アドベンチャーワールドでパンダに癒された1日目から、旅は熊野巡りの後半に突入です。


この日は熊野古道の一番楽なコースといわれる発心門王子から本宮大社へ2時間半歩いて、お参りする予定。


早朝に出る予定だったのを一便送らせて、帰りが遅くなるの覚悟でゆっくり出発。


朝ごはんをビュッフェで楽しみながら、2時間の古道歩きのお腹のたしにするために、おにぎりをこっそりテイクアウト。

アルミホイルとプラケースをこのために準備してました。


ホテルのすぐそばのバス停から、本宮大社に行くバスに乗ります。


バスで2時間、、、

海辺の道から山へバスは入ります。


本宮大社についたところで、山歩き2時間半にむけて、ロッカーに荷物を入れないと!


バス停降りたらすぐ見つかると思ってたロッカーがない!

山歩きの出発点に向かうバスは数分後に来てしまう、、、


やばいぞ。

バス停の後ろに観光案内所があったので聞いてみた。数メートル先にロッカーがあることを教えてもらい無事に荷物を預けました。


山歩きの出発点は、発心門王子。

バスで10分ほどです。

バスの運転手さんは丁寧に案内もしてくれる。


どうやら午前中は大雨だったらしい。

晴れてはいないけどなんとか曇りなのは、一緒に来た究極の晴れ女の友人のお陰か、、、


出発時間を急遽遅らせたのも大正解!


発心門王子に到着



さあ、出発です。

集落の舗装されてる道と石畳の道、舗装されてない山道、、、いろんな道を歩きます。





サッカー日本代表のシンボル 八咫烏!





この石畳、風情ある!


ウグイスが鳴いたり、セミが鳴いたりする声を聞きながら古道を歩く。

昔の人はぞうりとかであるいてたんだよねぇ、、





伏拝王子にでちょうどコースの半分。


休憩できるテーブルと椅子があるスペースがあったので、勝手にテイクアウトしたおにぎりを食べる。
山歩きの途中で食べるおにぎりって美味しいのよねぇ。
夏なので、おにぎりそれぞれに梅干しを表面に一つずつくっつけてホイルで包んでたので、中身の具の部分以外に、梅干しの味が移った表面部分があり味の変化が一つのおにぎりの中にあってすご〜くおいしかった!
今度から山へ行くおにぎりは具材に関係なく表面に梅干し一つ付けることにしよう!

元気になって出発!



見晴らし台まで来ました。

ここから見えるのは、、、



大斎原=もともと大社があった場所  に立てられた大鳥居が見えるんです。



この景色は神々しい、、、


ここまで来たらあとちょっとです。



熊野本宮大社に到着です!

アップダウンのないコースでしたが、きっちり2時間半かかりました!



本宮大社は、このお社の隣


こちらの門の向こうにあります。

中は撮影禁止の聖域です。

伊勢神宮に似た作りでした。


私たちは山側から来たので大社の正面のこの階段は降ります。


お参り終了


大社から数分の大斎原へ。先ほど上から見た鳥居のところです。

緑の濃い餅米の田んぼの中に真っ直ぐな道が。

その先に大鳥居。壮観です。



ここは中洲のため、川が氾濫して大社が流れたそうです。


山歩きの時は雨は降らなかったけど、大社や大斎原にきたら、強めに雨が降り出した、、、

かなり微妙なお天気を、晴れ女友人がコントロールしてくれてたのかな。


帰りのバスまで少し時間があったのでお茶か軽く食事をと思ったのですが、、、

なんと、一軒もお店がやってない!!


和歌山はまん防でもないので、純粋に観光客が減ってお店が閉まってしまっているようです。


おにぎりテイクアウトは、グッドジョブでした!


帰りもバスで2時間半ほどかけて白浜へ戻ります。


熊野はアクセスがとにかくしにくい、、、

下調べで歩く時間を想定しながら、本数のないバスの時刻表と睨めっこしてスケジュールを立てるのが大変でした。


コロナでなければ、ここまでできなかったかも。


でも、一度はきたかった熊野古道を歩けて大満足!