昨年の秋以来の山登り。
行ってきました〜〜。

と言っても毎年、春と秋に一回ずつぐらいしか山登りはしてませんが、、、

今回は埼玉の棒ノ折山へ。
池袋からレッドアロー号で40分で、飯能駅へ。
そこからバスで40分ほどで登山口に着きます。

本当に楽チンなアクセス。

しかも、バスはそんなに人が多いわけでもないけど臨時便を出してくれたので、ぼけぼけしてた私たちも座っていけました。
{E34568DA-8DC1-428F-9C37-B0E5DEE89E61}

まずは、舗装道路を20分ほど登る。
久しぶりだとこの出だしが意外ときつい。

ダムに着きました。
{3B407668-4EB5-44F8-8327-EDE5F41EC165}

{294783F1-A763-44EC-AD39-70C81627319D}


ダムの横から登山道がはじまります。
いってきまーす。
{5683B375-FC8D-4872-AE24-8BBFC6D77CDF}

まずは林道。横を小川が流れてるので川の音が涼しげ。
{13058852-D164-4815-B065-36B585402C51}

苔むした沢へ。水が綺麗。
{6BEA2960-F641-4D94-B9AF-E4E3212A337E}

{33388B3E-CBCA-42C1-BC21-256AED6EF8D4}

緑がいっぱいで小川が流れるこの道は素敵なんですが、、、

ここからは沢沿いというか沢登りに、、、
{2D4D3043-C88B-4F84-9F1C-9A50F368D954}

道があるんだろうかと悩みながら、前の人の足跡を頼りに進むとなんとなく石が道を作って並んでいる。
沢沿い、沢渡り、沢登り、、
{97771B5D-C021-417A-810C-76F32976947C}
ロープを伝って岩を登るところもあり、結構おもしろかった。

そのあとはまた林道。
{2CD58B07-1898-4D1B-83FA-9CFC44A2B258}

途中の通過ポイント岩岳石
{E55C0337-5CDB-4A77-86D3-85BA4A114F2B}

そして、チビアジサイの群生が、、、
小紫陽花?
白いものとブルーのものあります。
{799CA7E0-E167-4E04-B8AB-27CE5D59588D}

{D30E8B34-2FE6-45B0-BF58-AACC85473BB5}

変な段差の歩きにくい丸太階段
{1FB354D0-1479-4CA6-83A0-BC0CA6DF5EEF}

段が広過ぎたり高すぎたり。 
途中壊れて抜けてたり、斜めになってたり、、
激しい腿上げと股関節の鍛練が続く、、、

そして、木の根道。
下を見て歩かないと足元を取られる、
{B43CD491-9595-4CEE-82C7-B5257623404B}

飴と鞭の道が続き、頂上へ。

雲がたくさんあり見晴らしはこんな感じですが、梅雨入りした後の日程で雨も降らず直射日光がらないので涼しく山登りにはいい日でした。

{C41C5CCE-EE8C-4343-869A-6ECF02BA4ABB}

{41A32CFA-72CD-4A06-B0E5-95CD086A6276}

お弁当!
今回はミートボールとコンニャクを煮たやつ、海老マヨなど。
{ECD376B9-9DBE-489F-A050-9D4793FA7D8B}

ここから下りです。
岩茸石までは同じルートですが、帰りはここから違うルートに。
沢を下るのはかなり大変なので、林道を選択。

実は道を間違えてしまったんですが、途中で一旦舗装道路が山をぐるっと横断してるので、舗装道路伝いに予定していたルートに戻り無事に目的の
さわらびの湯
という温泉に着きました!

温泉に浸かって少し疲れをとって、バスで飯能へ。
レッドアロー号で東京に戻ります。
{370C9300-3BD2-4750-A35D-B32A209C2B7C}

池袋で飲む予定ですが、そこまで待てず缶ビールで乾杯、
{EB77F32C-60D8-4998-89BC-EC79F5EC7815}

池袋では体調が悪くて登れなかった仲間と合流してメキシカンで飲み会です!

フローズンマルガリータがうま〜い!
{1CA2E93D-6E92-4825-8CB8-39CEA46573EA}

{8DF68321-A1FB-46FA-ACD4-C4F3DB1BAAF2}

{5C90F3BF-F933-416B-ABCD-FCC1DAC26529}
がっつり食べて、消費カロリーをしっかり補給、、、

この日の山登りは、階段が多かったこともあり、
181階のビルを登ったようです。
{C51081C3-778A-474E-AB8C-5755DE788BB9}

いい汗といい疲労感。