

スパゲッティの店ってザックリすぎるわ~ゲラゲラ

 

連絡通路の高架下は少し夜はおっかなそうアセアセ。。.

 

 

しばらく歩いて北口に着くと、南口とはうって変わって新しく整備された感じです。

 

日本大学もあって町名もその名の通りの「文教町」ですって。ひらめき電球

 

とってもゆっくりと三島駅ロータリーの「都市型側溝」の写真撮影が出来ました~ニコニコ

 

(少しだけ残念だったのは富士山富士山が見られなかったことかな?)

 

心の落ち着く「三島駅」のひとときでしたグッド!

 

be happy all of the world