スーパー浮世絵と同時開催の
次の四季へたどり着くには、スクリーンのそばで手をかざし、暗闇を開いていく、、、
美しいし楽しいし、、、
続いてのお部屋は、まずは青い光に迎えられる。
スクリーンは何層も重ねられているので、角度を変えるとこんな立体に。
次のお部屋は和食ならではの道具や素材を学ぶ部屋。
画面をタッチするの説明が現れます、
そしてこちらは、大きな器にお米が入っている。
食神さまの不思議なレストラン展
和食をデジタルアートで表現し、見て、食べる体験型アート展。
こちらも面白そうなので一緒に見ました。
相変わらず文化祭的な階段での移動
ここは四季の谷
提灯とデジタルな竹林。美しい空間でいきなりうっとり!
重なる透明のスクリーンに竹林の情景が映し出される。
奥へ進むと壁面いっぱいのスクリーンが。
案内役のキツネのウカが話しかける。
ウカが時空を超え四季を旅する。
次の四季へたどり着くには、スクリーンのそばで手をかざし、暗闇を開いていく、、、
美しいし楽しいし、、、
焼、揚、蒸、煮
という和食の行程を光で表したお部屋
美しくてずっとこの部屋にいてしまいました。
次のお部屋は和食ならではの道具や素材を学ぶ部屋。
神様のおいなりさんは、京都、美山荘の中東氏が手がけたもの。
白味噌には優しい昆布だし
赤味噌にはしっかりして品のいい鰹出汁
田舎味噌には、個性のあるいりこ出汁
と出汁を使い分けてお味噌の旨味を引き出しているのが、よくわかりました。
浮世絵と食神さま、2つの展示を楽しんだら、6時半からスタートして9時過ぎに。
たっぷり楽しめました。
デジタルアートは面白いし体験型なので飽きない。
偶然知った展示会でしたがラッキーでした。