こんにちは。開発事業部の今出川です。
今週は古都鎌倉、裏山のハイキングコースをご紹介します。
私の趣味の一つに山登りがあります。
地元神奈川では大山でお馴染みの丹沢山系が有名で、私も子供の頃から親しんでいる山です。
でも、丹沢まで行かなくても近くにこんなに良いところがあります。
ここは鎌倉の町をすっぽり包む山の一部です。またこの森にある氷取沢は家の近所を流れる大岡川の源流でもあり森全体が私にとって、とても身近で親しみを感じるところです。
鎌倉は前面に海、背後は山に囲まれた天然の要塞でした。また山の稜線はかつて相模の国と武蔵の国境の一部で昔、鉄を作っていた職人「たたら師」が通った道でもありました。今はハイキングコースになっています。
ここがスタート地点です。トイレを済ませましょう。
標高156.8mの大丸山です。鎌倉市・横浜市にまたがっており、横浜市内では最高峰になります。
八景島シーパラダイス、横須賀ドック、房総半島が眺望できます。
私は、毎週ここまでウォーキングをしています。街中のアスファルトと違い歩きやすく、何より気持ちが良いです。片道30分、1時間で往復できるお手頃コース。
これは置石とか馬止めと云い、騎馬武者が石のために一時停止したところを頭上で待ち構えていた守備兵が弓矢で一斉射撃したそうです。他に切り岸が外敵からの侵入を防ぎます。
住宅地の中にこんなに山深い自然が残っています。オオタカの生息も確認されております。今日は暑いせいか人が少ないです。
静かだった山の中と違い鎌倉はさすがに観光地、この暑さの中人、人、人。左は鶴岡八幡宮で右は小町通りです。外国からの観光客も多いです。ようこそ日本へ!
大船駅に着きました。都市型側溝、見た目すっきりイイ感じです。
ビールで乾いた喉を潤しお昼にします。大船の商店街に安い魚屋があるので、昆布の佃煮とアサリの佃煮を買って帰ります。
都会のオアシスいかがでしたでしょうか。