末広がりってすばらしい。電車や歩いて通勤されるあなたが困らない道づくり | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんばんわ。


ゴトウコンクリート㈱ 営業 中川です。


今日の豊川市は雨が降ったりやんだり、

気の早いニュース番組では「梅雨入り」の話をしてました得意げ

梅雨じゃなくても雨が続くと歩いて通勤されるあなた、

自転車のあなたは気が重くなりますよね。

いつもの交差点もこんな感じになってたりして
mizutamari

横断歩道を渡っても最後にピョン馬


でもこっちの交差点はもっとどしゃ降りなのに

水たまりがなく、安心して歩けます。


この違いは1.5㎝ほど開いた真ん中のスリット。

ここから水がどんどん中へ流れます。

昨今ニュースになるゲリラ豪雨でも1.5㎝で十分です。


でもたまに聞くのが、

「ここにゴミとか砂とか詰まって埋まるんじゃないのにひひ


そうならない為に考えたのが「末広がりの八の字構造」

上より下が広くなっています。


昔から「縁起がよい」とされる末広がり

茶道具として花入れかご・釜・水指し・菓子器・向こう付けなどが

末広がりになっています。


末広がり

末広がりだと下が広いので石や砂も引っかからずに

ストンと中へ。


まっすぐだとどうしてもひっかかって

詰まってしまうんですよね


なかなか道路で見ても八の字はわからないですが、

このブログを見てくれたあなたが末広がりな1日になりますように。


そしてこれから迎える梅雨の季節に

車が通ってバシャ!

横断歩道でピョン!

っていうことがなくなっていたら

末広がりががんばっているのかも

なんて思ってくれたらうれしいですドキドキ