湯の花小屋の後は、ひたすら長湯温泉へ車を走らせます。

山道を走り、村を過ぎ、また山へ入り、、、

1時間かけて長湯温泉に到着。
といっても、本当に小さな集落。

お腹すいた!
まずはご飯。

数件ある食堂のひとつへ。

ガニ湯温泉天風庵
名物 ガニ湯うどん!

食堂の前のガニ湯にまつわる伝説からのうどん。
脱皮したてのカニ ソフトシェルの天ぷらが乗っている。
{FFB22B6A-53BF-47EE-9BCF-0493D4703D2E}

それに大分名物 とり天。
{F02F7996-56D7-4ABA-A46D-F68C96E2D506}

ソフトシェルは香ばしく旨味もたっぷりで美味しい。
たっぷりのネギとおぼろ昆布もいい。
思った以上に美味しい!お腹すいてたしね。
とり天も揚げたてで油が軽い。

やっとの食事、大満足。

さて、お昼の後は今回の目的の高濃度炭酸泉をとにかく味わう。

旅の目的の二軒のうちのひとつ
長湯温泉 ラムネ温泉館

立ち寄り温泉です。
{3A2548C8-D435-465B-B75F-9126274A274E}

なんともこの山奥に突然そびえるスタイリッシュな建物、、、
この看板は南伸坊さんデザイン。
やや商売の匂いがする、、、
{7BD402D9-6448-4A8C-A309-677E506EEC1C}

温泉は完全男女別。
そうじゃなきゃメンバーの男子と来ないわ。

内風呂には浴槽が三つ。
{9EEDDFF1-240F-4839-8371-3101C1CF4208}
40度ぐらいの白濁してとろりとしたお湯が。
このお湯にもかなりの濃度で炭酸が溶けている。
気持ちいい。

匂いはほとんどない。

そして、外のお湯。
(これはネットで拝借した写真です)
{B20820B2-E3B2-4A5F-85B3-CE9CA644524A}

軽く日除けの布がかかった露天風呂。

炭酸濃度は1300PPM。ものすごい!
ただし、湯温は32度。ほぼ水です、、、

炭酸は温度に比例して抜けてしまう。
ここはこの温度だからこその濃度。

この日は晴れて気温も20度超えてたから入れたけど真冬はさすがに無理だよなぁ。

さあ、うわさの炭酸泉に浸かります。

無臭無色透明のお湯。
なのに、体を沈めてすぐに全身を細かい炭酸の泡が包み込む。
びっしり泡が密着。

誰もいない夜に撮った写真がこちら。
{F78B2B29-E3C8-4FD9-8992-488CC03649F9}
いや、これ、本当にすごい。細かい泡が隙間なく密着。
トライフォビアの人には凝視できないだろう。

泡がびっしりついた手首を片方の手で包み込むと、柔らかい泡がプチプチ弾ける。
小さな小さなプチプチを潰してるみたい。
面白い。

泡を払ってもすぐに着く。

それはもう、本当に驚き。

こんな温泉は初めて。

白骨温泉の泡の湯に行った時も驚いたけど、こちらは透明なので余計に泡の密着のすごさが目に見える。

面白いんだけど、水温32度はやっぱりやや寒い。
炭酸で血行は促進されているんだろうけど、お湯に浸かる暖かさの気持ち良さがないのは、癒し感が低め。

まあ、露天なので日差しが気持ちいいのでこの日はまだよかったけどね。

40分ほど楽しみ、一旦出ました。

メンバーの男子もあの泡には驚いてました。

続いて、1番の目的、七里田温泉へ。
長湯からは車で10分ほど。

メインの通りを少し外れたところにこの建物が。
{406E066E-CCB5-4AA6-9929-C43C9E30ECD8}
七里田温泉館です。
この建物にも木の葉の湯というのがありますが、目指すは下湯。

こちらで受付して鍵をもらい、混んでるので1時間までね、と言われて館を出て坂を下ります。

{AA8B4992-589E-4F64-9AC8-F9DFADD1E2AE}

小さな川沿いの建物が下湯。
{EF881B90-D4E1-4387-9226-615EEC0CC293}

鍵をかけて入り、中から鍵を閉めます。
上で人数管理をしてるんですね。
{5E521ED4-B59F-4219-8A4B-F5171B705357}

{98DC6C1C-BD39-491C-A8EB-0AE9539ED74D}

以下にも地元に愛されている立ち寄り湯という感じ。

こちらのお風呂、6人で満員な感じの小さな湯船。
(ホームページから拝借写真です)
{690F5F70-0ADF-429C-8AD1-7D901F8C7F40}

ゆっくり体を沈める。
こちらは湯温は37度で炭酸濃度が1000PPM以上。
先ほどまで32度に入っていた体には温かい、、、
こちらも同じく肌に泡が密着する。
柔らかくプチプチと泡に覆われ、体温とほぼ同じのぬる湯に浸かるとなんだか時間を忘れます。

見知らぬおばちゃん達と6人でこの小さな浴槽に浸かりながらウトウト、、、

あっという間に1時間が経ちました。

長湯のラムネ温泉館よりやはり温度が温かい分気持ちいい。
しかも、室内なのでより温かいのかも。

とはいえ、なんともいえない古びた閉鎖空間。
鄙びたというより、古びたかな、、、
庶民的です。

炭酸濃度の濃さは本物で、お風呂には寝転ばないようにと注意書きが。
低いところに炭酸ガスがたまっているようで、死者が出たこともあるそう。
湯船のすぐ横の床のすれすれに換気扇が回ってました。

こんな温泉入ったことはない!
秘湯中の秘湯ですね。

余った時間で、もう一軒、
万象の湯へ。


{A48FD44D-5842-4C09-A1A2-FC4EB3C91033}

JAだった場所を温泉にした公共のもの。
こちらは、川沿いに露天風呂があり、気持ちよかった。
ウリはプクプク水風呂。

こちらは完全に水の炭酸泉。

よーくあったまってから入ってみたけど寒いは、七里田やラムネ温泉館の方が泡の付きは良く、早々に引き上げました。

ここまでで、予定の5時に。
本日東京に帰るメンバーの飛行機はもう出ないと間に合わない。

私は1人長湯温泉に残り、タクシーを見送りました。

プランは完全制覇です!