スタートのトームペアの丘からちょうど対角線上のエリアまできました。
疲れたのでランチ。
ちょうどバイブル フィガロに載ってた隠れ家レストランの近くだったので探していきました。
小さな入り口を入ると裏庭のような通りから見えないところにあるレストラン、おしゃれです。
エストニアのビールはラベルがアート。
そして、この黒パン、しっとりモチっと木ノ実の食感がいい!
そして、私は鱒のソテーを頂きました。
どこのお店もお手製で、みかけは酸っぱくてばさつく印象の黒パンみたいなのに、食べるとどこもしっとりモチモチ。
休憩したら、元気になってお買い物。
手工芸品が欲しいなぁ、と探してると、
このニットのお馬さん、可愛い!

この羊の置物もめちゃ可愛い。
欲しいな欲しいな、、、
普通にはかぶれない妖精チックな帽子たち。

先輩とかぶって見ましたぁ。


2日目の夕飯は、日本から予約していたお店。
が、残念ながら、
このお店、水道管が壊れたらしく、営業ができなくなり、私が日本を発つ前日に、携帯電話に国際電話で連絡してきてくれた。
いきなりタリンから電話の表示。
でたら悠長な英語、さっぱりわからない。
まずは予約していたレストランからの電話だと理解するのに数分、、、
どーしよーかと思ったけど、英語わからないからメールちょうだいっていったら、ちゃんとメールでくれました。
律儀なお店。
姉妹店を紹介されたので、そちらへ。
最終日は午前中、最後の観光。
初日に時間がなくて飛ばした聖ニコラス教会。
死の舞踏という絵が有名なので、いって見たら、、、
なんと、中世の楽器でのコンサート中。
この度、スマホを落としたこと以外は、ものすごーくラッキーが多かったのよね。
うーん、満喫!
八泊に及ぶバルト三国の旅もついに終わりを迎えました。