西表島で初体験したキャニオニング。
とっても楽しかったので、フラメンコ仲間を誘ってみました。
もともと山登りやらマラソンやら体を動かすことが好きな仲間たちなので、5人で参加することに!
妙齢の集まり、、、絶対申込者の中で高齢チーム、、、
でもみんなでワイワイ参加するのでそんなの気にしない!!
東京から行けるキャニオニングは、那須が一番有名。内容を見るとかなりハード。
私以外は初参戦なので、軽めの方がいいかな、、、
奥多摩でのキャニオニングを申込みました。
いくつかの会社がやってますが、ジップラインをやってみたかったので、ジップラインをコースに取り込んでいる会社を選択。
午前の部を申し込み、朝9時に奥多摩の青梅駅に集合。
ウェットスーツを着るのもお初なメンバーと装備を整えいざ出陣。
ジップラインがあるので、ハーネスも装備します。
車で渓谷の入り口まで。
ここからスタート地点まで山を登ります。
これが、思った以上にハード。
めちゃ急な山道を歩くこと30分。
皆が嫌になるギリギリのところで、スタート地点に到着です。
で、このコースはいきなり滝壺への飛び込みからスタート。
西表島のガイドさんから飛び込むときに鼻に水が入らないように思いっきり息を鼻から吐くことを教わってたので、みんなに伝授。
奥多摩のガイドは一言のアドバイスもなかった、、、
飛び込んだあとは、小さなウォータースライダーを降りて、またいくつか飛び込んで、、、
で、お楽しみのジップライン。
まずは、滝をロープに吊られて降ります。
全体的にコースは優しめ。
みんなもワイワイキャーキャー言って楽しみました!
大人になって本気で川遊びとかやることないから、すっごく新鮮で楽しい。
来年はラフティングにみんなで行こうかな。
キャニオニングのあとは、本当は冷たいビールを、、、と言いたいところですが、緊急事態宣言中なので、お酒はありません。
でも、せっかくなら美味しいもの食べたい!
酒蔵の澤乃井が運営している湯葉豆腐懐石のままごと屋さんを予約しておきました。
こちらがままごと屋。
日本家屋で素敵です。
ほとんどお客さんはおらず、貸し切り状態!
緑が煌めいて眩しいくらい。
こういう縁側、、、いいですねぇ。
そして、汲み上げ湯葉
出来立ての湯葉の美味しさ!
セミの声を聞きながら、ノンアルで乾杯!
惣菜はカゴ盛りにいろんな種類を食べれて幸せ!
目にも美しい
出来立ての湯葉の美味しさ!
最後は冷たい水まんじゅう
今回は、お料理だけを楽しんで。
川遊びに美味しい懐石、セミの声にギラつく太陽、ザ 夏!の休日を満喫。
楽しい一日だったなぁ、、、
ちなみにこの日は東京都から一歩も出てないです!