延泊の土曜日。
朝一番の長距離バスにて黒川温泉へ。
天草に行こうか黒川温泉にしようか悩んだけど、天草は言っても車がないと回れない。
黒川温泉は、バスで3時間かかるけど、行ったら一日中遊べる。
三時間だからゆっくり寝ていくか、、、
市中を回って郊外へ。熊本城はこのバスからチラリと見ただけ。
ラム酒につけたスポンジ菓子が珍しかったので購入して朝ごはんに。
しっとりしてて美味しい大人の味。
あっという間に阿蘇へ。
雄大な山々。バスは巨大なカルデラのなかへ。
さて、阿蘇駅。黒川温泉へは調べても調べても電車の手段が出てこない。
熊本と大分をつなぐ電車があるのですが、熊本の震災で山崩れの影響などでいまだに電車は不通。
なので。黒川温泉へはバスしか無い、、、
なるほど。
知らない被害の甚大さに驚く、
そして、バスはカルデラを抜け、山へ入ります
同時にタオルがなかったのでくまモンタオルを買ってしまった、、、
案内所のそばは賑わってます。
着いた。
こうの湯は森の湯という露天風呂が気持ちいい
でも最初に向かう温泉は賑わいから離れた
こうの湯
山道をテクテク15分
お湯がブルーがかっててきれい。
歩いて15分くらいと案内所の人が言ってたけど、いやいや、めっちゃ遠いです。
結局30分近く歩きました
こちらも森の中の露天風呂
案内所で15分くらいって聞いてきたらすごく遠かったんですが、近道あるんですか?
って聞いたら、
遠いところ来ていただいてありがとうございます。帰りはお車出しますよ。
と、案内所まで送ってくれました。
すでに昼過ぎ。
そろそろ一番人気の山みず木へいきましょう!
こちらは、案内所の前の漬物屋さんのところからバスがでてます、、
山みず木は山河とは逆サイドの中心から離れたところにあります。
茅葺き屋根の客室が点在していて雰囲気も素敵なお宿。
いやー、こちらのお風呂、人気なだけあって最高!
まず内湯
というのも、湯煙でくぐもった室内に、一筋の光が壁から斜めにさし、湯船に落ちている。
壁板の節穴にちょうど冬の低い高度の澄んだ太陽の日差しが直撃し、節穴から明るい一筋の光が降り注いでたんです!
薄暗く湯煙でけむる大正ロマン風のお風呂はそれだけでも風情たっぷりなのに、そこに一筋の光。
美しかった!
しかも、この奇跡はほんの5分くらいしか続かず、太陽が動くとともに光の筋は消えました。
素敵だった、、、
内湯に感動して、その横にある露天風呂へ。
お風呂の湧き出るお湯はすぐ横を流れる川に降り注ぐ。
川の先には林が。
風呂の周りには遮るものがない空間。
大きな空、流れる川、緑の木々。
最高のお風呂。
しかも、空いてる!
五年前のガイドブックでは人気で混雑と書いてあったけど、どうやら震災後に交通弁の悪さからだいぶ観光客が減っている。
特に土曜の午後に到着して宿に入り、日曜日に湯巡りをする人が多いらしく、土曜日の夕方までは空いてる狙い目時間帯だったようです。
この素敵な露天を独占して、大満足。
湯上りはバスが車で宿の喫茶室で一休み
温泉街の中心に戻ると案内所の裏手へ。
そちらがこの黒川温泉の中心でした。
外国人ツアーの団体がたくさん。
この中心街でもう一つお風呂行きたいなぁ。
と街中を歩きます。
深さ150センチぐらいのお風呂。
手すりが二本渡してあって、他にお客さんがいなかったので、二本とも使って、上半身と足とをかけて、湯の中でゆらゆら。
ハンモックに乗ってるような感覚です、
夕飯の時間帯だったので熊本名物
黒川温泉弾丸ツアーでしたが、大満足!
楽しかった。