コロナで海外旅行ができなくなり、20年ぶりに西表島に訪れて以来、21年のGWから四年連続、西表島で過ごすようになりました、

沖縄といっても離島、八重山諸島。
海外気分になれる島。
そして海のレベルは高く毎回満足のダイビング。

行くと翌年の予約を入れるので、ルーティン化してます。

で、今年も5泊で西表島へ。
飛行機はなんとか石垣島直行が取れ、午後着便なので、西表島への移動のフェリーにも最終便に間に合う予定。

少し早くついたら1時間ぐらい余裕があるので、フェリー乗り場の近くにあるスパムおにぎりのお店で遅めのランチをテイクアウトしようと思ってました。

が、フェリー乗り場に着くと、
まさかの海の荒天で予定してた西表島の上原港行きが欠航!
予定外の大原港行きに乗らざるえなくなり、時間の余裕がない!
朝からドーナツ一つだけだったので、お腹が空いた!
慌ててブルーシールのアイスだけ購入。

マンゴタンゴと琉球黒糖わらび餅。

美味しかった!

上原行きが欠航になると、大原港からフェリー会社のシャトルバスがでて、宿まで送ってくれる。


1時間ほどかけて島の端から端へ移動。


なんとか辿り着きました!

GWの西表島はいつも梅雨入りとの戦い。

昨年は梅雨入りが大幅に遅れたので晴天に恵まれたけど、その前の年は完全に梅雨入りで確か天気が毎日悪かった。


今年はどうなるかなぁと思ったら、すでに梅雨入りしていると現地のよし坊は行ってましたが、なんとか天気はもってくれて、楽しく過ごせました。

お馴染みのホテルからの景色。




ブーゲンビリアが南国!


海を見ながらの毎日。幸せ。


このイルマーレうなりざきは築20年ぐらいになるので、よく見ると壁はかなり痛んでいます。でも夜はなんだか素敵に見えます。


西表島の景色は今でものどか。

自分勝手ですが、お願いだから観光客、増えないでね。

パイナップル型のバス停


謎の看板




パイナップル畑


島の夕暮れ


西表島はいろんな虫や生き物の鳴き声が聞こえますが、ヤモリも鳴きます。バリのゲッコーみたいに。


そして、擬態してる!


島バナナの花


ハイビスカスも普通に


プルメリア!


月桃。


これはなんでしょうか。


南国な植物。




このヤシ?面白い


こんなふうに大きなうちわ状になるものも、


そして、こちらはアダン!

最初パイナップルかと勘違いした。


東京には見ない植物たちが旅気分を盛り上げてくれます。