2日目は母が行きたかった今回の旅の目的、室生寺へ、
かなり遠出の上に、室生寺の仏像は今年できた宝物館に納められ、コロナの対策で入場が規制されてるとのこと、
紅葉も綺麗そうだし、混むかもしれないので、開門直後に行けるように出発は早めの7時半。

ゲストハウスで前日に買った食材で、サラダと卵とパンの朝食をとり出発。

電車は奈良の奥へ向かうので、のどかな大和景色を楽しめます。
こんもりした緑の塊は古墳。
至る所に古墳が、、、

室生寺の駅からは、無事に室生寺行きのバスにも座って乗れてよかった、、、
到着です

山寺なので紅葉が綺麗です。



観光客はいても、規制が入るほど混んでなく、宝物殿もすんなり入れました!

十一面観音も、釈迦如来も、平安時代のものですが、昨日見た飛鳥時代の仏様同様、なんともおおらかな表情。柔らかくて優しい


宝物殿をでて、お堂へ。




室生寺といえば有名な五重塔。
奈良時代のもの、




五重塔からは、奥の院への参道が続きます。
ただ奥の院へは相当な階段で足を痛めている母にはきついかなぁ。

とはいえ、室生寺に来たくて今回の旅が計画されたので、せっかくなら奥の院まで行ったほうがいいかも。

一歩ずつゆっくり母も頑張って登ります。
400段ほどの階段、手すりにつかまって一歩ずつ、、、


やっとお堂が見えてきました。

奥の院のお堂からの景色。
登りましたね、、、
なんとか登りきった母ですが、山登りも下りの方が足への負担は大きい。

下りも一歩ずつ。。。

降りてきました


この旅一番の目的を終えて、お昼ご飯。
お寺を出てすぐのお店で私はきのこと卵の丼
しめじの歯応えがよく、思いの外美味しかった!
お汁はとろろ汁。

室生寺から長谷寺へは土日には直通のバスが出ます。
結構な距離を走るので年老いた両親は座われないとまずい。
30分ほど早くバス停へ。

一番乗りで座れました。
このバスは混んでいて、立ち客もでたので、早く行ってよかった。
しかも、山道を小一時間走ります。

長谷寺は私がとても楽しみにしているお寺。
行ったことがあるはずなのに全く記憶がない。

長谷寺は室生寺より混んでる感じでした。
奈良の中で一番混んでたかも。
有名な回廊


また階段なので母にはキツかったかと、、、
お堂にたどり着くと、この日は特別拝観の日。
観音様の足に直接触れることができました。
10メートルの十一面観音様の御御足をさすりながらお願いを。。。
お堂は清水寺のような舞台が。


こちはが十一面観音様。観音様のお手に繋がれた縄を握り、観音様と繋がるのが普段の参拝です。




山寺を二つ巡りクタクタの両親。
とても駅まで20分の道のりは歩けない!

お坊さんにタクシーの電話番号を教えてもらい、お寺に迎えにきてもらいました。

電車は全部座って乗れたので、なんとか宿に辿り着けました。

この日も疲れました、、、
よく頑張ったよな、、、