ししくいでの夕飯は、5時半から食べてたので、8時前に終了。

実はそれは今回のアテンドをしてくれている販売の人の見事な計算らしく、そのまま、阿波踊り会館へ。

お祭りの時期でなくても、毎日この会館で阿波おどりが夜の8時から観れるそうです。

阿波おどりの有名連の提灯。
{A353F23C-A61D-42BD-AB63-DEBA1B2746CC}

こちらはシールですが、蓮によって着物や飾りが違うのがよくわかります。
{FA4EF44A-B51B-46B4-ADF4-74BC531BD2E5}

この会館では毎日違う連が登場するそうです。

本日は、えびす連。
お客さんは平日なので、ほぼ出張サラリーマン、、、
徳島にも中華系の旅行者がきていて驚き!

早速舞台の幕があがりました。
{E892B00A-6A68-4066-A35B-9678CBFF86B5}

躍りに欠かせないのがお囃子!
三味線、笛、太鼓、鳴りものの音が気分を盛り上げます。

よく目にする笠を目深にかぶった女性の踊り手たち。
{8373CEF1-7B74-4304-AB5D-9F7687F56F2F}
この顔が見えるか見えないかの笠と、しなかやかな手の動きが女性らしい。

次に出てきた踊りにはちょっと驚いた、
しなやかな女性踊りの後に、
ひょっとこのような踊り

手拭いを泥棒巻きして、大きな踊りですが、女性です。
踊りをメンバーで割り振られるときに、
あなたはこっちって言われたら他の連に移ろうか考えちゃいそう。

女性なら笠をかぶった阿波おどりを踊りたいはず、、、

子供たちも登場。

さっきのひょっとこ踊りに似てます。
子供の時はみな男踊りを習うそうです、

こちらが男踊り
{FB8507DA-1E9F-43EC-9537-1B48457D1A58}

えびす連なので、男性の着物の後ろにはえびすさんが描かれています。
{8BBD25DE-4C79-4AD6-8BAD-B3C89170D997}

途中で阿波おどり講座があります。
手と足を同じ側を出すということを知りました。
手先と足のステップで踊るので少しだけフラメンコと通じるものがあります。

連の皆さんと一緒になって舞台の上で踊るのは楽しかった。

まあ、そもそも祭りの踊りなんだから舞台で見るってのはおかしな話だからね。
一緒に踊って参加して少し祭り気分を味わえたかな。

最後はもう一度、踊りを鑑賞。
連隊長の女性がえびす踊りを披露。
{BAC953EC-43DA-4087-9A4B-F70860D47857}

そして、
最後は全員総出。


千円で結構楽しかった。
徳島に来たらぜひ〜〜。