開発営業部 熊谷が以前走った時との違いが分かる男。こんな歩道増えたらいいですね。 | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんばんわ。


ゴトウコンクリート㈱ 開発営業部 熊谷です。



最近、あたたかくなってきたので

またランニングを再開しました走る人



家の近くを走っていると

ふと思い出しましたえっ


「あれ?昔ココ、もっと走りづらかったよな」ショック!


走りながらその理由を考えていると…

数年前の記憶がよみがえりましたひらめき電球

交通量の多いこの道は

なるべく車道から離れて走るのですが

その時に足がはまってしまうのが

側溝のフタにある穴叫び


なので車道側に行くと危ない車

真ん中を走るとすれ違いの時に危ない

そんな思いをして走るコースを変えたんですガーン


しかし先日走った時には…

今の風景はコチラニコニコ

あれ?端っこにあった穴どころか

側溝のフタがなくなっています。

以前は…

意外と多く空いている穴に引っかかったりしてました叫び


実はここ、側溝を舗装の下に埋めてしまったんです。

その時に登場したのがディンプルエフ

埋めるために

置いてあるフタより薄くなくてはならない

埋めてしまうので動いてはいけない

もちろん水たまりができてはいけない

そんなに工事に時間もかけられない

この条件をクリアして使っていただいたのが

アップディンプルエフだったんです。


この舗装は「浸透舗装」という

水が染み込んでいく舗装なので

水たまりもできません。


なにより広く見えて歩きやすくなりました。


並べると一目瞭然です。


この歩道の整備のやり方は

全国で見かけるようになりましたにひひ


京都府にある「大原三千院」でも

安心・安全に歩けるように側溝はこの舗装アップの下に

埋まっていますにひひ

いつもご紹介するように表面にフタがあっても

安心・安全ですが、

なくても安心安全に歩ける歩道。

これからもっともっと増えていくといいなと思いますラブラブ!