時間があるので、料理も普段とは違うことをチャレンジ!
先日数年ぶりに食べたおぎのやの釜飯。
容器を持って返ってきたので、その釜でご飯を炊いてみることに。
せっかく炊くなら炊き込みご飯にしましょう。
ネットを検索しておぎのやの容器でのご飯の炊き方を検索。
容器の外側を濡らさないように注意して、火にかける。
はじめチョロチョロ中ぱっぱ。赤子泣いても蓋取るな
って昔のことわざ?釜炊きの方法の言い伝えをなぜか覚えているが、ネットで見ると
最初は沸騰するまで強火。その後弱火。最後は火を消して15分蒸らし
とのこと。
なんか違うのね、、、
ピキンッ!
って嫌な音が、、、
容器が割れてる?!
いつバリンッて崩壊するか心配で、、、
が、、、
なんとか、割れずに炊き上がりました。
生姜もたっぷり入れて。
良い感じに火が入っています。
でも、食べ終わって容器をみてみると、ヒビが入ってる、、、
次に使ったら絶対割れるだろうな、、、
1号ちょうど炊ける大きさだし、面白かったんだけど、、、
釜炊きは一回で終了。