Carris/Metro/Transtejo (Cacilhas) 1日乗車券購入。
本当はリスボアカードを買いた買ったのですが、売っている観光案内所がまだオープンしていないので、この乗り放題チケットを購入しました。
ちなみに買い方、失敗しました。
2人分を購入しようとしたところ、✖️2の指定を余計なところでしてしまったようで、
2日分、2人分を購入してしまった、、、
ま、結果翌日も午前はリスボン観光をしたので使えたので無駄にはならなかったけど。
さて、この日は
地下鉄でterreiro do pacoまで行き、
コメルシオ広場の西側のトラムの駅へ
そこからトラムになってジェロニモスへ向かいます。
最初は反対方面のトラムの駅について、きたトラムに乗ろうとしたところで、
ジェロニモスに行きますか?
と大声で聞いたら、観光客の乗客が反対だよって教えてくれた。
危なかった。
無事にトラムにのり、ジェロニモス修道院へ。
(事前にネットで午前中指定のチケット購入)
9時15分 ジェロニモス到着。
すでに30メートルほどの行列。
朝なのにすでにガンガン日が照って、暑い、、、
結局9時50分頃に入場。早めに行った15分と入場までの20分の計35分の並びで無事に入れました!
さて、ジェロニモス修道院ですが、
立派です!
外見も大きく立派です。当然中も広い!
これが有名な回廊。
美しいです。
入場は回廊の2階からスタート。
広い回廊をゆっくり回って写真を撮りまくって一周。
この大きな庭園を囲う回廊
2階を一周して、1階へ。
入場に時間がかかるのは人数をちゃんと制限してるから。
なので、中には人は散っていて厳かな雰囲気を保っています。
写真を撮るのも楽しい。
これは食堂のアズレージョ ポルトガルの絵タイル
噴水のライオンが妙に貧弱
時間に余裕があると思ったら、予定以上にじっくり時間をかけてしまった。
回廊の後は修道院の教会へ。
一旦外に出てまた並びます。
でも教会への行列はさくさく進むので10分くらいで入れました
教会の見どころは
こちら!
ヴァスコダガマのお墓です。
ジェロニモス修道院の後は発見のモニュメントへ。
海側の広場を抜けます。
海辺にあるのがこちら。
発見のモニュメント
デカい!!
足元には大航海時代の発見ルートが。
日本は一番最後1541年。
日本の歴史でのポルトガルの認識は 種子島漂着1543年