こんばんはナカジーです。
ゴトウコンクリートの基幹商品である「都市型側溝」は全国の駅のロータリーや広場に数多く使われているんですよ。
新幹線の駅だけでも”小田原駅””熱海駅””三島駅””新富士駅””静岡駅”という感じです。
今後ボクのブログではそんなひとつひとつの駅を取り上げてゆきます。
まず最初に神奈川県の小田原駅です。
神奈川県の西部に位置し、約20万人が住む小田原市。
小田原駅には複数の路線が乗り入れ、多くの人の足を支えています。
東海道新幹線・東海道本線・小田急線・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道、これだけあるんですよ~。
小田原といえばボクが連想するに。。。
提灯・かまぼこ・小田原城(北条氏)そして「お猿のかごや」。
駅中央改札口にはドドーンと小田原提灯がお目見えし、以前行ったときはかまぼこで組み立てたクリスマスツリー(笑)が飾ってありました。
新幹線口には北条早雲公の勇猛な日本最大級の銅像、さらにさらに電車のメロディーは「お猿のかごや」などなど。。。
惜しむことなく小田原名物全開です。
そして、これは知らなかった~「二宮金次郎」の出身地なんですね_
(最近の二宮金次郎像は、マナーが悪いという理由で座っているものが多いとか?)
駅からひとたび出ると、かまぼこを中心とした圧巻のお土産さんロード。
横浜や川崎と同じ神奈川県というのが不思議なくらいノスタルジーを感じた小田原駅周辺でした。
いつまでもこんな街であって欲しいな~。
be happy all of the world