130年の歴史が物語る「逆たまご型」の秘密に迫る道づくり。「卵」「玉子」使い分けできますか? | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんばんわ。


ゴトウコンクリート㈱営業 中川です。



あなたの業界にも「業界紙」ってありますか?


ゴトウコンクリート㈱はコンクリートを扱う会社なので、


コンクリート製品の業界紙を読んでいますかお


その業界紙「週刊ブロック通信」の中に


こんな記事を見つけました。





東京都、千代田区にある「神田下水」です。


国内で初めて日本人が造った地下埋設型の近代下水道で、


着工130年を記念して、点検と一部が公開されたそうですニコニコ



場所はJR神田駅付近にあり、明治17年から今でも現役ビックリマークえっ



写真で分かる通り、形はたまごを逆さまにした形になっています。


この形に今でも現役の秘密があるんです。



下水に限らず、この逆たまご型は、


水が流れる時に量が少なくても、流れが速くなるんです。


流れが早くなれば、ゴミなどを一緒に流してくれるんですニコニコ



その様子は






ゴトウコンクリート㈱の都市型側溝薄型水路


この「逆たまご型」になっています。


見えないところで、皆様のお役にたててうれしいです。




さて、「逆たまご型」の記事を書いていて、

変換したときにふと疑問が。



「たまご」を変換すると「卵」と「玉子」の両方が出てきます。


この違い、あなたはご存知ですか?ニコニコ



「卵」は生まれたままの姿のことを指します。


「玉子」は調理した後のものを指します。


なので「生たまご」は「卵」、「たまご焼き」は「玉子」になるんです得意げ


ちなみに「卵」も「玉子」も英語に変換すると「egg」になりますニコニコ



あと「医者のたまご」やについては、一人前になっていないから


「卵」の方を使うそうです


ちなみにNHKでは「玉子」は使わないそうですかお



勉強になりました得意げ