さて、初日のお宿。
このお宿が今回のメインイベント。

日本を代表する老舗旅館
俵屋旅館
です。

普通には泊まる財力はありませんが、今回はお祝いと私の勤続祝いの旅行券があるということで、来ちゃいました。

古くは伊藤博文、大隈重信などが宿泊し、バーンスタインやヒッチコックも、そして、ジョブズが定宿にととにかくすごい歴史。

今回は父の喜寿祝いと宿にはお伝えしてあります。

寺周りを終え、5時頃にチェックイン。
{CF3D6CF3-039E-4AB0-8336-48D9B1D53C7A:01}

烏丸御池の大通りの裏に現れます。
{3685F3A8-A8BC-4FED-9314-BAA766FEB139:01}

間口は旅館⁈という感じの小さな玄関。
一歩入ると、男衆が出迎えます。
{93C6F157-091F-4C60-A394-100E884D05F4:01}

玄関もそれほど広くはない、誰かの家にお呼ばれされたかのよう。

たたきをあがると正面に大きな絵が。
きいてみると、端午の五月に合わせ、競い馬という楽しげな行事の絵。

玄関を入り、すぐ右手には坪庭が。
{2DD7D1B5-078A-494A-8053-A0F0D27E1F61:01}
こちらも五月らしく菖蒲がいけられてます。
{E2C94818-031D-48E6-BF3B-2A635748D489:01}

{17B1D45B-BAC5-4771-B89D-85E9EB273C57:01}

そして、意外と広い邸の中が迷路のよう。
真隣に客室がないような気がする作り。

私たちは二階の角部屋。
階段をあがり二階の隅の部屋の入り口をくぐると

広い!!
{440CFE54-303A-4968-831D-BD78450129D7:01}
手前には寝室用の8畳ほどの和室。
そして、その奥、ふすまの向こうは
{FE5185E8-120C-417D-8BE1-B695FA5D19DC:01}

緑がキラキラ輝いて見える景色のある座敷が!
何故二階に庭が?
{7EE52D8D-4CA3-495A-A5A7-61F0714E68C2:01}

明るく美しい深緑が部屋を飾る!

実はこちらはもともとベランダ部分だったところに盛り土をして庭を作りだし、二階部分の庭部と一階庭から伸びた木々の枝葉がつながり一つの空間になっています。

すごい工夫。

左手には小さな書斎コーナー
{AFA47F25-6EA8-4D3E-B235-0A8DDFF3D339:01}
掘りごたつ式になっていて、くつろいで書き物ができる。

こちらも含めでですが、俵屋さんでは障子と簾の使い方が絶妙。

窓の上部を占める簾や障子はデザイン的要素もありながら実は町の中にあるお宿特有の見せたくない景観を隠す役目もあるんです!

右手にもお部屋が
{9F8AC15D-9CD1-4B8B-B657-4F11847F52CF:01}
こちらのお部屋は壁も天井も和紙で覆われている。
そこにお昼寝用のベッドが置かれてる空間。
和紙の白さが明かりをやわらかくして、まるで繭の中にいるようなほっとする部屋。

みんな大好きなお部屋。

床の間には掛け軸。
こちらは季節に合わせて 藤とメジロ
{80F21172-A00E-4EC1-8B87-97471D7120D0:01}
各部屋にこだわりの掛け軸がかかっているようて、お部屋には館内の絵の作者と題名が書かれたリストがおいてあります。

他にもアメニティのこだわり、和室に合うアンティークなライト、小さな置物などみていて楽しい。
{F1C2913C-95ED-4672-A614-8ECE9C88D9C5:01}

そして、お風呂は
{F5E2AE05-BC62-4E96-82F3-B8E9226CFA1B:01}
高野槙のお風呂。
これが檜よりも優しくなごむ香りで最高のお風呂!

興奮してなかなか落ち着かない私たちですが、お部屋係りはゆったり構えて応対してくれます。

お茶菓子はわらび餅。
{1338F375-8A26-4600-87A5-944F96DA800F:01}
このわらび餅の美味しいこと!
とぅるっとぅる!

うまっ!

隣接のサロン ド テでもいただけますが、お値段2000円!
ひぇ~。

それにしてもいいお部屋です。
写すの忘れたけど、部屋には喜寿のお祝い旅行の私たち宛に
白ワインのハーフボトルが贈られていました!