肉山を登頂した日、同期が山登りをしているのを知ってたので、久しぶりに山に登りたい。簡単な山を登ることがあったら連れて行って!

とお願いしたら、早速その週末のお誘いが。
山梨の山で、わたしが行ったことがある陣馬山から高尾山への縦走と同じくらいとのこと。

御前山から九鬼山への縦走コース。



コースも送ってくれたのでみてみると、確かに登りやすい側から登って斜度のきつい側は下りになるようなコースになっている。
これならいけるかも!

お天気がやや怪しかったけど、一緒に登ることに。

登山のついでに、降った後は吉田うどんを食べよう!という嬉しいオプション付き。

ただしお目当てのお店は14時に閉まるので、スタートを早め、8時前から登ることに。

11月中旬、今年は暖かいので気を緩めがちですが、最近遭難する年配者の事故が多いので、何かの時用に防寒具は万全の準備。


天気予報より晴れてます!

出発の猿橋駅


登山口はわかりにくくて見落とすところでした。

同期がナビも完備してるので通り過ぎることはなく。


いきなりクマ注意!

今年は本当に全国でクマ被害が出ている。

私も一昨年買った熊よけの鈴をつけ、同期もちゃんとした鈴とスピーカーで音楽を流して、クマにアピール。


そんなに人気がないのか、人は私たち以外いません!


久しぶりの山は結構大変。

ずっと息が切れる。

大した斜度でもないのに、、、情けない。


まずは1時間で第一の山、御前山の山頂に到着!

今回のコースは、御前山、九鬼山共に大月市が選定した富士山の見える山 秀麗富岳12景の山です。


御前山の山頂から見る、富士山

山頂に雲がかかってる!

写真では撮れてないけど、山頂部は雪が積もっていて中々綺麗な富士山!

一度解けた雪がちょうどこの前日に積もったそうです。


1000メートルもない山ですが、山頂は絶壁になっていて眼下の景色もなかなかです。


そして山頂の岩に松の木が一本。中々風情があります。


さて、次の山へ。

思ったほど紅葉は見られないけど、足元は落ち葉が敷き詰められており、サクサク踏み歩くのは風情があります。


こんな綺麗な紅葉も。






御前山から九鬼山へ向かう道はまだまだ続く。

尾根を歩くというより、一回山を降ってもう一度山登りをする感じです。

下りもかなり傾斜がキツく、ロープを伝っておりるところも多い。

逆にこれを登るのきついなぁ。下りでよかった、、、


下りに降って、ここが一番谷底の峠。

ここからはひたすらのぼりです。


写真を撮ってる時は余裕がある時だけど、思いっきり細くて片側が絶壁の滑落しそうな道や、岩をよじ登らないと行けない険しい道が。

両手を使って岩を掴んでよじ登り、木の幹やロープを使って体を持ち上げ、、、うーんきつい。

最後のひたすら登りを頑張って、、、


つきました!九鬼山。

この山頂からも富士山が見えるはずなのですが、山頂に着くなら疲れてぜいぜい。

見晴らしの良いこちら側ではなく、林越しの反対側から富士山が見えるようですが、御前山の山頂にいた時より雲が増えてあまり見えなかった、、、


とにかくこれで二つの山を登頂!

お弁当タイム!

お弁当の写真撮ってないけど、

おにぎりと、肉団子に煮付けに竹輪チーズにホタテバター焼きなど。

連れてきてくれた同期にも食べてもらって。


食後は同期がとってきてくれたキャンプグッズであったかいコーヒーを。



いやぁ、甘くてコクのあるカフェラテがたまらなく美味しい。


さて、ご飯を食べたら、うどんに間に合うように14時までに下山しないと。

今度はひたすら下ります。


下りか傾斜もかなりのきつさ。

延々下り続ける。


つまり。逆コースだと、このきつい傾斜を延々登るんだよなぁ。

無理だ。


この道を下りにしたコース選択大正解!


ロープ伝い、膝はガクガクで下り続け、、、、


だいぶ平坦になってきた、

もうすぐ終わりだ!



14時のうどんに向けて頑張っており続けた結果、予定より少し早く下山。


ただし、下山してからお店までの一般道の距離が長い!

下山して最初に現れるのがこの水道橋

京都の南禅寺で煉瓦造りの水道橋を見たけど、そこ以外で初めて見ました!


景色が美しい!


30分ほど歩くとお目当ての

山本うどん 到着。


13時半を過ぎたところ。

間に合いました!

中は食堂で、おばちゃんたちがうどんを作ってる。


私は山菜うどん。

吉田うどんらしい太い麺がたっぷり。

麺は、名古屋の味噌煮込みうどん山本に似た、ちゅるちゅるもちもちではない、歯応え歯切れのいい太麺。

ただ、名古屋のは生ゆでっぽい粉っぽさがあるけど、こちらは、粉感はなし。


梅雨が特徴的で、味噌味でした。


満足!


ではぼちぼち駅へ。


時刻表をみないで移動したので着いたらちょうど出た後、次の電車まで50分待ちに。


こちらの駅は無人駅。


周りにコンビニはもちろん、喫茶店などもない。

駅に座っておしゃべりして疲れを癒しながら、電車を待つ。
のんびりした時間もいいもんです。

やってきた富士急行にのって大月へ。
大月からは中央線で1時間。新宿に着きます。

ルート的にはとても楽。

でも足はめちゃめちゃ疲れており、家にたどり着いてから起き上がることができず。
翌日も筋肉痛で変な歩き方に。

それでも久しぶりの山登りは楽しかった!