趣ありますね。
ロビーとかなく、日本家屋の造りそのままのエントランス。いいですね
変にモダンにしてないところが良い。
明治、昭和初期の感じ
お雛様がいたるところに飾ってあった。
この階段上の提灯ステキ
お部屋もシンプルな和室
このお雛様、由緒ありそう
お風呂は大浴場を食事の前後で男女チェンジ
私はこちらの望乃湯がお気に入り
開放感があるので露天風呂だと思ってたら内湯です。
でも天井部分が外に抜けてるので湯気が篭らず少しひんやりした空気が流れのぼせにくい。
こちらは家族風呂
朝食後にもう一度望乃湯へ。
明るいとこんな感じ
こちらのお宿は宿の目の前に源泉を独自で持っている、
お湯は柔らかくて優しい。
さて、ご飯。
実はこのお宿は評価がすごく高いのですが、ご飯だけはあまりいたって普通という評価が散見されていた。
夕飯はこちら
カニのお鍋
お刺身と椀もの
牛肉も出ました
最後に出たご飯。白飯なんだけど、炊き方がいいのかなんだか美味しい。
そして、写真が見切れてるけど、一緒に出たお漬物が本当に美味しい。
少しピリ辛なセロリの浅漬け、買って帰りたいぐらいの美味しさ!
お漬物と美味しい白米がベストマッチ。
確かに高級食材や驚く料理はないけど、とても美味しかった。
デザートは苺大福。
そして翌朝。
このお宿は朝食の方が印象的。
ご飯が進む一口おかずがたくさん。
焼きたてで脂の乗った鯵の干物はもちろん、こちらの名物は、アサリがこれでもかってぐらい入ったお味噌汁
朝食は最後にコーヒーが出るのも嬉しい。
この日は雨。
まあ予報通り三連休は、中日以外は雨。
本当に江之浦測候所に行く日が晴れたのは奇跡!
せっかくな湯河原なので、ランチにフレンチを予約してある。
お腹空かせる散策を考えてたけど雨なので、厳しい。
10時半チェックアウトまでもう一度お風呂に浸かってカロリー消費して過ごしました。