平目釣り意外にやってみたかった太刀魚釣り。

いつも平目釣りに連れて行ってくれる同期にお願いしていたら、昨年から下見に何度か行ってくれて、様子を見てくれた。

そして、今回のゴールデンウイークのイベント第一弾として私もついに太刀魚釣りにデビュー。

場所はいつもアジ釣りをしている横須賀 走水です。

夜明けの時間に到着。銚子より近いので3時半出発で6時過ぎに到着。


釣り船で竿はかります。

ヒラメと違って仕掛けは簡単。このテンヤがあればOK


錘であり、ルアー的であり、釣り針です。


鰯の頭部分を切り離し、身の部分をテンヤの偽イワシ頭と合体。

ポイントにつくと船長がタナの深さを教えてくれます。

50から45とかいわれるので、その深度にテンヤをおろし、上下に振動させて少しずつリールを巻きながら、立ち泳ぎをしている太刀魚にアピール。

太刀魚は、上に向かって餌に飛びつくので、あたりはふわっと手応えが軽くなる感覚。

アタリがきたらしっかり合わせます。


これが太刀魚の釣り方。ヒラメと全く違う。

そして、私には全くアタリがわからない。

だいたい上下振動をうまくできてないらしく、あまりの重さをずっと感じてらことができないので、わずかなふわっとした感覚もわからず、、、


大苦戦。


この日は大当たりの日でみんなどんどん釣り上げる。


えーん、アタリがわからない。

テンヤをあげてみると完全に鰯が食べられてたり、歯型があったりで、どうやらしっかりアタリはあったようです。


平目船と違って船のスタッフが全く釣れない私につきっきり。

餌の付け方を教えてくれたり、タナが取れてるから確認してくれたり。


始まって1時間以上たったところで、何かふわっと感じて合わせてみた。

巻き上げると、、、

釣れました!なんとかボウズを免れた。


これでアタリがわかったかと言うと、、、

実はまだわからない。この1匹をキッカケに釣れると期待したが全然釣れない。


またスタッフの人が来て私の釣竿でアタリを探る。きたっと言って合わせて釣竿を渡されました。

巻き上げると大きな太刀魚が。

完全におまけですが、2匹釣り上げました。


その後少しだけ錘の重さを感じ続けるシャクリのコツが掴めた気がしたところで終了。


難しかった、、、

ちなみにいつも平目釣りに連れて行ってくれる同期は大当たりでこんなに釣り上げてました。


私はおまけと合わせてこの2匹、、、

今回つくづく思ったのが、平目釣りの時に私は全く合わせていない。食いつかせるタナ探りをしているだけ。

本当にアワセ知らずだったんだと実感。

合わせるという行動が身についておらず、ん?と思っても咄嗟にアワセができない。

アワセ無しで太刀魚は釣れません、、、


いやぁ、勉強しないとなぁ。


太刀魚2匹は実家に持って帰り捌きます。


鱗もないし三枚に下ろすのは楽ちんでした。

一尾を三枚におろし、一尾は塩焼きように筒切りに。


片方からは卵が、片方からは白子が取れました!


実家では鮮度のいい太刀魚でお刺身と塩焼きを。

父も母もほとんど太刀魚のお刺身は食べたことがないようで、癖がないのにコリコリした歯ごたえと脂がのっている太刀魚に大満足。


翌日は、キッチンペーパーで巻いて水気をとって少し締まった太刀魚のお刺身と、卵と白子の煮付けを。


この煮付け、ものすごーく美味しかった!


アタリがわかるようになるまで、太刀魚釣りはちゃれんじしたいです。